December

04

2014

アナザードリーム・ライブ(11/20)カメラマンのお写真編

カテゴリー: Diary, ライブ

12月に入り一段と寒くなってまいりました。先日11月30日ハウスイゲ・ライブは大盛況の楽しいライブとなりお越し下さいました皆さま、心よりありがとうございます。そのお写真の前に11月20日アナザードリームで開催させて頂いたスペシャル・ライブ「きたむらいづみ&フレンズ」。カメラマンの川岸潤司さんに撮って頂いた御写真が届きました。ものすごく沢山のお写真でCDRを見ていると目が回りそう~。facebookには沢山の中からチョイスしてメンバー個人のお写真や10人の女性ブルーグラスコーラス「Old time ladies」のお写真も沢山upしました。Diaryではその中から更にタイトにチョイスしてupさせて頂きたいと思います。

ライブではIzumiのオリジナル曲、ブルーグラス、カントリー、ジャズと楽しく歌いそして、スーパーピッカーズ・ブルーグラス楽器でのアメリカーナサウンドに本格的なSax演奏が何とも素敵にマッチした楽しいライブとなりました。ゲストにはかつて10代の頃、梅田ナカイ楽器バンジョー教室でご一緒だった小寺博一さんとのセッション、そしてOld time ladiesの素晴らしいコーラスに会場はいっぱいの花が咲きました。お越し下さいました皆さま心より感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

アナザードリームのオーナー(ママ)からこの日、プレゼントして頂いた赤いハットを被ってのショット。

左から秋元慎、久永雅史、きたむらいづみ、田中稔、Dylan

長年ブルーグラスを中心にOld~カントリー、フォークと歌っている素敵な女性達です。実際はもっとキラキラ地味派手のOld time ladiesでした~★

集合写真にご参加頂きました皆さま、ありがとうございます。とても良い記念になります。お1人お1人のお顔が鮮明なので、流石プロカメラマンのお写真ですね。

学生時代の友人達嬉しいです。

先輩達も・・・嬉しいです。

 

 

愛しい女友達、ブルーグラス、カントリーのお仲間皆さん、ありがとうございました。

大学時代の大切な女友達軍団+男子達、本当に嬉しいなぁ~。ありがとうございます。

 

ステージの人数が多いのでカメラマン泣かせだったと思いますが、楽しいステージになりました。

集合写真は良い感じで嬉しいです。

 

素晴らしいお花、ライブを優しく華やかに包んでくれました。ありがとうございます。

楽しい節目ライブになって感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました<m(__)m>(*^_^*)

コメントをどうぞ

October

21

2014

多治見Mountain Time

カテゴリー: Diary, ライブ

良いお天気に恵まれた先日の土日、多治見Mountain Timeに参加しました。主催のNao工房安川さんを始めスタッフの皆さまありがとうございます。楽しい音楽、お話、ディナー、森林浴に感謝の気持でいっぱいです☆ステージはCDメンバーの竹内信次さん、吉田さとしさんを始め、京都の田中稔さん、米原の津田敏之さんも久しぶりに多治見のステージでベース、IZUMIでCD曲を楽しみました。お世話になった皆さまありがとうございました。(写真は多治見Mountain Time のHP、Top写真より)

ほぼ全国からのブルーグラス、アメリカーナ愛好家が沢山集まっての楽しいフェスティバル。音楽、お話、ディナーそして、心地よい森林浴を楽しみました。

左から吉田さとしさん、津田敏之さん、IZUMI、田中稔さん、竹内信次さんのメンバーで私のCD曲を演奏&楽しみました。夜も深まると気温がぐっと低くなります。

院内ライブでご一緒の津田さん、数年ぶりにステージでベース演奏&コーラスです。

若い学生~ベテランがいっぱいのフェスです。マンドリンの竹内さんは東京メジャーで活躍のプレイヤー。1年ぶりにご一緒のステージです。

地球村のウッディーな建物は素敵です!大きな暖炉を囲んで、ジャムセッションを楽しむ学生達とベテランと一緒になってのフェスです。この日はアメリカから2人のイケメン&美女が日本のブルーグラスを取材。国際色漂うフェスでした。(多治見Mountain TimeのHPからお写真使わせて頂きました)

