December

26

2016

楽しい院内クリスマス・ライブ(vol.28)になりました

カテゴリー: Diary, ライブ

クリスマスが終わり、今年も残す所わずかですね。先日23日にVol.28院内クリスマス・ライブを開催致しました。前日の準備では、不安が多少ありましたが、当日はとても楽しいクリスマス・ライブになり、地元や他府県からも沢山、50人以上の人達でいっぱいの華やかなライブになりました。

幾つか驚いた事があります。「君に会いに行こう」のファンや、カバーして下さってる方々があちこちにおられますが、横浜のジャズフェスでこの曲をやっていたバンドを聴き(きっと楽しく演ってられたのでしょう!)そこからネットでこの曲を探して三重からお越し下さったご夫妻や、大阪からの方々、他沢山の方がこの曲を一緒に口ずさんで下さいました。

又「ひまわりの花」ではいつも誰を泣かせてしまいますが、この日は客席の皆さんがいつの間にかご一緒に歌い、それはまるで賛美歌のようです。私は歌いながらその静かな歌声に聞き入り、カトリックの学校に通っていた頃の、賛美歌の何とも言えない清涼感に包まれ何とも感動的なシーンでした。

秋から私の身辺で色んな事があって、その重さで心はいっぱい。もう今後は立って、バンジョーを弾いて歌う事は出来ないだろう、と前半は椅子に座りましたが、後半は不思議と力が涌き、ついに立って歌う事が出来ました。もう、大丈夫です! きっと弟も一緒にライブを楽しんでいたと思います。とても楽しいライブになって、お越し下さった皆さま&お越しになれなかった皆さまにも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

音楽に大きな元気とパワーをもらい、これからは残された人達の為にも頑張っていきたいと思います。

楽しいクリスマス・ライブになりました。

 エントランスも小さなクリスマス

毎回の様に、 院長からの挨拶から始まります

今回はクリスマス・ソングに加え、色んな歌を歌い&フォーキーな演奏を楽しみました。今回の新曲にはノーベル文学賞受賞ボブ ディラン「Blowin’ in the wind」, 12月坂庭省悟さんの命日で「花嫁」, TVのCMでもお馴染みの忌野清志郎バージョン「Daydream believer」,懐かしい昭和歌謡「私の青空」を交えて良い感じのフォーキーになりました

 玄関にクリスマス

 何とも楽しいライブです

 いづみのソロで山下達郎さんの「クリスマス・イブ」をしっとり歌いました

 この後、休憩時間です

お茶とお菓子で休憩タイム

休憩の後は、彦根在住の柏原さんによる素晴らしいハーモニカ演奏です。クリスマスの曲~18番の「あんこ椿」と幅広いレパートリーをお持ちです。客席の皆さんも楽しく聴いてられました

 すばらしい演奏に皆さんうっとりと聞き入ってられました。感謝の気持ちでいっぱいです。

恒例のクリスマス・プレゼントです。シャルレさんが綺麗に作って下さいました。

 皆さんに1つ1つ、中身はお帰りになってから夜、お風呂でお使い頂くシャルレの入浴剤です。今日のクリスマス・ライブを思い出しながら心身共々ほっこりして頂きたいです

休憩時のプレゼントコーナー最後には友人のシャルレ社長&お仲間から綺麗なお花を頂きました。メンバー一同感激です。ありがとうございました

2部のトップは院長のバイオリン演奏2曲のコーナーですが、私もバック演奏していた事もあってうっかりお写真を撮り忘れておりました。8月の時のお写真でご免なさいm(_ _)m

