先週成田空港にて。Silver wings に乗って、何処か遠くへ行くなら良いですが、アメリカから一時帰国の娘と孫のお迎えに。夕方のエアーポートはロマンチックで心が遠くへ馳せました。

Silver wingsと言えばリンダ ロンシュタットやマール ハガードバージョンで、ブルーグラスバンド、カントリーバンドでよく歌ってきた素敵な曲です。エアポートでSilver wingsをみているとロマンチックな素敵な曲が次々頭をよぎりました。
コメントをどうぞMarch
20
2018
先週成田空港にて。Silver wings に乗って、何処か遠くへ行くなら良いですが、アメリカから一時帰国の娘と孫のお迎えに。夕方のエアーポートはロマンチックで心が遠くへ馳せました。

Silver wingsと言えばリンダ ロンシュタットやマール ハガードバージョンで、ブルーグラスバンド、カントリーバンドでよく歌ってきた素敵な曲です。エアポートでSilver wingsをみているとロマンチックな素敵な曲が次々頭をよぎりました。
コメントをどうぞMarch
05
2018
早くも3月に入り3日はおひな様をスイーツと共に楽しみました。女性にとっては幾つになってもおひな様にわくわくしますね。孫達もお泊まりでやってきて賑やかすぎるひな祭りを楽しみました。今年は3月末までお飾りする予定でいます。
近くのたねやさんのひな祭りケーキ、クリームは甘すぎず見た目より大人のお味を楽しめました。
ついでにたねやのひなまつり和菓子も。糖質制限を又、かなりオーバーですが、ひな祭りは気にしてられないです(*^-^*)
★昨日の4日は、3/11に開催予定の院内ライブのリハをメンバーと共に午後~夕方までたっぷり時間を使って選曲や曲のサイズなどを決めました。久しぶりに時間をたっぷりとっての練習出来ましたので、11日の院内ライブが楽しみです。それにこの日はあの忘れもしない3.11。感慨深い気持ちや追悼の気持ちも込めつつ、午後の音楽のひとときを皆さんと共に過ごしたいと思っております。
コメントをどうぞFebruary
04
2018
早くも2月に入りました。2月4日は立春。春の始まりです。地域によっては梅がほころび始めます。まだまだ寒い日が続きますが、春が来たという気持ちで、新しい季節を迎えたいものです。
昨日は節分で今日は立春の古くは1年の始まりです。つまり節分は大晦日と同じだったとか。この夜に、巻きずしの丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくるとの言い伝えです。私も毎年の様に豆まきして、2018年恵方の南南東を向いて巻き寿司を頂きました。
節分には「豆まき」の風習がありますが、立春は禅寺の風習から始まったもので、「立春大吉」と書いたお札を貼るというのがあります。縦書きにしてみると、
立
春
大
吉
これの真ん中に線を引くと左右対称になっています。つまり裏から見ても「立春大吉」と読めます。季節の変わり目は邪気(鬼)がやってきます。鬼は玄関から入ってきますが、ふと振り返ると、やはり「立春大吉」の文字が(裏から見ているのですが)「あれ? 入ったと思ったけど、まだだったか」と思ってまた玄関から出て行ってしまうそうです。
こうして鬼がやってきてもまたすぐに出て行ってくれるので、一年間、平穏無事に過ごせる、ということのようです。「立春大吉」のお札は、文字には自信のない私で手作りできそうです。鬼は外~!
