November

01

2016

懐かしいパンプキンのお手紙

2013年の投稿でとてもほっこりする画像が出てきました。というのはfacebookに忘れていた過去の投稿が不意に浮かび上がって来たからです。これらの投稿をシェアーすると再び皆さんにもご覧頂けるという訳ですが、あまりにもほっこりして可愛いので、こちらにupしたいと思います(お手紙の名前はぼかしています)

院内ライブは12月で28回目になりますが、今まで地元~遠方から沢山の色々な方がお越し下さいました。そして、年月と共にステージ・メンバーも入れ替わり、そして、又これからどんな方々との出会いがあるか分りません♪ 院内ライブではんなジャンルから素敵な曲を取り上げ、ソフトなフォーキーサウンドを皆さんにお届け出来ればと思っています。

2013年懐かしの投稿~お写真等↓

10月の院内ライブでご近所の小学生の女の子が、私が弾いて歌うバンジョーが素敵とお手紙を下さいました。それはひょっとしたら私が同じく小学生の時に初めてTVで見て聴いて、バンジョーの音色があまりにも楽しそうなのに感激した感覚と(ディズニーランドのワクワク感と同じです)似ているのかもしれません。バンジョーは重いですが、私が今使っているような軽めのもあるので、女子にも大丈夫です。バンジョーの取り扱い店は、梅田ナカイ楽器、八日市くらま楽器 他

小学生が遊びに来てくれました10月27日の院内ライブ、Diary↓

http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/4542.html

コメントをどうぞ

November

01

2016

院内クリスマス・ライブ

今、旬のさんま。ひちりんでパタパタ扇ぎながら焼けばなお美味しいですが、なかなかそうは行きません。そして、このサンマには有り難い事に沢山の栄養が含まれています。

良質のタンパク質や貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせない、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいますし、また、サンマに付き物の大根おろしには、焼き魚のこげた部分の発ガン物質を分解するアミラーゼが含まれているので、合わせて食べるとまさに一石二鳥ですね。旬の間に沢山頂きたいと思っています。

さて、この秋に沢山予定していましたライブですが、都合でキャンセル続きで申し訳なく私も残念に思っておりますが、どうも仕方がない事でm(_ _)m それで、毎回院内ライブにお越し下さる皆様&メンバーからのご要望があって、ホームである院内ライブは年内開催させて頂く予定でおります。どうぞご一緒にお楽しみ頂きたいと思っております(*^-^*)院内クリスマス・ライブでお会い出来ますのを楽しみにしております

コメントをどうぞ

August

25

2016

8月、もうすぐおわり・・・

 残暑のびわこ・松原浜にて(院長撮影)

  残暑のびわこ・松原浜にて(院長撮影)

先日名古屋に用事があって行ってきました。名古屋へ行くと必ず立ち寄るのが高島屋の「タカノ・フルーツパーラー」。東京でも同じくです。新鮮なフルーツがたっぷり入ったここのお店は平日でも行列です。どれにしようかとウインドウを眺め~定番のスイーツを頂きました。女性にとってはほっとする幸せな一時(^_^)/

季節によってフルーツが変わり、メニューも変わります。今の季節は桃の盛り付けが凄かったです。

秋になるとクリや秋の果物がふんだんに盛り付けられます。又、秋を楽しみにしています。

お知らせです

★8/28(日)「Vol.27院内ライブ」彦根、2時~、きたむらいづみ&フレンズ、ゲスト・ラブバード、ウクレレ演奏、ゆったりした午後の一時を地元から遠方の皆様と共に過ごします。無料(お茶&お菓子付)

★9/11(日)「大学・アメリカ民謡研究会OBライブ」、大阪・西天満Soap opera」12時~

★9/17(土)  「八日市ブルーグラス」 滋賀・八日市くらま

★9/18(日)「オープン・キャンパス」大阪・茨木追手門学院大学内・将軍山会館にて、12時~1時、きたむらいづみ&フレンズ

★10/9(日)「きたむらいづみ、大矢貞男(Fd)、秋元慎(Md)」大阪・神崎川アビリーン、6時半~

♪毎週月曜17時~17時半近く、エフエムひこね「夕焼けホットTime・いづみの部屋」パーソナリティーきたむらいづみ

コメントをどうぞ

July

04

2016

ひまわりの花

滋賀マーガレットステーションのひまわり畑が満開!元気をもらい&癒やされます。
そして、私の2ndCD・Izumiの収録曲で子供の成長を願い歌った「ひまわりの花」を思い出して口ずさんでいました。

ひまわりの花って素晴らしいですね!

