December

16

2013

Mike Compton / 奈良

カテゴリー: Diary, ライブ

来日中のマンドリン・プレイヤーで、ビル モンロースタイルのマイク コンプトンさん。12月11日に難波アナザードリームまで彼のステージを観に行ってきました。十数年前、デビット グリヤーとご一緒に初来日された時は名古屋まで行きましたが、その時よりふっくらとそして、いい感じでお年を重ねてられる素敵なプレイヤーでした

お写真2枚↓ ひさながようこさん撮影

スタートは彼のソロで始まりましたが、力強いマンドリンプレイに驚きました!

ステージの途中からマイクさんのマンドリンとバスコさんのマウンテン・フィドルとの演奏。オールドないい感じでした。その後、慎さんのマンドリンも入ってのトリオ演奏です。私は都合で最後まで聴けませんでしたが、アメリカのマウンテンな、オールド&田舎の風景が見えてくるステージでした。

いつだったか、10年程前・・・岐阜の時山フェスでもマイクさんのマンドリン演奏をお聴きする事ができましたが、その時に私の1stCDをプレゼントしましたら、私のCDジャケに映っているケーシー ドリーセン、リチャード ベイリー、ロブ アイクス、キャシー キアボラのお写真を見つけて指差して、お腹かかえて笑っていたのを思い出します。ナッシュビルの友人のミュージシャンがに日本の女性のCDに小さく映っているのが、思いがけずの驚きで、嬉しかったのかもね!

そして、お返しにマイクさんから緑色のジャケットでダンスの曲を弾いてられるソロCDをプレゼントに頂きました(今、行方不明~)ステージを観た時はとても優しそうで真面目な印象がありましたが、私のCDジャケットを見て笑い転げたマイクさん、きっと楽しい方に違いないです!

 

先週、12月8日には奈良WIC45周年ライブに出演しました。奈良WICのバンドの方達と共に、私達はゲストで、心と体に優しいウッディーなホールでの演奏を楽しみました。桜井市までは思った以上に遠かったですが、道中はお仲間達と音楽談義を楽しみ、それも又、楽しい時間になりました。途中、日本で強力なパワースポットとして5本の指にはいる「大上神社」の前を通過しましたが、あまりにも大きな鳥居に思わず「わ~」の声がでました!大きなパワーを頂いたようで、奈良に行って良かったです。

大上神社 http://www.kintetsu.co.jp/nara/report_powerspot/oomiwa.html

 

ステージではスイートグラスのCD曲、ブルーグラスとカントリーのスタンダード、クリスマスソングを歌い演奏しました。

「君に合いに行こう」のファン、WICのトキさんがこの曲を一緒にハモってくれて楽しかったです!

奈良WICの記念ステッカー

 

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ

December

11

2013

クリスマスの飾り / 乙女バンジョー in大阪

今年も残す所20日となりました。毎日バタバタしていますが、その合間をぬっての音楽やラジオ等。クリスマスのお飾りも11月中旬から、年賀状等も早めに用意しましたが、それでも気忙しい毎日です。でも、玄関にクリスマスの飾りをするだけで、心がウキウキします♪

そんな12月ですが、先日7日に大阪で開催された「ワケもなくバンジョー好きが集まる会」に参加しました。

お写真8枚 おのだこうじさん撮影↓

12月7日に大阪で開催された(8日は東京)チチ松村さんと渡辺三郎さんによる「ワケもなく、バンジョー好きが集まる会」~「乙女バンジョー祭り」に参加致しました。 さぶさんのバンジョーの歴史のお話はとても興味深いもので、アフリカから発祥したバンジョーは何と長い歴史の中、世界中を旅しています。

チチさんチョイスによるアジア系のバンジョーの曲はしばらく頭から離れない不思議なサウンドのです。アメリカとは全く違うサウンドの数々に大変驚きました!さぶさんとチチさんとお二人の雰囲気がとてもいい感じで、濃いお話もあっという間の楽しい素敵な時間を過ごしました。

続いて関西の乙女バンジョー達が「バンジョーをはじめたきっかけ」についてのトークや3フィンガー、フレイリング等を披露しました。本当はもっと沢山の女性バンジョーがおられますが、この日参加された女性バンジョー達だけになります。 男性バンジョーも少し、最後はバンジョーのEarl Scraggss奏法で会は締めくくられました。