2部からは徐々に力が涌いてきました

 地元の音楽のお仲間が遊びに来てくれました

大阪から「君に会いに行こう」をよく歌って下さってるSさんもご一緒に歌って頂きました。後から感激しました。との事で私も嬉しかったです

 ラストに近づいてきました

ラストは三重や、大阪からお越し下さった方や客席の皆さんと共に「Silent Night」「びわ湖周航の歌」そして、「蛍の光」のインスト~歌でお開きとなりました。

楽しいライブになって、皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました

遠くのリョウゼン山が何となく見えるような。見えたら雨が降らないとか・・・。降らずで良かったです。気を付けてお帰りください

 院内クリスマス・ライブを見守ってくれたサンタさん

次回のVol.29院内ライブは3月20日(月・祝)を予定しています。神戸からの素敵なゲストを予定しています。桜のつぼみが膨らみ始める頃でしょう。

コメントをどうぞ

December

21

2016

空の彼方へ

一段と寒くなって来ました。イルミネーションがキラキラ輝く季節です。

私には弟がいて2人姉弟です。子供の頃は良く一緒にキャッチボールをして遊びました。弟が高校生の頃は私の真似をして梅田ナカイ楽器でバンジョーを習い、友人達と円山音楽堂のブルーグラス・フェスに何度か出演していたようです。お互い結婚後は一緒に遊ぶ事もなくなりましたが、そろそろ又、昔の様に仲良く遊びたいと思っていた矢先、9月にくも膜下出血で倒れ、先週残念にも帰らぬ人となりました。

高校&大学と野球部のキャプテンをやっていたスポーツマン、内科の開業医で頑張っていました。お別れの時、弟の親友からの弔辞が心に深く残っています「永六輔さんの名言で・・・“人間は二度死にます。まず死んだ時。それから忘れられた時”・・・俺はおまえの事を死ぬまで忘れないぞ、おまえがあっちで先に待っててくれると思うと死ぬ事が怖くなくなった」多くの良い友達に恵まれた弟でした。とても安らかな顔で、生前よりもうんと若く見えたのが不思議です。

弟と私と共通する方や音楽のお仲間から「弟さんも喜ぶから是非ライブやって下さい」の励ましがあって、12月23日の院内クリスマス・ライブは開催予定です。良い事ばかりでない、色々な事があっての人生を思います。

☆12/23ライブの内容は、クリスマス・ソング、ボブ ディラン「Blowin’ in the wind」、坂庭省悟「花嫁」、忌野清志郎バージョン「Daydream believer」、Izumi,Sweet Grass, IZUMIから、他盛り沢山。フォーキーに歌い演奏します。

☆写真は先月、六本木の病院に急用で行った時にたまたま出合った宇宙のイルミネーション

コメントをどうぞ

December

03

2016

12月のラジオ収録

カテゴリー: Diary, 音楽

早くも12月、今年も残すところ1か月となりました。年内にやっておきたい事やしないといけない事などいっぱいあって、気持ち焦ります。でもしばしの時間、電波の届く方は・・・エフエムひこね「夕焼けホットTime・いづみの部屋」毎週月曜・5時~5時半、電波の届く方はをお聴き下さいね。今月はクリスマスソングを中心にブルーグラス、カントリー等そして、弾き語り、12月にほっと暖かいびわこ近隣のイルミネーションのお話をお楽しみ頂きたいと思っています。

クリスマス・ソングの弾き語り、2週分でWhite Christmasとクリスマス・イブの弾き語りです。

   12月のクリスマス・ソング~年明けは写真の音楽を予定しています。

ガラス越しにオペレーターのM下さんショット!ディレクターの時もありますが、ここの所ずーと担当して下さっています。女性ならではの子供の事や、家庭の話などできるのが嬉しく、最近は収録が終わると、スピリチュアルな話で盛り上がります。

バンジョーかギターをいつも持ってスタジオに入ります

     彦根城お堀とたねやのすぐのエフエムひこね。気持ちの良いお天気です

 