コメントをどうぞ

October

14

2014

台風19号

カテゴリー: Diary, ライブ

台風が多いです。先週に続いてやってきました。日本を縦断しましたが、皆さん被害はなかったでしょうか?土曜日はまだ穏やかでも台風前のむし暑いお天気でした。

12日の日曜は新幹線、在来線は運行していたものの色んな予定を早めての帰り客が随分多いようで、駅もホームも何となくざわざわ。誰もが台風を心配しているような様子でした。そんな中、お久しぶりに西宮・フォートワースへ。先輩でもあるラジオ関西ミュージックトラベルの阿部和則&Faded Grassさんとご一緒にライブをさせて頂きました。

FMひこねでもおかけしているフォートワースのオーナー&カントリーシンガーの福原照晃さん、台風を気にしながらお越し下さった皆さま本当にどうもありがとうございました。

この日はマーチン5-18の超小型ギターでした。

1,2,3部の演奏で2部はカントリー。ゲスト・シンガーもご一緒のカントリー。私はTogether againを歌いました。

お客様の何人からか「今日は小さいグリコバンジョーじゃないの?」って聞かれました。可愛いので持ちたいですが、チューニングが合わな過ぎて大変です!でも又機会があればグリコバンジョーを弾きたいと思います。

 

 

 

コメントをどうぞ

October

13

2014

★スペシャルLiveのお知らせ11/20(木)

カテゴリー: Diary, ライブ

 

  B5 印刷用   IzumiB5

長い間音楽をさせて頂いている節目として、ブルーグラスを中心としたお仲間と共に大阪アナザードリームにてライブをさせて頂きたいと思います。関西スーパーピッカーズと共にオリジナル曲やブルーグラス等のスタンダード。そして、女性ブルーグラス・ボーカルOld time ladiesの華やかなコーラスを是非!!お楽しみ下さいませ。よろしくお願い致します。

スーパー・ピッカーズ: 秋元慎(md),久永雅史(Bs),田中稔(Gr),Dylan (Sax)

Old Time Ladies(Vo,Cho,) : ラッシー、広田みのり、久永洋子、古里なおみ、三津屋ちーこ、谷村恭子、大野幸子、酒井桃季子、堤早苗、いづみ

ゲスト:バンジョー幼なじみの小寺博一さん(Bj) and more.

★ご予約 お問い合わせ

・B.O.Mサービス 秋元慎 0797-87-0561 shina@bomserv.com

・きたむらいづみ http://www.izumi-sweetgrass.com/

・Another Dream 大阪市中央区千日前1-9-7 フローライン難波B1.℡06-6211-5759 http://www.an-dream.com/ 場所 542-0074 大阪市中央区千日前1-9-7 フローラルイン難波B1 LIVE HOUSE ANOTHER DREAM 06-6211-5759 Map携帯用 GoogleMap 大阪、難波で千日前通り沿いにあるアクセスの非常にいいライブハウスです ビックカメラ、アムザ1000の千日前通りをはさんだ反対側にあります ケンタッキーがあって、コンビニサンクスがあり、そのサンクスの地下一階になります なんばウォークからは【北通り26番出口】をご利用ください 近鉄線の電車であれば日本橋の方が若干近いかもしれません ☆難波、日本橋からすぐです ☆駐車場は周りにたくさんあります

 

コメントをどうぞ

October

10

2014

続き・・・図書館コンサート

カテゴリー: Diary, ライブ

先日の米原近江町図書館コンサートの続きです。HP作成のトラブルで遅れてのをupです。

ホール内に展示されたパッチワークで気分はとてもアパラチアンに盛り上がりました。

パッチワークの本とコンサートのご案内を一緒にご紹介下さいました。

アパラチア山脈地方での生活と、私達がやっている楽器を使っての音楽とパッチワークはとても深いつながりがあります。ご厚意でこの日に合わせて素敵なパッチワークを展示下さいました。パッチワークを長年教えてられる方(東京の展示会にも出展されている)の作品と生徒さんであり院内ライブにいつもお越し下さる方の作品などが展示してありました。色調は落ち着いた感じで家族の古着から作られた思い出の作品の数々がとても心温まる感じがしました。

図書館前にはライブのご案内が・・・。

明るく気持のよい図書館。木も植わっているのでびっくり!憩いの空間に癒されます    ♪お近くの方は是非ご利用下さいませ。

米原市近江町図書館とホール(左)。 私の住む彦根から北に向かって20分程の図書館ですが、日頃彦根から北へ行く事はめったになく米原にこんな素敵な図書館があるので驚きました!図書カードも作成したので、又利用したいです。

円形ホールのガラス内側がステージ。ここにステージがあるなんてホント!驚きます。

ガラスの内側でリハーサル~♪

きれいな天井に見とれます(*^_^*)