私がバンジョーをやりはじめた頃では考えられない現象ですが、近年では女性バンジョーがとても多くなってきました。

学生の女性バンジョーを見ているとふと、遠い昔の自分を思い出し、バンジョーとの深い繋がりに思いをはせてしまいます。今はちょっとした女性バンジョーブームかもしれませんが、ブームがもっと盛り上がっても、そうでなくなっても、いつまでも楽しく長く続けて欲しいと願っています。(乙女バンジョーの皆さん、勝手に小さくupさせて頂きますね<m(__)m>)

 

コメントをどうぞ

December

03

2013

キラキラ☆のフォートワース・ライブ

カテゴリー: Diary, ライブ

 12月1日、The Faded Grass + Rustic Menのライブがfフォートワースにて盛況に行われました。フォートワースのステージ「FortwortH」の字がアメリカ国旗に彩られ、クリスマスのお飾りもされとても華やかなステージです。フォートワース・オーナーの福原照晃さんをはじめ、お越し下さった皆さまには感謝の気持でいっぱいです。そして、バンドの皆さまにも感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。

客席には「君に会いに行こう」のファンの方、カントリー通のご夫妻、それに突然の懐かしい旧友、そしてKGOBカッティング・グラスなお客様もいらっしゃってとても嬉しく、心ホカホカありがとうございました。

1ステージは阿部和則さん率いるFaded Grassによるブルーグラスバージョンです。阿部さんのこの日はちょっと辛口爆笑トーク&ボーカル、ドン山口さん、井上さん、そしていづみとボーカルが続き盛り沢山の楽しいステージでした。

 左からドン山口さん、阿部さん、いづみ、井上さん、多田さん、阿部さん(弟)大学の先輩2名がいらしゃるので、多少の緊張感&和やかな楽しいステージです。

  パンプキンサンタさんが店内でお出迎えです(^O^)/

フォートワース店内にはウエスタンブーツがいっぱい並び、西部劇の1シーンのようです。

2ステージでは美しいハーモニーをたっぷりお聞かせ下さいました「Rustic Men」の登場。懐かしい曲の数々に皆さんじーっと聴き入ってられました。もちろん、私も懐かしく&大好きなサウンドです。

ウエスタン・ハットも沢山お飾りしてあります。

3ステージはカントリーバージョン。カントリーの名曲をブルーグラス楽器で歌い演奏します。ゲストにも久保さん、小沢さんのカントリー。

1ステージと同じくボーカル4人で、私はフォークの名曲「Water is wide」もさせて頂きました。

アンコールではフォートワースに来てから急に決まった「Blue Christmas」を歌わせて頂きました。ありがとうございました♪

★2014年2月11日(火・祝)にはフォートワースにて阿部和則さんのラジオ関西「Country Music Travel ・放送1000回記念ライブ」が開催されます。色んなゲストをお迎えしての楽しいライブになりますので、宜しくお願い致します。

コメントをどうぞ

November

15

2013

チチ松村の「バンジョー好きが集まる会」

カテゴリー: Diary, ライブ

急に寒くなってきました。今年は紅葉が気になって仕方がありません。紅葉がこんなに赤くてきれいで心を打つなんて・・・毎年この季節は「わー、きれいな紅葉」くらいでしたが、今年のある時、青空に真っ赤に咲く紅葉に言葉にならない感動を味わいました。と言っても別に紅葉の名所に行かなくても家の近くにある紅葉で十二分、燃えるような赤に感動しています。

お話ががらっと変わります、丸くて可愛いバンジョーのお知らせです。ブルーグラス専門誌の「ムーンシャイナー」で毎回紹介されている「バンジョー祭り」。

毎週土曜日、朝9時~11時、NHK-FM「世界の快適音楽セレクション」の中で、「亀松堂」コーナーで紹介されるチチ松村さんの「バンジョー祭り」毎週バンジョー音楽が必ず1曲、日本中に流れています。ムーンシャイナー誌連載100回を記念して、「バンジョー好きが集まる会」が開催されます。

★大阪12.7、東京12.8
バンジョー好きの皆さん、興味をお持ちの皆さんには是非お勧めしたいです。
詳しくは↓
●サブさんのブログ、http://fiddleandbanjo.way-nifty.com

●ムーンシャイナー、http://www.bomserv.com/MoonShiner

チチ松村さん(ゴンチチ)

http://www.barks.jp/news/?id=1000073527

女性バンジョーで世界に羽ばたくグラミー賞受賞者の アリソン ブラウン
http://compassrecords.com/alison-brown

2012年の宝塚フェスにてバンジョー女子、女子にバンジョーはとても似合います!何歳でも楽しめる素敵な楽器。極めるのは難しいですが、私みたいに簡単に弾いても良いのです。

