

March
27
2023
March
06
2023
今年はおひな様のお飾りがとても遅くなってしまい、実は3月1日の午前中にお飾りしました。2月中にはお飾りしたかったのですが、色んな用事で後回しになってしまいました。そのぶん3月いっぱいまでお飾りしたいと思っています。
雛飾りには特別な思いがあって、それを思い出すと胸が締め付けられそうになります。祖母への思いですが、昨年の日記に綴っています↓
http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/13771.html
3月1日にお飾りしたおひな様。新しい気持ちで元気に頑張って行こう。と購入した雛飾り
祖母から譲り受けた古いおひな様。段飾りは数年前にわけあって(昨年のDiary)お内裏様とおひな様だけのお飾り。
新旧のおひな様が並ぶとほっとします。
玄関にもおひな様と五月のお飾り。
コメントをどうぞJanuary
07
2023
年末からお正月にかけての慌しさが落ち着いた後は、地元の多賀大社/北野神社/千代神社/荒神山神社/そして京都の誓願寺(→イノダコーヒー)と恒例のお参りを全て済ませ、ほっとしています。
彦根・荒神山神社からびわ湖を望む。青いびわ湖、白い雲がとっても気持ち良い~。
京都・誓願時へお参りの後はイノダ本店に直行です
イノダで看板メニューのアラビアの真珠をあえてスルーし、カフェ・オ・レを頂きましたが、カフェインが多かったようで、朝方4時頃まで眠れず
午前中ならカフェインOKなのに、残念な体質が悲しい〜。次回は女子友と一緒に、午前中アラビアの真珠を注文しよう。
コメントをどうぞ
January
01
2023
December
25
2022
昨日のクリスマスイブはクリスマス ケーキとクッキーを作りました。お近くの「パンとお菓子の教室スタジオGクレフ」小山先生にレッスンを受け、とても美味しいケーキの完成に娘と孫は大喜び。甘すぎず優しいお味にとても感激してます。良いクリスマスになりました。
ケーキとクッキーお持ち帰りさせえて頂きました。クリスマスイブと今日と美味しく頂いています。
楽しく良いクリスマスイブになりました。
小山先生(左)にレッスンを受ける娘と孫達
頑張って材料を混ぜ混ぜ。
クッキーが焼けました。
ケーキも完成です
完成後は皆で頂きました。とても美味しく良いクリスマスを過ごせました。
December
13
2022
寒くなって来ましたね。特別な事は何もないのにクリスマスが近づくと毎年何となく嬉しいです。
毎年同じ飾り付けを長く続けていますが、寒い季節に赤がぱっと映えます。
右の飾りはドイツの木製飾りで、下にろうそくを立てる台が付いていますが、取り外してコンパクトに。
サンタさん、今年も会えましたね。
11月頃カルディ-で見つけた今年のホットワインのセットです。カップがとても可愛いので、毎年集めることに決定~しました。このワインは甘すぎて・・・私は飲んべえではありませんが、辛口の方が好きです。
孫が飾ってくれたので、飾りが偏っています。でもこのままを楽しみます。
お正月花を玄関先に少し植えました。
コメントをどうぞNovember
09
2022
秋晴れの先日、中高時代の女子友と秋の遠足。春は祇園の柚子屋旅館「一心居」で大満足の昼食、秋は山端「平八」で食事と大原「三千院」で紅葉。四条河原町と大原は同じ京都とは思えない程、空気の透明感が全く違う~。大原から三千院までの坂道を歩く・・・空気が美味しい。彦根はお城に登る以外、坂道は殆どありませんが、友人達は坂道の宝塚と芦屋で日々足腰を鍛えられ、私は運動不足を反省するばかり。でも、三千院で秋を堪能出来てとても良かったです。
「平八」前で記念の1枚。この入り口が何とも風情あります
お2階席からのお庭の眺めも素晴らしく、川のせせらぎが何とも心地良く心に響きます。
ここの名物麦とろろ飯は30年以上ぶりでしたが、素朴な美味しさがやっぱり嬉しいです。お料理は薄味でとても上品なお味でお腹いっぱい~。
デザートの豆乳プリン。このお味、とても好きです。
平八のお庭。小川の流れる日本庭園に癒されます
お庭の菊がとてもきれい~。
大満足で、ご馳走様でした。食事しながら思い立って、予定外の三千院に行く事になった。平八前から大原行きのバスに乗り、坂道を揺られ山の中に入って行く。
大原のバス停から三千院までの小道にて。
三千院までの坂道脇の川のせせらぎ。とても癒されて心地良いです。
紅葉のもみじが何とも美しい
三千院のお庭。苔って本当にきれいだなぁ、とつくづく思いました。
三千院正面からお庭に向かって。
写真などでよく目にする苔の中におられるお地蔵様