過去2回、院内ライブの取材にお越し下さった中日新聞さんが駆けつけて下さいました。驚きです!ありがとうございました。

滋賀も広いので、私はいまだに知らない事だらけ。伊吹TVでのアナウンス(彦根では放送されていません)

記事の写真。赤いカーテンがopenなのでアンコールを頂いた時です。

アンコールありがとうございます(^O^)/

友人のN村さんに頂いた花束。帰宅してすぐに花瓶に飾らせて頂きました。

ライブがの後、皆さんパッチワークをご覧になってお帰りになりました。遠方からお越し下さった大阪のO倉夫妻、金沢のH本夫妻、高槻のMさん、浜松の方、院内ライブにお越し下さっている皆さま、地元の皆さま本当に楽しいひと時をありがとうございました。そしてお世話になった図書館館長さま&スタッフの皆さまありがとうございました<m(__)m>(*^_^*)

素晴らしい出会いをさせて頂いた皆さま、ありがとうございました。

左からS水さん(職業柄お名前出せませんが、お写真はいっぱい出てます(*^_^*))、黒川さん、津田さん、Dylan、いづみ、片山さん、有馬さんです。

コメントをどうぞ

October

02

2014

米原市近江町図書館ホールコンサート 

カテゴリー: Diary, ライブ

キンモクセイの香りが心地よく秋を運んでくれた先日9月28日の日曜、米原市近江町図書館ホールのお招きでアメリカンミュージック・コンサート (院外American Music LiveVol.17)が開催されました。
図書館スタッフの温かい手作りコンサート、会場は満席でスタッフの皆さんが補助席を出し始め、会場は地域の方々~いつも院内ライブにお越し下さってる方々を始め浜松、金沢、大阪からも駆けつけて下さいました。中にはfbを通じて遠方からお越し下さった方もおられ楽しい時間に感謝の気持でいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。又、私達の音楽の発祥地アパラチアンで古くから愛されてきたパッチワークも展示され、雰囲気バッチリ!心地よいアメリカン ミュージックとなりました。もう少し後にHPにupさせて頂きます。お越し下さった皆様&図書館のスタッフの皆さまありがとうございました。

                                                      ステージ編

1曲目はHome Sweet Homeのインストから始まり、皆さんになじみのある曲から、私のオリジナル曲そしてパッチワークに関係するアメリカン・トラディショナルな曲「ダイナおばさんのキルディング・パーティー」もアパラチアンなお話を添えて演奏させて頂きました。

高槻からお越し頂いた方が撮って下さったお写真です。ありがとうございました。

図書館の方が作って下さった皆さんへのプログラム。暖かい手作り温もりに感謝の気持でいっぱいです。

院内ライブのメンバーS水さんが皆さんにお配りする歌集の院外Vol.17を作って下さいました。

円形ホールの天井はとても凝っています。丸い中央には何故かカーテンが・・・おしゃれなデザイン。それにこのホールにはあちこち驚く仕掛けがありました!

カーターファミリーの曲ではオートハープ登場。

とっても綺麗な花束、おしゃれなで素敵な女性、シャルレのN村社長からの花束のプレゼント、ありがとうございました(^o^)/

ステージバックの赤いカーテンの後ろは大きなガラス張りでのどかな景色と遠くの山々がとてもきれいな抜群のロケーションです。アンコールを頂いたらバックの赤いカーテンをopenさせて頂きま~す!のお約束でopenとなりました(*^_^*)そして、この大きなガラスの窓は荷物の搬入搬出にOpenになるのです!こんな図書館も珍しくここだけとかビックリです!

 

館長さん(神戸からこちらへお住まい)のご挨拶で終了です。とっても楽しいコンサートになって感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。

アメリカン・ミュージック~ブルーグラス発祥の地アパラチアン~パッチワークと意味のあるライブをお世話係りのN田さんと準備の段階からお互い女性の目線で楽しむ事が出来ました。N田さん、ありがとうございました(*^_^*)

大きな窓のステージのガラス窓はこんな風にopen~、秋の青い空、白い雲、緑の山々がとてもきれいでした。続く・・・。

 

 

 

 

コメントをどうぞ

September

16

2014

八日市ブルーグラス

カテゴリー: Diary, ライブ

先日9月13日の八日市ブルーグラス。岡山、奈良、神戸、大阪、滋賀、岐阜、そして九州方面からも参加のブルーグッサーが集っての楽しい音楽のひと時、皆さまありがとうございました。