★毎週月曜夕方5時~FMひこね78.2「夕焼けほっとタイム・いづみの部屋」ブルーグラス、カントリー、フォーク、季節のお話、弾き語りと毎週お届けしています。限られた範囲になりますが、電波の届く方はFM78.2MHzでお聞きくださいませ♪【エフエムひこねHP】http://www.fmhikone.jp
コメントをどうぞJanuary
10
2018
ミニチュア写真家田中達也さんの作品展がビバシティー彦根で開催され、先週行ってきました。NHK連続TV小説・ひよっこのタイトルバックにも登場したミニチュアは記憶に新しく、とても和みました。

★ブルーグラス恒例の1/7冬フェス・難波アナザードリームに、参加させて頂きました。ここ1年半ほど大阪方面での活動をやむなく控えていた事もあって、お久しぶりにお会いする方々とのご対面はとても嬉しい気持ちでいっぱいです。
ステージは「きたむらいづみ&フレンズ」いつも良くサポートして頂く、おのだこうじさん(Bj)、田中極ちゃん(Gr)、中川ちーちゃん(Bs)そして、2ndCDのレコ初ツアー・大阪ライブで岸本一遥さんの代わりに素晴らしいフィドルを弾いて下さった大矢貞男さん、いづみの5人で歌&演奏を楽しませて頂きました。曲はI saw the light, All of me, 君に会いに行こう、冬フェスの3曲は、いつものステージ20曲から思うと曲数は少なくても、出番前は同じ緊張感でドキドキします。楽しいステージに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
お世話になった皆さま&楽しいお話や打ち上げ等も感謝感激ありがとうございました。皆さまにとって、今年も音楽が寄り添い良いお年でありますように
January
01
2018
新年明けましておめでとうございます。昨年は音楽を通じて沢山の方にお会い出来、楽しい時間をご一緒出来ました事に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。そして、皆さまのご健康をお祈りしております。
年末の30,31は孫達が息子夫婦と一緒に泊まりがけで来たので大忙しでした。孫のプレゼント、食材の買い出し&準備&後片付けなど、年賀状を作成しながらパワー全開(^_^)/
元旦の今日は氏神様にお参りに行き、お札を頂いて気持ちがしゃんとしました。今年は生活全体をもうちょっとゆったり出来ればと願っていますが・・・どうなることでしょうか。
お正月のお花には、娘からもらったバンジョーのオーナメントを一緒にお飾りしました(自宅用)
こちらのお花は医院のエントランスにお飾りのお花です。以前はアレンジフラワーをやっていましたが、花粉症がひどくなってからは続けることが出来なくなって、お花屋さんに注文してのお花です。
子供が小さい頃は頑張っておせちを作りましたが、今は注文です。やす井さんのおせちをここ数年美味しく頂いています。
子供の家族が遊びに来ると凄い量の食材で、その準備の為に年末は大忙しでした。子供が好きな鯛の子などの煮炊き物、鯛の焼き物は自分で焼かないと気が済まず年末の忙しさは凄かったです。
今まで実家に帰った時だけお屠蘇を頂いていましたが、今年初めて自ら日本酒に屠蘇を入れてみました。幼い頃、お正月だから・・・と父に飲まされた屠蘇の味が蘇りましす。私にとって屠蘇は子供の頃のお正月を思い出す懐かしい味であり香りです。
今年はゆったりと音楽を楽しみたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します❤
コメントをどうぞDecember
20
2017
ちょっとしたご縁でこの絵に魅せられ、我が家にやってきました。それも描いている方は滋賀在住のアメリカ人。私の大好きなびわ湖の絵です。

以前、八日市の布引焼でも竹生島の食器と出会い、とても感激して幾つか購入しましたが、絵でも運命の出会いをしました。
滋賀在住のブライアン・ウイリアムズさんの講演が先月末、京都高島屋で開催されたました。先生にお会いしたくて、絵画をみたくて実家に行く途中下車をして、行ってきました。とても中身の濃い楽しいお話でした。ブライアン先生がとても気に入ってられるびわ湖と比良山系の絵。HP http://brianwilliamsart.com/home-jp.html
とても大きくて、迫力のある絵も沢山展示されていました。
素晴らしい絵画とエッセイ集です。
こちらは以前、一目惚れした「昼下がりの竹生島」我が家のリビングに飾ってあります。小さいですが、しっとりしてとても存在感があります。ブライアン先生のびわ湖の絵が2枚になりました。