春の桜から始まって、私の1年は季節の花に感動しながら過ごしています。

     ひまわりの花

  1. 庭に咲いてる ひまわりに花 空に向かっている

        君が見上げる ひまわりの花 光輝いて

        君もいつか 大人になって 愛する人に出合った時

         思い出してね ひまわりの花 空を見上げていた

  1. 青空の中     ひまわりの花 風に揺れている

         君が見上げる ひまわりの花 大きな愛の花

         君もいつか 大人になって つらい恋に出合った時

         思い出してね ひまわりの花 空を見上げていた

  1. 時は過ぎても ひまわりの花 夢を抱いてる

         君が見上げた ひまわりの花 今も変わらずに

         君もいつか 遠い日々を 思い出して、涙しても

         忘れないでね ひまわりの花 愛をくれた花

                                              作詞  いづみ1999/10/2426 (追加32011/1/21Izumi

CD「IZUMI」の内ジャケットに掲載されているひまわりです(写真・北村有三)

コメントをどうぞ

June

21

2016

嬉しい来客

2か月に1度程、開催させて頂いている院内ライブは次回で27回、今年の春で5年目に入ります。その第1回目からお越し下さっていたお薬関係のO村さんが昨年3月の院内ライブを後に東京へ栄転されとても寂しい思いをしていました。

若くて美人なO村さんが、同じくお薬関係のH本さんと毎回、お越し下さる事で会場は一段と若々しい空気が流れていました。そして、お茶のお手伝いなどして下さって、どれだけ嬉しかった事かわかりません。でもこれはきっと、義理でお越し下さっている、と長い間思っていました。でも徐々にそうではない・・・ここに来ることが楽しいから・・・・と言って下さる気持ちが伝わって、毎回お越し下さる事が嬉しく感謝の気持ちでいっぱいでした。

あれから1年以上経ち、東京でもお元気かしら?と思っていた先日、滋賀に来られた折りに彦根までお越し下さいました。院長共々3人で、院内ライブの懐かしいお話や、東大病院を担当されているお仕事のお話など・・・楽しい一時を過ごしました。

約1年ぶりにお会いしたO村さん、変わらずチャーミングな女性です。そして、東京ではお忙しくも輝いた毎日を過ごしてられ、私達もほっと一安心しました。

懐かしいお写真です。東京に栄転される直前、院内ライブにお越し下さったO村さんを囲んでの楽しいショットです。

2015年院内ライブレポート→ http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/6997.html

コメントをどうぞ

June

11

2016

老舗「千總」さんのお着物拝見

慌ただしかった日から少し落ち着いた先日、自宅から車で10分程の有名料亭旅館「やす井」さんまで行って来ました。
美しい景色や絵、物を観るのは大好きですが、お着物だけはタンスの肥やしになったまま避けてきた分野です。

でも、この日はいつもお世話になっている高島屋さんの展示会が偶然にも「やす井」さんで開催。おかみさんと高島屋さんからお誘い頂いて、目の保養に行ってきました。どこを見ても和で美しい「やす井」さんの長い廊下を通り抜け、人の手と愛情のかかった「千總」(京友禅着物の老舗、創業1555年)を見せて頂きました。

そして、お着物が良くお似合いなおかみさんからも色々と教えて頂き、改めて日本の誇りであるお着物に心が揺れました。「お着物を素敵に着こなせたらいいなぁ~」とつぶやきながら、高価なお着物を前にして、畳に座り長々と3人の女子トーク。 目の保養をさせて頂き、楽しすぎた&素敵な一時に感謝の気持ちでいっぱいです。

女子トークってどうしてこんなに楽しいのでしょう!溜まっていた疲労がスーッと引いてゆくようです。

目の保養をさせて頂いて心が豊かになりました。左から高島屋のT川さん、いづみ、おかみさん。

コメントをどうぞ

May

30

2016

千本鳥居

先日とても暑い日、前々から行ってみたかった京都伏見神社の千本鳥居に思い切って娘と一緒に行って来ました。随分前にみた映画「SAYURI」の中で、この赤い鳥居の中を少女が駆け抜けて行く姿が目に焼き付いて離れませんでした。

以前は観光客などガラガラだったそうですが、今や世界中から観光客が押し寄せ、観光客が訪れる地として日本で、いや、世界中で人気No1の観光スポットになっているようです。凄い事ですね!