先日の八日市ブルーグラス。この日の行きは久しぶりに近江鉄道を利用しました。初秋の心地よい青空の中をバンジョー持って彦根駅から八日市駅まで。乗った車両は何ともレトロ感漂い宮崎駿アニメの世界に迷い込んだような不思議さがあります。車両の中にはメルヘンな影絵が・・・!とっても素敵です!胸キュンでどこか遠くへ行きたいなぁ・・・と夢を見させてくれました。

そして、車両には何と!コカ・コーラの宣伝がペイントしてあって、アメリカンないい感じです!新幹線を利用する事も多いですが、近江鉄道はレトロで良い感じです。どちらも何処か遠くへ連れて行ってくれる、そんな気持ちになれるのがとっても嬉しい・・・♥

八日市駅前近く、ハイロンサム・くらまにて5回目の八日市ブルーグラスです。今回のメンバーは院内ライブの滋賀のメンバー+奈良と京都のブルーグラッサー。フレンズが次々増えて大人数です。

回の新曲は懐かしの「Teach your children」下からのライトがどのバンドもちょっと恐い感じでした(^.^)

出番が最後の方だったので、終わったら即、お店のおでんとだし巻を頂きました。美味しい~!ご馳走様でした。

13:00 三谷豊
13:30 テモリンゴールド
14:00 前田英郎責任監修ブルーグラスバンド
14:30 中井 ひとし
15:00 New Old Stock
15:30 ジ・アンソニア・カフェ ジャムバンド
16:00 デイジーヒル
16:30 Deep River Bluegrass Band
17:00 tune delay
17:30 サザンマウンテンボーイズ
18:00 しお&The Coneies
18:30 ブルーグラスマウンテンボーイズ
19:00 DAWG EXPERIENCE
19:30 千日前ブルーグラスアルバムバンド
20:00 きたむらいづみ&スィートグラス★
20:30 元祖吉田兄弟

奈良のから来られた友人がお土産に持って来て下さった「大仏プリン」以前からこれが欲しかったので嬉しいです。これはとてもビックサイズで何と500ml入りなんです!お味は美味しい~!モロゾフの大きなサイズのプリンとお味がよく似ています。

http://www.daibutsu-purin.com/

 

 

コメントをどうぞ

August

29

2014

Kanleckyフェス

カテゴリー: Diary, ライブ

8月も終わりに近づき何となく秋モード。朝夕涼しくなってきました。そして、急に日が短くなってきたように思います。先週友人の還暦フェスが大阪難波アナザードリームで開催され、沢山のブルーグラス仲間が集まって皆さん各3曲づつ&お祝いのメッセージで盛り上がりました。

その主役は学生の頃からずーっとブルーグラス人生を送って来られた久永雅史さん。お写真では赤いブレザーの彼ですが、この日はステージでマンドリン、ギター、ベースと持ち替えステージ出演者のサポートを全てこなし、ブルーグラスの神様が彼の魂にすっぽり入りこんだような濃厚な楽しいステージでした。

かつては谷ゴローショーのメンバーの一員として活動され、その後、彼のバンドや沢山のサポートで活躍の久永さんを中心に楽しいショットです。

振り返れば、久永さんには今まで随分沢山サポートをして頂きました。いったいどうなるかとひやひやした2006年、東京初ライブでは素晴らしいベースでサポートして頂き、無事に楽しいステージ、満席のバックインタウン・ライブになりました。他にも数えきれない程、フェスやライブでもベースでサポート頂いて改めて感謝の気持と共にKanlecky バンザーイ~!

この日は米原の津田さんもご一緒、久永さんにはマンドリンでサポート頂き、「Ohioからの手紙」を替え歌で唄って下さる王様もギターでの楽しいステージになりました。

つぶやき・・・今年の夏は7月に入った頭から父の急な入院で、とても忙しくしていました。少しづつ快方に向かっているように思えますが、病院で付き添う母の事も心配で、この夏はそんな変化の中、色んな事を学びました。病室で寝ている父の髪の毛を始めて散髪、ドキドキの体験で、主人も鼻毛をカットで父はとても喜んでくれました・・・。

今年の夏は他にも色んな変化があって、てんやわんやの中でも友人の還暦フェスに来れ、ラジオの準備&収録、9月のライブの準備やら~毎日元気に暮らせる事に改めて感謝の気持でいっぱいです。そろそろ夏の疲れが出てくる頃、ゆっくりお風呂に入ってリラックスをと思います。

 

 

 