こちらは、25年程前に院長の好みで、我が家にやってきたとても大きな版画です。私は年齢を重ねた事もあってか、どちらかというと、小さくてもしっとりしたびわ湖の絵に心ひかれます。
先日12/17日、野洲でライブ開催の為に湖岸道路を走りました。彦根は雪がぱらついていたのに、近江八幡を過ぎると素晴らしいびわ湖が目に飛び込んで来ます。ブライアン先生もきっと同じように日々、感動の中でびわ湖を描かれているのでしょう。
湖岸道路からのびわ湖
偶然にも今日、ブライアンさんから届いたお葉書。びわ湖の絵が嬉しいです。
コメントをどうぞDecember
01
2017
今日は秋晴れの心地よいお天気です。先日又、入院する事になった父のひげそりや爪切りにと、実家を行ったり来たりの慌ただしい最中、朝日新聞の記者さんから1978年ボブ ディラン初来日に行かれた方にインタビューをお願いしたいのですが・・・と連絡が入りました。私にはとても大物ディランを語る事が出来ないので、他のミュージシャンやディランに詳しい故「鈴木カツ」さんの著書を紹介したのですが、どうもこの78年初来日に行った方に当時の様子を聞きたい、という事のようでした。当時、アメリカン・ルーツミュージック全般とシンガーソングライターにぞっこんだった私は、大阪公演3日間の中で2日続けて行きました。それは、ディランの音楽の中に、カントリーやルーツミュージックの匂いを私なりに感じていたから惹かれたのだと思います。遠い昔の良い思い出・・・。インタビューのきっかけとなった私の日記。http://www.izumi-sweetgrass.com/diary/8972.html
朝日新聞・大阪地区に大きく取りあげて頂いて感謝致します。fbでも友人達がアップして頂き嬉しいような恥ずかしいような気持ちですが、ありがとうございました。
コメントをどうぞSeptember
19
2017
9月19日は私のバースデー。アメリカにいる娘からスカイプでメッセージが届きました。娘とは毎日スカイプで話をしていますが、それでも嬉しいです。息子夫婦からは先日早々と花束をもらい、母からも電話がかかって、そんなシンプルな事ですが嬉しいです。
近くのたねやで、小さなフルーツケーキを購入してきました。美味しかったです。
毎年、自分の年齢が分からなくなって、同年の友達に「私
★秋に沢山あるライブ予定と共に、エフエムひこね「夕焼
エフエムひこね78.2「いづみの部屋」スタジオにて。
友人からバースデーメッセージのコラージュ写真が届きました。のどかで幸せそうです(*^-^*)
先日16日、八日市ブルーグラス・フェスにて。金屏風をバックにブルーグラスをたっぷり楽しみました。大阪、神戸、名古屋、岡山からのブルーグラスの友人にもお久しぶりにお会い出来て、楽しい時間を過ごしました。
今月は何かと忙しいです。18日には近江八幡スマイルにてアマチュア・フォークバンドをやってられるCapoさんの追悼ライブが開催されました。私は直接あまり知らない方でしたが、私の曲の「君に会いに行こう」がお好きで、バンドで良く歌って下さったようです。それで、是非にとお声がかかり、行って来ました。出演15バンドのラストに「ひまわりの花」と「君に会いに行こう」を歌わせて頂き、会場の皆さん方もご一緒に歌って下さってられたのが・・・そしてCapoさんもご一緒に歌って下さってるような温かみが、何とも心に染みました。カメラマンの井上さんがお写真を沢山撮って下さって感謝致します。
ほぼ、スマイルバンドのユニット。先日院内ライブでご一緒のステージでしたから、打ち合わせなしでもバッチリだったようです。
誕生日なので、アップさせて頂きます(*^-^*)m(_ _)m
偶然にも私は手を合わせていたようです。それをカメラマンの井上さんがキャッチされていたので、驚いています。Capoさんのご冥福を心よりお祈り致します。
コメントをどうぞ
September
16
2017
9月10日の日曜、良いお天気に恵まれ31回目の院内ライブを開催させて頂きました。今回は近江八幡のハーモニックスさんがゲスト。ステージは沢山の楽器で溢れ、客席も60人程(毎回数えてる人がいる)と私達出演者など合わせると70人程の人達が院内に溢れ、今回も地元~京都~大阪の皆さんとご一緒に楽しいライブの一時となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
先日のセッティング、準備完了です!