10月の院内ライブでご近所の小学生の女の子が、私が弾いて歌うバンジョーが素敵とお手紙を下さいました。それはひょっとしたら私が同じく小学生の時に初めてTVで見て聴いて、バンジョーの音色があまりにも楽しそうなのに感激した感覚と(ディズニーランドのワクワク感と同じです)似ているのかもしれません。バンジョーは重いですが、私が今使っているような軽めのもあるので、女子にも大丈夫です。バンジョーの取り扱い店は、梅田ナカイ楽器、八日市くらま楽器 他

小学生が来てくれた10月27日の院内ライブのDiary↓

http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/4542.html

 

 

コメントをどうぞ

November

07

2013

紅葉のホーム カミング デー

カテゴリー: Diary, ライブ

先日の11月4日、今年も例年通り母校O大のホーム・カミング・デーに行ってきました。学内は学園祭で賑わい、懐かしい遠い昔を思い出します。毎年、4、500人のOB参加で賑わうホームカミングデー、今年は一段と参加者が多くそのパーティーでの毎年恒例になっているミニライブです。懐かしい友や先輩、美しく紅葉した楓に心奪われ、学生時代の思い出の数々が紅葉した葉っぱと重なってみえました。

学生時代、部室のあった教室で、先輩後輩女子とほんのひと時の女子会はとても心が和みました。こうやって集まれたのは初めての事です!来年はもっと女子OBが増えますように!

学生時代は古い建物だった食堂ですが、その面影が全くないおしゃれな食堂です。

ホーム・カミング・デーのパーティー会場(食堂)

今年のミニステージでは上海万博に出演した時のメンバーが揃いました。懐かしく楽しい思い出が蘇ります。上海万博では派手にして下さい。との事で、アロハや花柄ワンピース&ヘヤーピースにお花までつけて盛り上げましたが、この日は全員シックです。

追加写真:懐かしい2010年上海万博 日本産業館JALステージ(大学からの出演)

美しいハーモニーのマインズ、音響セッティング等、ありがとうございました。そして校友会の役員もお疲れ様でした。50周年に向けて楽しみにしています。

クラブの先輩、校友会会長のH田さんによるスピーチ。

新しい学長さんはとてもにこやかで、私達の演奏を一番前で楽しそうに聴いて下さいました。とてもほのぼのと嬉しかったのでお写真撮らせて頂きました。

 宮本輝記念館

 

 

 

コメントをどうぞ

October

30

2013

素敵なお客様達とのAmerican Music Liveになりました

カテゴリー: Diary, ライブ

先月は10回目のスペシャルライブを大盛況で開催させて頂きありがとうございました。10月27日、今回は節目を超えての11回目がスタートしました。秋なのでどこか旅に出たい気持からフォーク(風、岬めぐり)等も入れブルーグラス楽器で楽しいライブとなりました。

今回はアメリカのジャズ系の方や、子供さん~華やかな女性のお友達~車いすのご老人までアットホームな中で皆さんと共にゆったりしたひと時を過ごす事が出来ました。お越し下さいました皆さまありがとうございました。 沢山お越し頂いて感謝感激です<m(__)m>

お知り合いからお聞きしていたアメリカの方は、彦根在住イケメンの素敵な方でした。 サックスを吹かれるとの事でそのうち披露して下さるのを楽しみにしています。ライブを楽しんでお聴き下さってありがとうございました。

 フォーク、ブルーグラス、と色々なメニュー盛りだくさんでしたが、この日は英語の歌に緊張しました(*^_^*)

楽しい時間はどんどん過ぎて行きます・・・。

 毎回、S水さんお手製の歌詞集に感謝感激です。ありがとうございます。

休憩を挟んで男性だけでのステージをお楽しみ頂きました。

ツインフィドル、この日は何故か立ち位置が逆になっていたようです。演奏しにくかったかもしれませんが・・・次回また元の位置でね!(写真:友人の雅子さん)

ご近所の子供さん達からパンプキンの折り紙とお手紙をプレゼントにいて感激しました(^O^)/(^O^)/ありがとうございます。

真心のこもった子供達からのLove Letter(名前は伏せています) バンジョー弾いて歌う私が凄い~と、バンジョー弾きたいと熱烈な文章とバンジョー弾いてる絵をかいて下さっています。大きなバンジョーと小さなバンジョーの絵がとっても可愛いです!大事に宝物にしますね!  次の日、私もお手紙を書いてお返事持って行きました(*^_^*) 町内から小学生の女性バンジョーが誕生したらいいな~・・・・あと数年したら出来ると思いますが、もしそうなったらいっぱい協力するね(^O^)/