大原から再び四条河原町に戻って、「大極殿」にて看板メニューの琥珀流しを頂く。秋は柿のジュレ。柿好きの私達にはたまらないお味でした。
「大極殿」
お土産は四条河原町の「鍵善」でみのりの秋を、実家のお仏壇にお供えの分と私の家族に。季節限定の目で秋を楽しむ変らぬお菓子をゲットして嬉しいです。
コメントをどうぞNovember
03
2022
最後の遠野観光で、妖怪と神の世界「かっぱ伝説」「オシラサマ」「遠野語り部」を巡りました。10/17、遠野在住の菊地さん(お世話になるみよ子さんの友人)が要領よく案内して下さってとても感謝しています。この古い伝説の土地には、コンクリートの都会では感じることの出来ない素朴で未知なる感動の空気を吸ったような喜びがありました。
また、一緒に音楽を奏で、一緒に美味しいお酒&食べ物を頂いてただ、楽しく幸せに思いました。また、皆さんにお会いしたいです。今回の旅では得るものが沢山あって本当に良かったです。
ps 面白くて調べ物をしていたら、アップが随分遅くなりましたm(_ _)m
柳田国男さん「遠野物語」に来れて本当に良かった。今まで感じた事のない夢のような感覚を体験出来たようです。順に本を読みましょう。
かっぱ、かっぱ、かっぱさーんと胸を弾ませ、美味しい小豆味のソフトクリームを食べながらかっぱ淵に向かう。
きゅうりのぶら下がった釣り竿発見!かっぱさんに近づいたか・・・とあたりを見回すが姿は見えず。でも全くがっかりしない、ここに来れてとても嬉しいです。
かっぱ淵 https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1028.html
かっぱ伝説のかっぱ淵にて。きれいに流れる川には本当にカッパがいそう。私達以外にも他府県遠方から来られてる方々がおられ、同じく夢を追っての事でしょう。
かっぱさんには会えませんでしたが、そんな事はどうでもいいのです~。
オシラサマがお奉りされてある伝承館。小さく案内人の菊地さんが写ってます。
昔、遠野では馬と人とが同じ建物の中で一緒に暮らしていました。馬は生活にとって欠かすことの出来ないとても大切な存在だったからです。1750年に建てられた菊地家曲がり家(重要文化財)
ここには前の天皇陛下と美智子様も訪れてらっしゃいました。その記念碑
「遠野野物語り・六十九話」のオシラサマ。ここは、オシラサマの入り口です。重要文化財の菊地家曲がり家の奥には、圧巻のオシラ堂がお奉りしてありました。願い事が叶うとお聞きして、お願い事をさせて頂いた。
オシラサマ https://gazoo.com/drive/mura/22/02/25/
インターネットから引用させて頂きました。↓
「遠野市にある「伝承園」は、曲り家や養蚕、昔ばなしなど、かつての遠野の生活文化を語り継ぐ施設。園内には水車小屋やつるべ井戸などが点在し、往年の日常風景を知ることができる。国の重要文化財に指定されている「菊池家曲り家」は、母屋と馬小屋がL字型につながった家屋。遠野の暮らしは馬とともにあったことを今に伝える貴重なものだ。曲り家の奥の廊下の先にある小さな堂は、農業と養蚕の神として信仰されているオシラサマが祀られた「オシラ堂」。願い事が書かれた布で包まれたオシラサマが約1000体も連なり、圧倒される光景だ。1枚100円で布を購入し、願い事を託すことができる。」
遠野物語館へ。柳田国男さんの事が紹介されている。
88年に及ぶ生涯ので、日本全国の旅に出られた足跡。交通において不便がいっぱいの環境で、あちこち旅をされるのは楽しくもあり大変だった事でしょう。
座敷わらし
昔話の可愛い置物や絵が幾つも展示されています
遠野物語館で語り部を聴く。3話を30分お話下さいました。暖かい岩手弁でほっこり~。
車の中から記念にJR遠野駅のショット。字体が何とも遠野らしいです。
村山さんのドライブで、遠野から花巻駅に向かう。
村山さんとみよ子さんに今回もいっぱいお世話になって本当に楽しい岩手のライブ&旅を満喫させて頂きました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。また、今度は10年後じゃなくもっと近いうちにお会い出来ますように!その日が早くきますようにと祈っています。そして、岩手でお世話になり、一緒に楽しんだ皆様、またそう遠くない内に「お会い出来る日を楽しみにしています❤(^_^)/
新花巻から新幹線に。その駅の待合室には大谷選手他、高校野球からプロになった野球選手達の紹介コーナーが設けられていました。花巻はからプロ野球選手が沢山誕生したのですね!凄いです。