コメントをどうぞ

August

06

2014

第43回宝塚ブルーグラス・フェスティバル

カテゴリー: Diary, ライブ

今年で43回目の開催となる宝塚ブルーグラス・フェスティバルに参加しました。先は、主催のB.O.Mサービススタッフの皆さまお疲れ様&ありがとうございました。そして、会場でお世話になった皆さま、お久しぶりにお会い出来た皆さま、ありがとうございました。

今年は院内ライブの面白可笑しいメンバー&くらま楽器のさとしさんの4人で珍道中。三田市内の夏祭りをフェスと勘違いする人、美味しいお店を探し求め結果「王将」だったり・・・ね。

フェス会場では昔からの音楽仲間、そしてCD・IZUMIのジャケット写真を撮影して下さった東京のカメラマン小森谷信治さんにお会い出来たのも喜びでした。

今年のステージはtwin banjo & bassのユニット!津田さんにとっては久しぶりにフェスで楽器を弾くステージになりました(MCも) バンジョープレイヤーのDr.今村さん、YouTubeの作成ありがとうございます♪
https://www.youtube.com/watch?v=JpNwxY71gN8&feature=youtu.be

前からTwin Banjoでやってみたかったのです。理由はバンジョーが好きだからです。バンジョー2本とも3フィンガー・ピッキングと私はフレイリングにしたりとコンテンポラリーなサウンドを楽しみならが歌いました。初めてトライしたユニットでしたが、シンプルで、華やかで良かったな~と思います。吉田さとしさんならではのバンジョー奏法で、ホント楽しかったです(^O^)/

院内ライブでは最近の津田さんは20曲程ベースを弾いたりしています。体調もその日によって違いますが、随分曲数が増えました。しかし、フェスは曲数少なくてもかなりテンション上がるので、内心は少し心配していました。でも無事に楽しいステージとなってホントに良かったです!お写真の全部がBassの津田さん、後ろ向きですが、コーラスとベース&MCはバッチリでした。

「君に会いに行こう」の曲を演奏して歌って下さるバンドが徐々に増えてきました。本当に嬉しく、感謝の気持でいっぱいです。石川県の「テンガロンハッツ」という女性二人のボーカルが入ったブルーグラス・バンドもこの曲や他の曲も演奏して下さっていて、宝塚フェスでも歌って下さったようです。私は時間が間に合わなくて彼女たちのステージは観れませんでしたが、会場で初めてのご対面、とても嬉しかったです!可愛い女性に歌って頂いて感謝感激です(*^_^*) ありがとうございます。

ステージのプログラムが全て終わり、夜も更けて・・・韓国から来られた女性バンジョーYoung-ranさんと滋賀の私達4人と長い時間語り合っての日韓友好となりました。

日曜日、朝早く起きて、院内ライブのお仲間で登山に詳しいSさん(職業柄お名前出せませんが、別に怪しくないです(^.^))のお手前(笑)でモーニングを頂きましたが、コンパクトながら色んなお道具が次々出てくるのには驚きました。

午前中に会場を出るので、そのフェス会場入り口付近で別れを惜しんで?写真撮影となりました。滋賀の4人とB.O.Mサービス・スタッフの秋元慎さん(染めTシャツ)。お世話になってありがとうございました(^O^)/ この後、写真大会?が続き、なかなか出発となりません(笑)

フェスの主催者、B.O.Mサービス&ムーンシャイナー誌編集長の渡辺三郎さん(紺色Tシャツ)と共にフェスの余韻を楽しみつつ・・・お世話になってありがとうございました(^O^)/

フェス入口&ステージ横付近でハイ、パチリ!

7月31~8月3日と4日間の開催の内、2,3(土日)の参加でしたが、音楽と森林浴とたっぷり楽しみリフレッシュ出来ました(^O^)/皆さまありがとうございました。

つぶやき・・・寝袋持参で山のロッジに宿泊するのは、おしゃれで快適なホテルに宿泊することから思うと荷物が倍に増えます。雨が降ったりの事もあるので、なおさらの事ですが、普段の快適さから離れる事は決して無駄ではない、目には見えない豊かな物を手にしたようなそんな思いでいます。

☆毎週月曜・FMひこね 17時~「ゆうやけホットタイム・いづみの部屋」

☆9月13日(日)八日市ブルーグラス 

☆9月28日(日)米原市近江図書館内 円形ホール

 

 

 

 

 