コメントをどうぞ

November

27

2016

温かいパッチワーク&手編み、お抹茶

急に寒くなってきました。温かいお茶が美味しい季節ですね。

以前パン作りをご一緒させて頂いたY崎さんから、お抹茶のお誘いを頂いて喜んでお伺いさせて頂きました。素敵なパッチワークをされるY崎さんのお宅には心がほっと温かくなる手作りのパッチワークがリビングのあちこちにお飾りしてあります。

ソファーに掛けられた大作のパッチワーク!色合いは飽きのこないシックで優しい色合いです。生地の中には西陣織りの元ネクタイも含まれています。その上にあるのはお姑さんがお嫁さんであるY崎さんの為に作られたセーターの数々。これはまだ、一部のようで、ホントに羨ましい限りです。

 こちらはY崎さん作・タペストリー。

 可愛いクリスマスの壁飾り

「私の好きなもの」がパッチワークの中に刺繍されています。園芸、お茶、パッチワーク・・・。

 六角形の布でもみの木

 上はバラの花、下のハートはお姑さんの作品です

 コーナーにも可愛いクリスマス

 こちらもクリスマス・ほっと温かいですね

とても素敵なので、お写真撮らせて頂きました。お嫁さんの為に作られたY崎さんのお姑さんの作品です。シルクが混じった優しい生成り色の毛糸。とても美しいセーターです。

生成り色は模様がはっきり浮き出てくるので、プロの職人技が美しく出ています。

 信じられない程とても手が込んでいます。凄いです!!

美味しいお抹茶をたてて下さいました。泡がふわっと柔らかくてとても美味しいです。以前私もお茶をやっていましたが、もうすっかりお作法を忘れてしまいました。こういった事はずーっと続けていないとあっさり忘れてしまいます。一服頂いて、心身共々ほっとしました(*^-^*)

お菓子のお皿・・・ひょっとして「布引焼き」?!って思いましたら、やっぱりそのようで「布引焼き」のお話に弾みました!実は私、この色合いとつるんとしているのが好きなのです。Y崎さんは素敵なお菓子皿やカップを沢山持ってられました(*^-^*)上はオーロラ、左はびわ湖と竹生島、右は桜、それぞれに素敵です!

中央のは楓の木で作られた楓柄の素敵なおなつめ。

美味しいお抹茶を一服頂いて、パッチワークや編み物、布引焼きのお話に心がほっと温かくなりました。素敵な一時に感謝の気持ちでいっぱいです

一昨年住まいの一部をリフォームした時に、思い切って沢山の断捨離をしました。生きていくのにそんなに沢山の物は要らないと、この時痛感。しかし、以前作った数点のパッチワークやセーターは、子供がまだ学生だった頃の思い出があって、中々処分出来ません。Y崎さんのお宅で素敵な手作りに囲まれて・・・私も奥にしまってあったパッチワークやセーターを久しぶりに出してきました。ひまわりのパッチワーク。

これは今もよく使っている裁縫入れ。沢山入らないので、針と糸と鋏だけの収納。

随分前に作ったセーターです。週一回、近くで習っていました。色とりどりの毛糸で編むのが楽しかったです。

子供がまだ学生で、受験を控えていた頃は心中も穏やかでなかったなぁ・・・家族の色んな思い出を編み込んだ懐かしい、私にとっての大作です。

コメントをどうぞ

November

19

2016

紅葉の季節

日々慌ただしい毎日です。しかし、この紅葉シーズン、先日タイミング良く紅葉を堪能する事が出来ました。滋賀在住の学生時代のOB会で「びわ湖瀬田川クルーズ~美食~石山寺」大阪からも沢山参加されての楽しい一時となりました。

石山寺の真っ赤に染まったもみじ!天然記念物と美しい紅葉のコラボレーションが楽しめる大津石山寺.ここは、東寺、真言宗の大本山で、広い境内には寺名の由来となった硅灰岩、天然記念物のほか、国宝や重要文化財の建造物が多く点在しています。

石山寺は、紫式部がここで『源氏物語』を書きはじめた、というお寺で、各時代に渡って、石山寺に『源氏物語』の跡を訪ね、その心寄せを、歌や文章にとどめた人々が絶える事はありませんでした。このような『源氏物語』にちなんだ作品は、石山寺に代々保管され、その一部を石山寺の宝物と共に、毎年春と秋に開催されているようで、そちらにも行ってきました。

「石山寺と紫式部」展では石山寺と『源氏物語』が紡ぎ出した歴史と文化を楽しむ事が出来ます。何と、紫式部の直筆も見る事が出来ました。とても美しいお字です!