旅から帰って自宅にて。カッパ伝説のかっぱ淵で村山さんから頂いたかっぱのお土産の数々を並べ、かっぱさんを思い出しています。何故かカスタネット?!時々叩いています(*^-^*)
遠野を良く知る菊地さんのお陰で、本当に楽しく巡る事が出来ました。
遠野のお菓子など
座敷わらしに会えなかった代わりに座敷わらしクッキー(^_^)/
座敷わらしのチョコサンド クッキー、可愛くも美味しいです。
みよ子さんが送って下さった思い出写真。本当に良い記念になります。ありがとうございます。
遠野を案内して下さった菊地さんに滋賀のお菓子をお送りしましたら、Live写真と「遠野物語」の筆者・柳田邦夫さんが土台にされた語り部・佐々木喜善さんのお話がいっぱい詰まった本を送り届けて下さいました。お礼を伝えるためお電話ですると、「また、遠野に来て下さい」と何度も言って頂いて、とても嬉しく感激しています。
コメントをどうぞ
October
21
2022
先週末~3日間、岩手ライブ&観光ツアーに行ってきました。岩手の音楽のお仲間達と久し~ぶりの再会で、とても楽しい充実した時間を過ごしました。
2010年東北ツアーに招いて頂いた岩手の村山さん(幻の小岩井ブルーグラス・フェス立ち上げ人)とみよ子さんと再び岩手でお世話になり、ライブ&私のたっての願いから「遠野物語」をたっぷり案内して頂きました。
宮古で唯一ブルーグラス普及に精力的に活動のバンジョー坂下さん。彼のバンド「らんぶらぁず」では「君に会いに行こう」や「ひまわりの花」など私の曲をレパートリーに、嬉しいです。11年ぶりの再開に感激です。
本格的なカメラマンのみよ子さんから沢山のお写真を送って頂き、少しづつアップ出来ればと思います。
先ずはらんぶらぁずとご一緒に、盛岡「中津川べりフォーク・ジャンボリー」のステージ写真とフレンズの皆様と共に。
宮古のバンジョー坂下さん率いるらんぶらぁずの皆さんと共に「中津川べりフォーク・ジャンボリー」に30分のステージです。
★左から祖父江さん、村山さん、私、佐々木さん、田代さん、坂下さん
村山さんとは久しぶりのセッションです。彼のオートハープとても軽量で弾きやすかったです。とてもステキなホール&音響も抜群でした。
みよ子カメラマンが色んな角度から写真撮って下さいました。軽量なマーチン5-18で、快適な音楽の旅が出来ました。大事な相棒です。
セットリストはOhioからの手紙/ ひまわりの花/ 君に会いに行こう / Water is wide/ Country rode/ あなたを恋しています/
らんぶらぁずの皆さんとステージ後のショットです。
らんぶらぁずの6名と、2011年12/26にご一緒にライブを楽しんだともみさん(右から3人目)が駆けつけて下さって久しぶりの再会に感激しました。ありがとうございます。
2011年12月26日八幡平市でライブをさせて頂いた時の新聞記事です。ここに東京の友人が来て下さったのも感激でした。左から坂下さん、みよ子さん、私、ともみさん、村山さん。
中津川べりフォーク・ジャンボリーを見に来て下さったみよこさんのフレンズの皆さんと共に。右からみよ子さん、ともみさん、2011年八幡平「フォレスト・ヴィラ」でCap.村山さんプロジュースの中、スイートグラスの単独ライブをさせて頂いた時に、いっぱいの桜餅を作って持って来て下さったみよ子さんのご友人、私、そしてみよこさんのフレンズの皆様とご一緒に、ありがとうございました(^_^)/
盛岡に着いてのリハとステージ前のリハで本番は完璧!とても楽しく盛り上がりのある良いステージでした。村山さんのブルーのギター&ストラップ良くお似合いです。
客席は満席で立ち見のお客様もおられました。本当に楽しいステージで良かったです。ありがとうございました。
みよ子カメラマンの腕前が光る1枚です。ステージと客席、ステキなショットです。
右端の坂下さん、サウンドの事では本当に色々とありがとうございました。ご一緒のステージとても楽しかったです。
ステージ前のリハです。ちょっと真剣?
岩手銀行 由緒ある古い銀行です
中津川と「盛岡おでって・中津川べりフォークジャンボリー」会場のビル
会場のおでって2階にてちゃぐ馬とのショットです。
フードショップから送ってもらった品物。「世界一」というリンゴ、こんな大きなリンゴは初めてみました。子供のてまりの大きさですが、どうやって木になっているのだろう?と不思議です。関西にはなさそうな食品全てが美味しかった!また、送ってもらいたいです。栗は何百種とあるそうですが、この栗は甘くて渋皮がほろっとむけます。行列で買われるそうです。ヨーグルトもとても濃厚で美味しい!感激です。
コメントをどうぞ
September
19
2022