コメントをどうぞ

July

24

2014

16回院内ライブはひまわり色に咲きました☆

カテゴリー: Diary, ライブ

暑中お見舞い申し上げます。先日の海の日、16回目の院内ライブを開催させて頂きました。地域でブルーグラスやカントリーなどが出来たら良いな・・・のちょっとした気持とお仲間のリハビリを兼ねてスタートしましたが、人から人へとどんどん広がり、この日も地域~遠方からと大盛況の楽しいライブとなりました。皆さんとご一緒に音楽のひと時を過ごせることに感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。

10回目にゲストでお越し頂いたマンドリンの宮崎勝之さんを、偲びつつ楽しいライブとなり、ブルーグラスを今まで知らなかった方から「ブルーグラス」の言葉が普通に出てくる現象には気恥ずかしいような嬉しい気持ちでいます。
今回は、久しぶりにオートハープ(懐かしの東海、退化したフエルトを貼りなおし復活)を弾いてカーターファミリーを英語と日本語、ブルーグラス、アパラチアン・ミュージックの他にハワイアンや懐かしのフォークもブルーグラスで演奏しました。君に会いに行こう」「時のタペストリー」「ひまわりの花」「Ohioからの手紙」も徐々にファンが増えて手拍子と共に皆さんご一緒に歌って頂き、楽しい夏の一日を皆さんとご一緒に過ごせた事に感謝しております。ありがとうございました。

ステージは”ひまわりの花”を飾りつけ、私達もアロハで皆さんをお迎えしました。

1時半のオープンからお客様が結構お座りになってましたので、スタート15分前にはバンジョーの有馬さんとマンドリンの黒川さんのお2人でで、インストを少し演奏して頂きました。2時からのスタートは院長の挨拶、そして私のソロでバンジョー弾きながら「リンゴの木の下で」を歌いました。続いて津田さんと2人で「フェスの夜」♪今回はマンドリンのK山さんがお仕事、サックスのディランさんはおばあちゃんのお見舞いに渡米中です。

 

カーター ファミリーの名曲「柳の木の下で」。20歳の頃に使っていた東海のオートハープ(現在はもう販売されていません)のフエルトが退化していたのを新しく張り替え、久々にオートハープ復帰!一気にオールドのサウンドが漂います

お友達N村さんから今回もらきれいなお花を頂戴しました。素敵な色合い嬉しいです~(^O^)/心からありがとうございます(*^_^*)

休憩タイムにはお菓子を少し皆さんに頂いてもらって・・・この間に何人かの方々にお話頂きました。

9月28日(日)近江町米原図書館(おしゃれな円形ホール)2時~院内ライブのメンバーでライブをさせて頂きます。お世話になってるN田さんが大きなポスターとチラシを作成して持って来て下さいました。ありがとうございます(*^_^*)

シャルレのN村社長さんはとてもおしゃれで明るい素敵な女性です。

お薬関係のお2人がいつもお越し下さいますが、右のO村さんはスポーツウーマンで、マラソンが得意で、42キロ・・・の長距離も走るスーパーレディー(^o^)/左のH本さんは1回目からずーっとお越し下さって、金沢に転勤になっても遠方から毎回お越し下さってる本当に<m(__)m>申し訳なくも(^O^)/私達嬉しくてなりません。お茶タイムにはお2人ともお手伝い頂いていつもありがとうございます(^o^)/

11月に長浜でライブをさせて頂くお店のオーナーさんが遊びに来て下さったのでお話して頂いてます(見えてませんね<m(__)m>)

 

男性達でナターシャーセブン♪

昔のオートハープですが、大丈夫!

 

 

この日のTwin fiddle、皆さん一番真剣に聴いて下さるコーナーですが、演奏が徐々に上手くいったようで、拍手喝采パチパチ~(*^_^*)

アンコールではハワイアンや懐かしのフォークソングそして「びわこ就航の唄」を皆さんとご一緒に歌いました。楽しい夏のライブになって本当に良かったです。皆さまありがとうございました!毎日暑いですが、くれぐれれもご自愛なさって下さいませ。又お会い出来るのを楽しみにしています。

ライブが終わって・・・(*^_^*)

ライスが終わってから久しぶりにお越し下さったS田夫妻を交えて楽しいおしゃべりとなりました。又、ご一緒に出演して頂くのを楽しみにしています。

この日のエントランスのお花は大きなガラスの花瓶にガーペラ

 9月28日(日)近江町米原図書館内、円形ホールにて 2時~ 無料です。 院内ライブのメンバーでまいります(*^_^*)

コメントをどうぞ