そして、今年の3月から始まっている、33年に1度の 日本唯一の秘仏、本尊如意輪観音観音菩薩の御開帳で、せっかくですから拝観させて頂きました!見事な観音観音菩薩さまにただ感動です!12月4日まで開催されますので、この機会に石山寺を訪れてみては如何でしょうか。

11月中旬から12月上旬にかけて、素晴らしい紅葉が、硅灰岩を彩るように染まり、ライトアップも行っています。

石山寺は見事なお庭と共にとても広いです。

こちらは「びわ湖瀬田川クルーズ」ユリカモメがずーっと一緒のとても心地良いクルーズ。心身共々癒やされました。

地元滋賀には素晴らしい紅葉スポットがあちこちあります。学生時代OBの皆さんと共に楽しい一時を過ごせて良かったです。

コメントをどうぞ

November

01

2016

懐かしいパンプキンのお手紙

2013年の投稿でとてもほっこりする画像が出てきました。というのはfacebookに忘れていた過去の投稿が不意に浮かび上がって来たからです。これらの投稿をシェアーすると再び皆さんにもご覧頂けるという訳ですが、あまりにもほっこりして可愛いので、こちらにupしたいと思います(お手紙の名前はぼかしています)

院内ライブは12月で28回目になりますが、今まで地元~遠方から沢山の色々な方がお越し下さいました。そして、年月と共にステージ・メンバーも入れ替わり、そして、又これからどんな方々との出会いがあるか分りません♪ 院内ライブではんなジャンルから素敵な曲を取り上げ、ソフトなフォーキーサウンドを皆さんにお届け出来ればと思っています。

2013年懐かしの投稿~お写真等↓

10月の院内ライブでご近所の小学生の女の子が、私が弾いて歌うバンジョーが素敵とお手紙を下さいました。それはひょっとしたら私が同じく小学生の時に初めてTVで見て聴いて、バンジョーの音色があまりにも楽しそうなのに感激した感覚と(ディズニーランドのワクワク感と同じです)似ているのかもしれません。バンジョーは重いですが、私が今使っているような軽めのもあるので、女子にも大丈夫です。バンジョーの取り扱い店は、梅田ナカイ楽器、八日市くらま楽器 他

小学生が遊びに来てくれました10月27日の院内ライブ、Diary↓

http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/4542.html

コメントをどうぞ

November

01

2016

院内クリスマス・ライブ

今、旬のさんま。ひちりんでパタパタ扇ぎながら焼けばなお美味しいですが、なかなかそうは行きません。そして、このサンマには有り難い事に沢山の栄養が含まれています。

良質のタンパク質や貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせない、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいますし、また、サンマに付き物の大根おろしには、焼き魚のこげた部分の発ガン物質を分解するアミラーゼが含まれているので、合わせて食べるとまさに一石二鳥ですね。旬の間に沢山頂きたいと思っています。

さて、この秋に沢山予定していましたライブですが、都合でキャンセル続きで申し訳なく私も残念に思っておりますが、どうも仕方がない事でm(_ _)m それで、毎回院内ライブにお越し下さる皆様&メンバーからのご要望があって、ホームである院内ライブは年内開催させて頂く予定でおります。どうぞご一緒にお楽しみ頂きたいと思っております(*^-^*)院内クリスマス・ライブでお会い出来ますのを楽しみにしております

