September
20
2021
September
20
2021
September
17
2021
先日の続きです・・・2001年6月「Izumi,Sweet Grass」Rec, 節目として20年前のRec写真をアップしたいです。
レコーディングは5年間温めイメージを作ってきたものがやっと形になる!その事がとても嬉しく、私にとって緊張と共に喜びしかありませんでした。勿論、五十川さん&宮崎さんがプロデューサーとして十分な準備をして下さったからほかなりません。ミュージシャンの選出は、宮崎さんと五十川さんが安心してRec.作業をスムーズに進められ、カバーでないオリジナル曲のイメージに沿って、オリジナルなメロディーを作って下さるセンスあるミュージシャン方々でした。これはテクニックが豊富でもそう誰にでも出来るプレイではないですから・・・プロデューサーに感謝しています。
Recスタジオは防音室。それが苦手な人もいるようですが、私は相性よく眠気が度々襲ってきました。五十川さん曰わく「眠気はリラックスしてる証拠、気はりつめてたら良い録音出来ないからね」と。それに「ボーカルは疲れたらいけない」と、五十川さんのお弟子さん(ドラムスの藤井さん、お写真なくて残念)をサポートに付けて下さった気遣いも感謝しきれない思いでいます。ボーカルRec.についてもいっぱいありますが、またあとから少し付け足せればと思います。
京都Recを取り終えた後のオーバーダビングは、宮崎さんの提案で思いもよらぬ10月のナッシュビル スタジオ。それが9.11ニューヨーク テロで想像もしない大きな予定変更となってしまいました() それでもMix downまで無事に作業を終え・・・結果オーライ!宮崎千秋ちゃんにもフライドのではお世話になってありがとうございました。宮崎さんが撮って下さったナッシュビル写真もまた後ほどアップしたいです。それと坂庭さん方々の心に沁みる良いお話も近いうちに・・・。
(スタジオ写真は、主人が2回足を運び撮ってくれたものです。私は写真を撮る余裕なかったので、今となっては本当に有り難い)
Rec.の時、ベーシック音から順に楽器録音してゆきますが、その時にガイドと言って私がオペレーター室から軽く歌って各スタジオに届けたのですが、その時の軽やかなささやきのような歌声「それが、良い!それ!」って五十川さんが目をリンリンと輝かせ私に向けたのです。私は???でしたが、結局楽器を全て取り終えたボーカルRecの時もほぼ、これに近いヴォーカルで歌う事になったのです。この写真のようにね。その事は、又次の投稿で・・・。
省悟さんは、Rec.の度にギターの弦を全部まっさらに張り替えてられました。もったいない・・・って思いましたが、それが省悟さんのポリシーでありRec.にのぞむ儀式でしょうか。私にとっては何とも言えない尊い儀式のように思えました。
五十川さんは、ドラムス、パーカッション、その他色々な音色でサウンドの色づけをして下さいました。そして、私のリードボーカル&ハーモニーを担当して下さいました。
宮崎さんも省悟さんと同じくRec.の度にマンドリン8本の弦を全部まっさらに張り替えてられました。もったいないのと面倒・・・って思いましたが、省悟さんと同じくのポリシーでありRec.にのぞむ儀式でしょうね。綺麗に弦を留めるやり方教えて頂きましたが、私はいつも雑にしか出来ません。でも確かグリスマン(だったと思いますが、)弦はるの丁寧でないよー、って笑ってられました。
バンジョーの吉田さとしさん。八日市のくらま楽器店主として活躍されてます
ベースの川辺ぺっぺいさん。京都を拠点にミュージシャンとして活躍されてます。そして彦根の十字屋音楽教室では長年ベースの指導をなさってられます。
省悟さんは他の人のRec.に少しで参加した事あったけど、全曲で参加したのは始めて。って嬉しい事をおっしゃってました。