JR京都駅にもこの赤い千本鳥居とまいこさんの写真が大きくパネルしてあります。

映画「SAYURI」で見たのと同じ朱色の鳥居。日本の私がそう思うのですから、外国の方にとっては是非行ってみたい場所でしょうね!外人観光客の多いこと、その一瞬、一人になったチャンスのショットです。

京都は最高に暑い日でしたが、鳥居の中はひんやりして心地よいです。

神社境内にお参りをして。

修学旅行生も多かったですね。しかし、思い切って行けて良かったです❤

コメントをどうぞ

May

30

2016

新緑の中を散歩&バラ

5月半ばを過ぎた頃から急に暑くなってきました。時々、家の近くの平田川を歩きますが、桜の季節が過ぎると何処かに涼しさを求めてしまいます。幸い滋賀はびわこに向かっていくつもの川が流れていますが、近くの芹川遊歩道を時々散歩します。

とてものどか・・・鳥が水浴びに来たり、釣り人が小鮎をつりに来たり。とても気持ちの良い森林浴です。都会のざわめきは時には刺激的ですが、こののどかな森林浴はたまらなく心地よいです。

一面緑の世界に包まれます。

川のせせらぎ・・・子供が小学生の頃、自由研究で芹川の生態を調べました。

大きな一枚の木に「けやき道」と、あります。

道ばたには可愛いお花が。

まっすぐに続く遊歩道、2ブロック歩きます。

我が家の玄関前にもバラが花盛り

赤ちゃんの顔程の大きなばらが今年も咲きました。1輪差しにお飾りして。

コメントをどうぞ

May

20

2016

FMひこね・やす井さんをゲストにお迎えして

新緑の心地よい季節です。今日はエフエムひこねの収録に、彦根の有名料亭旅館「やす井」さんの美人おかみさんがゲストにお越し下さいました。★5月23日の放送は創業約150年、敷地面積2000坪「やす井」さんの心温かい和のおもてなしとその非日常的空間の心地良いお話をお聞かせ頂きます。★5月30日の放送は、おかみさんのお着物を通じての輝く女性を語って頂きます。

幼い頃は京都の花見小路、置屋さんの隣で三味線の音を聴いて育ったと・・・何とも風情ある「やす井」のお嬢さんであり、おかみさんでいらっしゃいます。アメリカン・ミュージックと和のお話のミックス!何とも素敵な、そして凄く楽しい収録となりました♥エフエムひこね78.2「ゆうやけホットTime・いづみの部屋」毎週月曜pm5時~5時半近くです。電波の届く方は是非お楽しみ下さいませ。

2週分の音楽は、Nanci Griffith, 坂庭省悟&宮崎勝之, 中川イサト, The Kingston trio, Emmylou Harris,John Denver,Mike Compton & David Grier(私の番組では度々登場),IZUMI

お着物にお着替え前のチャーミングなおかみさんです。お話のつきないとっても楽しいひと時に、感謝の気持でいっぱいです(*^_^*)本当にどうもありがとうございました。

緊張して見えますが・・・実はお話がはずみ、楽しすぎた収録です(^O^)/

先日、「母の日」の前日家族で伺った時の楽しいお写真です。温かいおもてなしと共に、大好きな着物美人のおかみさんとお話がはずみとても楽しいひと時を過ごす事がでしました。

 たたみ半分程もある大きな花瓶におかみさん自ら活けられたお花です。お見事!!素敵な安らぎの和ひと時を是非、皆さまにお勧めしたい「やす井」さんです。

         http://www.ryoutei-yasui.jp/

こののれんをくぐると、非日常のおもてなしへと続きます♥

 

コメントをどうぞ

May

05

2016

こどもの日

5月5日子供の日です!昔から端午の節句として、男の子の健やかな成長を願う行事が行われて来ましたが、私の場合は女の子も一緒に楽しみましょう!です。私の子供はもう随分大きいですが、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんとご一緒に子供の健やかな成長を願ってお祝いをされるご家庭も多いかと思います。

我家では毎年ちまきを頂きます。笹に包まれたシンプルなお味が香りと共にほっとしますね。こどもの日は柏餅やちまきなどの祝い菓子、五月人形や 鯉のぼりなどのお飾り、菖蒲湯などの伝統モノなど、楽しいアイテムが盛りだくさん!その柏餅の柏の葉ですが、冬になっても落葉せずに、新芽が吹いてから落葉するので、後継ぎができるまで親の葉が落ちないという、めでたい木の葉とされているようですよ。

昨日は、近くのビバシティーひこねで「ゲゲゲの鬼太郎・トリックアート館」が開催されていたので、子供達と一緒に行って来ました。昔から鬼太郎ファンの娘と私はハイテンション!トリック写真を沢山撮って楽しい休日となりました。

妖怪一反もめんに乗って~。

鬼太郎、砂かけばばぁ、こなきじじぃ、一反もめん。

恐いよ~、でも怖くない~。

痛い~!やられた~!

 可愛い妖怪。

鬼太郎さん達、バイバイ

子供の日には「たねや」のちまきを頂きました。甘すぎず優しいお味が嬉しいです(^_^)/

コメントをどうぞ