コメントをどうぞ

October

22

2016

エフエムひこね「いづみの部屋」78.2

カテゴリー: Diary

小さな花から漂うキンモクセイの香り・・・なんだか懐かしい気持ちにさせてくれますね。しばらく、やむなくお休みしていたエフエムひこね78.2「夕焼けホットTime いづみの部屋」 21日の金曜やっと収録に行ってきました!彦根城&たねやに近い、自宅から10分とかからないスタジオまでの近距離がありがたいです。毎週月曜17時~約30分、電波の届く方はお聞き下さい。10/24~11月上旬の内容は以下のCDを予定しています。

Bob Bylan ’78年の初来日コンサート、当時ロックをやっていた頃の仲間達と2日間続けてディランを見れたのはとてもラッキーでした。大所帯のブラック・ファッションに身を包むバックメンバー、中央で真っ白なスーツ姿で淡々と歌うディランに圧倒されたのが懐かしいです/全曲Dylanの曲をJoan Baezが歌う Baez sings Dylan/ Monkees(今でもファンが多いですね)/ Michael Martin Murphey素敵なシンガーソングライター。モンキーズのメンバー、マイク・ネスミスの依頼で作った「What Am I Doing Hangin’ Round」がヒット曲。ブルーグラス45のCDにも収録されていますね/ 実力があり、日本でも人気の高いイケメン・カントリーシンガーBrad Paisley/ 女性ブルーグラスのThe Daughters of Bluegrass/ Cluster Plackers私達世代の一般の方に聴きやすいブルーグラスだと私は思います/  クレモンティーヌの天才バカボン・メドレー等とっても楽しい選曲のアニメンティーヌ

いつも私の収録をガラス超しに収録して下さるオペレーターのM下さんです。いつもありがとうございます❤収録後は女性ならではのスピリチュアルなお話をしたり、この日はブルーグラスの発祥をお話していました。さりげにショット!(^_^)/

機械が新しくなって、弾き語りでは早速エコーを効かせて頂きました♪

コメントをどうぞ

October

14

2016

ボブ ディラン・ノーベル文学賞受賞

カテゴリー: Diary

ノーベル文学賞受賞が決まった米国のシンガー・ソングライター ボブ・ディラン(75)が今月13日、米時間13日午前に受賞が決定されました!日本の片隅からおめでとうございます!!

朝日新聞にも大きく掲載されていましたね。改めて彼の偉大さに、感動です!ディランさんは受賞発表の夜には予定通りにラスベガスでコンサートに出演して、受賞後初めて公に姿を現したのですが、受賞については、一切語らず会場を埋め尽くした年配のファンたちは総立ちになって声援を送った模様です。

1978年その頃、私の周りにいたディランを敬愛する数多くの音楽仲間達がディランの初来日大阪公演に行くと言うことで、アメリカ音楽の歴史的なミュージシャンを私も是非、見ておきたいという一心で行きました。フェスティバルホールとかではない大阪枚方の松下電器体育館がコンサート会場。大阪公演は3回で、私も音楽仲間達と同じく2日間続けて行ったのが懐かしいです。中には3日間ディランのコンサートに足を運んだ人もいました。まだ、寒い季節でした。

その当時、私が想像していたディランは素朴なジーンズファッションのステージ・・・それが、何と!おしゃれな真っ白なスーツ、バックバンドはコーラスも含めての大所帯で、ディランの白いスーツとは反しての真っ黒なスーツ。それが今でも強く印象に残っています。ステージは大人のおしゃれなロック感が漂っており、観客の私達日本人が皆、幼く思えてしまう・・・大きく圧倒されるものがビジュアルからも伝わってきました。人間性はよく分らないにしてもあまり笑わない、淡々と歌い気難しいミュージシャンの印象を受けましたね。懐かしいです・・・。あの頃は本当に素晴らしいミュージシャンが数々来日しました。