友人の女性カメラマンがお写真撮って下さいました上と下です。雅子さ~ん!ありがとうございます(*^_^*)

美しいロングのレゲェ ヘヤー・・・ちょっと触らせて頂きました。不思議な感触です。

   この日はエントランスにガーベラの花を飾りました。花言葉は崇高美・神秘 華やかです。

次回は American Music Live Vol.12 12月22日(日)2時スタート(無料お茶&お菓子付)私達は赤と緑の装いで、ブルーグラス楽器を弾いてクリスマス・ソングなど歌います。皆さんも宜しかったら赤や緑の装い、小物などの少しの色合いでクリスマス気分をご一緒に盛り上げましょう ♪ ジングルベ~ル♪

コメントをどうぞ

October

25

2013

Tajimi Mountain Time Festival

カテゴリー: Diary, ライブ

10月19,20日と岐阜県多治見Mountain Time Festivaに行ってきました。関西の他に関東、中部からの参加者が多く、90バンド以上の参加でとても賑わい、神戸大学、名古屋大学のブルーグラスの学生達も沢山参加されていました。金曜日から前夜祭で盛り上がりますが、土曜日の午後から奈良の友人達に同乗させて頂いての参加でした。夕食はお仲間がイタリアン&フレンチ、豪華で美味しいブイヤベースを作って下さって、それも凝りに凝った材料をふんだんに使ってのお料理にとっても幸せでした。周りの友人達は皆、優しく気持が良いのでそれがなにより有難いです。ステージはCD参加メンバーの竹内信二さん、吉田さとしさん他と共に豪華メンバーでの楽しい演奏&歌になりました。

フェスの主催者は岐阜の安川直樹さん夫妻で、私がいつも使っている軽量こだわりのバンジョー作者でいらっしゃいます。スタッフの皆さんは名古屋のブルーグラッサー、名古屋大学のブルーグラスの学生達です。安川夫妻をはじめ、皆さまお疲れ様&お世話になってありがとうございました。そして、フェスでお会いした皆さまもありがとうございました。

地球村のロビーにある大きな暖炉、 素敵です。

持って行ったデジカメの調子がもう一つでしたが、色んな方からステージ写真を頂いて感謝感激、ありがとうございました。その他は多治見Mountain Time からお写真を頂きました。

レコーディング・メンバーがお二人のとても豪華なステージになりました。手拍子頂いた皆さまにもありがとうございました。

 今年は昨年程の寒さはありませんでしたが、少し雨が降り始めました。お天気なんか気にならない熱気です。

ステージメンバーの皆さんと記念写真を撮りました。メンバーの皆さまチャーミングなステージありがとうございます(*^_^*) 左から中川千尋さん、田中極楽堂さん、竹内信二さん(東京でご活躍のマンドリン・プレイヤーさん、CD「IZUMI」にご参加頂きました)、いづみ、塩田シェフ、吉田さとしさん(くらま楽器オーナー、CD「Izumi,Sweetgrass」にご参加頂きました) 後ろの絵が気になりますが・・・「この場所が良い」とこだわったGokuさんに敬意を表して、ありがとうございます♪

出番が終わってから私は前列でステージをたっぷり楽しみました。学生達~同年代の音楽を聴いていると色々勉強になります。女性バンジョーは皆さんとても上手です!昔の自分と重ね合わせ楽しく聴かせて頂きました。学生の皆さんは社会人になると忙しいでしょうが、それでも細く長く続けて頂きたいと願っています。

東京メジャーのアートスト伊藤あしゅら紅丸画伯絵がペイントされた記念のカップ。

http://www.benimaru.com/

ステージから森林浴

快適で素敵なロッジです

フェスへ行くには家の事も整え、荷物など色んな準備が必要ですが、それを面倒に思わず、森林浴を兼て楽しむ余裕が大事だとつくづく思いました。

 安川夫人手作りのパッチワークで、一層アメリカーナ・スピリットに溢れていました。又、来年来れる事を願っています。安川夫妻、スタッフの皆さまありがとうございました。

 

 