先ずは、ライブのスタートは院長の挨拶から始まりました。今回はスマイルさんのお友達のカメラマンがお越し下さって院長のアップや幾つかのお写真を撮って下さいました。
今回のステージには楽器がいっぱいです。それで、1曲目はあえて私のソロからスタートしました。徐々に楽器が増えて行きます・・・。

1ステージはいづみ、高川さん、清水さんのメンバーで色んな曲をさせて頂きました。
ナターシャー7の曲では今回もオートハープを。練習中に顔のそばで1本弦が切れビックリ!弦1本のチェンジに1セット36本購入しての弦交換でした(>_<)
1ステージが終わり、休憩の合間にいつもお越し下さるN村さんが先日、ヨーロッパの4カ国を回ってこられた旅のお話を仕手下さいました。
滋賀在住の音楽のお仲間がお越し下さって1曲歌って頂きました。
続いて彦根在住のフォークバンド、ラブバードさんが遊びに来て下さって、1曲歌って頂きました。
沢山の皆さまもご一緒に、笑い声や手拍子と共に楽しんで下さいました。
色々と新聞掲載して頂いたものです
今回も清水さんが歌集を制作して下さいました。
ひこね文化プラザのMさんが11月3日に開催される文化プラザ・グランドホール2階ロビーコンサートのチラシを持ってご案内にお越し下さいました。整理券は今の所、全部出ましたが、当日は整理券持参の方を優先的にお越し頂けます。
ここからもご案内させて頂きます❤
2ステージは院長のフィドルタイム。毎回イヤイヤ渋々ステージに立つ院長ですが、ここで一番盛り上がります。客席の皆さまはとてもお優しいです。
院長のフィドル2曲です(^_^)/
今回ゲストでお越し下さいました近江八幡のハーモニックスさん。女性コーラスとパーカッション類でステージは楽器がいっぱいです。皆さんお馴染みの曲を歌い、演奏して下さいました。
3ステージはきたむらいづみ&スマイルバンドのステージです。

出演者の合同で、500マイル、Ohioからの手紙、君に会いに行こう、びわ湖周航の歌を歌いました。そして、遊びに来て下さったバンドなどの皆さんと共にアンコール曲を歌い演奏しました。
アンコールでは京都からお越し下さった「君に会いに行こう」ファンの方もご一緒に盛り上がりました。今回はゲストの人数&楽器が多く、ステージに全てがのるか心配でしたが、無事に楽しい院内ライブになって本当に良かったです。お越し下さいました皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
今回玄関エントランスには、前日遊びに来てくれた息子の家族から頂いた花束をお飾りしました。9月は私の誕生月で、タイミングが良かったです❤
次回の院内ライブは、12/10院内クリスマスライブを予定しています。素敵なゲストにお越し頂きますのでお楽しみに❤
コメントをどうぞSeptember
04
2017
9月に入りました。まだまだ日中は残暑厳しいですが、朝夕は涼しくなってきました。実りの秋本番前に夏を振り返り、ほんの一コマのアップです。
京都祇園の萬養軒すぐ近くにある「建仁寺」に行ってみました。このお寺の展示品は全て複写で、写真を自由に撮れます。ラッキーです。 風神雷神
建仁寺
天井の竜の絵は複写とはいえ見事です!感動しました。
8月最後の日曜日、とても暑い日でしたが早くから予約していた京都祇園の「萬養軒」に行ってきました。京都へ行くと四条でのランチはほとんど高島屋「萬養軒」のフレンチへ行くことが多いです。中学&高校の女友達4人ともここでrランチを頂いた事のあるゆったり出来て品のあるお店です。
店内は意外とこじんまり、そしてすっきりとした洋風で、人通りが多いのにも関わらず店内は静かなのが有り難いです。これは二品目のものでした。
イチジクとアイスクリームのデザートの後に、飲み物と一緒に この小さな愛らしいお菓子も一緒に出てきました。感激!ここは故ダイアナ妃も訪れたお店で前から一度行って見たいと思っていました(でも、私は高島屋店の方が広々としてと好きですが・・・)
この夏のFMひこね「いづみの部屋」では前半はハワイアン、そして後半はナターシャー7特集をしました。ナターシャー7あの有名な107Song-Bookを改めて一通り聴きましたが、国内外の民謡を随分色々と愛してこられた高石友也さん&ナターシャー7に学ぶ事が色々ありました。
前回に続き、又々、スマイルの大西さんが音楽用に華やかな柄でチュニックと前回のチュニックの生地とお揃いの生地でカード入れも作って下さいました!私も手芸が好きですが、時間がないのと肩がこるでついあきらめていた手芸です。嬉しいです
こちらはスマイルさんにこられている年配のご婦人が作られた綺麗なレースのショールとペットボトル入れ。手作りが好きなので、ゲットしました。
夏の終わりにカナダのアイスワイン。ボストンにいる娘がカナダへ行った時のお土産です。見た目と量のわりに高価だと聞いて冷蔵庫に大事に冷やしていましたが、アイスワインで夏を締めくくりました。
他にも夏の思いでは沢山ありますが、ほんの一コマです。
コメントをどうぞ