時代と共に彼の音楽も変化していったディラン。彼に影響された国内外のミュージシャン達はいっぱいですね。日本版ボブ ディランって誰?って思ってしまいますが、岡林信康とか吉田拓郎,高石友也・・・他にもいっぱい浮かんできます。でも、日本とアメリカとでは風土も歴史的背景も社会も違うので、世間に投げかける言葉が全く同じってことはないでしょう。しかし、平和な社会を望む気持ちは万国共通ですね。

偉大なシンガー・ソングライター ボブ ディラン!彼の存在の根底にあるウッディー ガスリー、アパラチアン、カントリー、ブルース、そして愛する詩人達に影響を受けて時代と共に音楽も変化しつつ素晴らしい作品を世に送り出し残して下さたディランさんに再び心から、「おめでとうございます♪ありがとうございます」 私にとって、78年の初来日公演を生で見ることが出来たのは本当にラッキーだったと今になって思います。

ボブ ディランの代表曲、PPMで大ヒットしました「Blowin’ In The Wind」私もライブで歌う事があります。

「Blowin’ In The Wind」 風に吹かれて

How many roads must a man walk down 人はどれ位の道を歩めば

Before you call him a man? 人として認められるのか

How many seas must a white dove sail 白い鳩はどれ位海を乗り越えれば

Before she sleeps in the sand? 砂浜で休むことができるのか

How many times must the cannon bolls fly どれ位の砲弾が飛び交えば

Betore they’re forever banned? 永久に禁止されるのか

The answer, my friend, is blowin’ in the wind 友よ答えは風に吹かれて

The answer is blowin’ in the wind  風に吹かれている

How many years can a mountain exist 山は海に流されるまで

Before it’s washed to the sea? 何年存在できるのか

How many years some people exist 人々は何年経てば

Before they’re allowed to be free? 自由の身になれるのか

How many times a man turn his head 見ないふりをしながら

Pretending he just doesn’t see? 人はどれくらい顔を背けるのか

The answer, my friend, is blowin’ in the wind 友よ答えは風に吹かれて

The answer is blowin’ in the wind  風に吹かれている

How many times must  a man look up 人はどれくらい見上げれば

before he can see the sky? 空が見えるのか

How many ears must one man have 人にはどれくらいの耳があれば

Before he can hear people cry? 人々の悲しみが聞こえるのか

How many deaths will it take till he knows どれ位の人が死んだら

That too many people have died? あまりにも多くの人が亡くなったと気づくのか

The answer, my friend, is blowin’ in the wind 友よ答えは風に吹かれて

The answer is blowin’ in the wind  風に吹かれている

答えは風の中にある・・・

 

コメントをどうぞ

October

09

2016

秋空・お知らせです

カテゴリー: Diary

10月に入ってもまだ残暑のような暑い日が度々ありました。それでも季節はすっかり秋へと移り変わって行くのを感じます。果物もぶどう、なし、柿、くり等・・・実りの秋が嬉しい季節ですね。

心地よい風の吹く秋空に、とんびがくるりと輪を描いた~(写真・院長)

高く高く飛んで行け~

何処までも~夢を追って飛んで行け~

秋には幾つものライブを予定していましたが、都合でやむなくキャンセル⇒延期にさせて頂きました。本当に申し訳なく残念でなりません。エフエムひこね「夕焼けホットTime・いづみの部屋」も3週間分おしゃべり出来ず、その間は女性オペレーターのM下さんが私のCDなど流して下さったようで有り難いです10月24日(月)からは通常通り、17時~17時半近くに放送の予定でおります。限られた範囲の放送ですが、再びお会い出来ますのを楽しみにしています♪

そして、キャンセル⇒延期になった10月の院内ライブですが、12月23日(金・祝)には院内クリスマス・ライブを予定しております。 他キャンセル⇒延期になりましたライブは年開けてから様子見てゆったりと再開して行きたいと思っています

コメントをどうぞ