コメントをどうぞ

September

24

2013

American Music Live 10回スペシャルは盛況に楽しく終えました

カテゴリー: Diary, ライブ

 9月22日10目のAmerican Music Liveスペチャルを無事に終える事が出来ました。ライブハウスと言える場所がほとんどない彦根で10年前から何とかしたいと思いつつ・・・清水の舞台から飛び降りる気持ちで昨年の5月、院内ライブをスタートさせて頂きました。幸い近くにお仲間が居た事、それと米原の津田さん(患者さんでもあります)の体調の事もあって、何とかここでも音楽出来ればとの思いで始めました。お越し頂く方が少なくてもそれでも「好きな音楽を続けてゆきましょう」が最初の思いでした。それが徐々に口コミで広がり沢山の方がお越し下さるようになって信じられなく又、感謝の気持でいっぱいです。私達をいれると70名の皆さま(入りきれなくて帰られた方も)とご一緒に過ごすことが出来ました。

今回は10回目の記念スペシャル・ライブに1stCDのプロデュースをして頂いたマンドリンプレイヤーの宮崎勝之さんをお招きしてのライブです。

American Music Live 院内ライブ10回記念

先ずは宮崎さん&いづみのユニットで1ステージと2ステージの半分をお聴き頂きました。レコーディング時のお話~音楽の話と楽しいひと時です。

皆さん熱心にお聴き頂いてとても嬉しく感謝の気持でいっぱいです。

きれいなお花ありがとうございます

マンドリンとバンジョーで ほのぼのしたいいユニットでした

マンドリンとギターのユニットも

Music Rowの鈴木さんから届いたサプライズ!バラの電報です。ありがとうございました。     http://www1.tcn-catv.ne.jp/musicrow/

いつも楽しく少し笑ってしまうツイン・フィドルのコーナーです

 

皆さん楽しんでお聴き下さいました

2ステージの後半からメンバー全員で楽しみました

 

心配していたPもここと別の場所とに収まってほっとしました

きれいなお花を沢山ありがとうございました。

番外 打ち上げ

すぐ近くの夢風船にて

津田さんの体調、この日はまあまあで良かった~

この日の為にきれいな御造りを2盛り作って下さいました

美味しかったです~

初物 焼きまったけ

                 番外 準備~リハーサル

3人で慎重にマイクセッティング

歌の打ち合わせをざっと・・・

リハーサル 時間がない~かな?

昼食は千成亭の牛弁当ととんかつ弁当、どちらもボリューム満点!そして美味しいです~。

 

大きな口ですね~。

毎回いつもお手伝い頂くH木さんとO村さん、ありがとうございます。院長がリハの時にお写真をパチリ!

ステージ

エントランスにもきれいなお花を沢山頂いてとても華やかです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

September

18

2013

八日市ブルーグラス / 院内ライブ10回記念

カテゴリー: Diary, ライブ

9月14日、八日市ブルーグラスに行って来ました。八日市駅前すぐ近く、ブルーグラス楽器専門店の「くらま楽器」すぐ近く、「ハイロンサム」にて各バンド30分づつの演奏が1時~始まり私達きたむらいづみ&スイートグラスは最後から2番目の8時半からでした。

滋賀、神戸、大阪、奈良、岐阜 他の仲間達が集まってフローリングに座布団にお座りしてのブルーグラスです。ここは2階ですが、1階ではドリンクやおでん、だし巻など皆さん上に行ったり、下に行ったり・・・1階にいる時はネット配信を見ながらフードを注文。ブルーグラスと飲んだり、食べたりを皆さん楽しみました。私はステージが終わってから大好きな「だし巻」は売り切れで(残念~!)ビールとおでんとフランクフルトを頂きました。おでんのお味は抜群でした!

1階ではネット配信を観ながらのドリンク&フードです。

Ohioからの手紙」の替え歌「ナッシュビルからのカタログ」を演奏されるBlue Grass Mt. Boys♪この日も会場は大変盛り上がり、私も意識して「Ohio~」の歌詞の一部をアンサー・ソングのように歌ってしまいました(^O^)/

お久しぶりのユニット、当日しか練習出来ませんでしたが、楽しいステージに感謝致します。

American Music Live 10回記念スペシャルライブ↓

★宮崎勝之さんときたむらいづみのユニットで1stCD「 Izumi,Sweet Grass」の曲や、宮崎さんと坂庭省悟さんのCD「Battle Two」からハーモニーをさせて頂きます(省悟さんと歌のキーが全く同じなのでとても嬉しく光栄に思います)天国の省悟さんにも届きますように~♪それと、フレンズと一緒にブルーグラスやCD曲も2部の後半で演奏します。今回は日本語でフォーク色溢れるサウンドとブルーグラスになります。(又、時にはカントリー色の時もあります)

 

コメントをどうぞ