スタジオには中庭があって、そこには木々や花が植わったとても心地良い憩いの場でした。休憩時はここへ来て気持ちがとても安らいだのです。壁側に座っていますが、ちょっとした緑の楽園でした。テーブル中央の大きな鉢は、何と灰皿です。
CD曲のなかで一番気に入って下さったのは「夢路」だそうです。私も多分そうだろう。と思っていました(*^-^*)
五十川さんは有能なプロデューサーで沢山のRec.を手がけてられました。マルチなミュージシャンでもあって、私のアメリカーナな音楽意識を良く理解して下さり、面白い面白いと言って下さった事が大きな救いとなりました。
オペレーター室からの五十川さん。にっこりされてますね。
省悟さんが素晴らしいバンジョーを持ってスタジオにお越し下さいました。それを大事に抱えてのショットです。
コメントをどうぞ
August
23
2021
コロナ第5波と長雨で何処にも行けない日が長く続いています。そんな昨日の日曜、ほんの晴れ間に孫と一緒に長浜黒壁から出ている水陸両用バスに乗ってきました。当日思い立っての外出でしたが、以前から気になっていたので良かったです。
水陸両用バスは黒壁から湖岸道路を突っ走り、ボートが出る船着き場からザブーン!と水しぶきを上げてびわ湖へ突入! 結構迫力ありました。孫達は大喜び、とても蒸暑い日でしたが、穏やかなびわ湖の風がとても心地良かったです。このバスは何と1億円するようでビックリ。滋賀県内の近くで楽しい一時を過ごしました。
びわ湖ツアーの水陸両用バス
びわ湖から長浜城を眺める
湖岸にそびえる大仏様をびわ湖からのぞむ
ガイドさんの案内で更に楽しい乗船となりました
モーターバイクや、クルージングに出合うと皆さん手を振って下さいます(^_^)/
びわ湖から陸に上がりまーす!
黒壁通りの上を見上げると大きなクワガタやカマキ達。今まで全く気がつきませんでした
バッタにテント虫
子供達の大好きな大きなカブトムシ
甘党やさんの分福茶屋にて奥の小さなお庭。かき氷やクリーム蜜豆で大分暑さがとれてすっとしました
コメントをどうぞ
August
04
2021
July
31
2021
July
26
2021
(インターネットからのオリンピック競技場写真ですm(_ _)m)
猛暑が続いて言います。皆さんお元気でしょうか?2021年7月23日東京オリンピックがいよいよ開幕されました!ドキドキとコロナ禍で不安な中気持ちが入り交じってTVにかじりついています。
(こちらの2枚の写真は、友人がTVから撮影されたものですm(_ _)m)
注目された聖火リレーの最終走者は、テニスの大坂なおみ選手。カッコ良かったですね。そして日本国歌をMISIA(ミーシャ)さんが歌ったのも感動各国選手の入場行進~天皇陛下のご挨拶~幾つかのパフォーマンスが地味ながらも心打たれました。スタートしたばかりのオリンピック、すでに日本選手の中から幾つかの金・銀メダルが獲得され、ますますTVから目が離せません。競泳女子400メートル個人メロディーで滋賀県彦根生まれの大橋悠依さんが金メダル獲得されたのは非常に驚き感激しました。おめでとうございます。
★5輪の輪を描くブルーインパルス
https://www.youtube.com/watch?v=O8rwlAm3S3A
★東京オリンピック開会式
https://2020.yahoo.co.jp/contents/event/live/ceremony/072302
(画像は開会式での歌舞伎のワンシーンをインターネットからです)
❤❤
7月のオリンピック開催で、6年前の7月アメリカ・ボストンにいった時を思い出します・・・娘夫婦が住んでいたアメリカボストンまで初めての単身フライト。あの頃は娘夫婦が早く帰国してくれる事ばかり毎日願っていました。でも、今ではボストンのきれいな街並みを時々思い出しています。またいつか、今度はゆっくり観光で行ってみたいなぁ・・・。
行くなら街並みにバークリー音楽大学の学生達が沢山いる時期に行ってみたいです。その光景の中でボーっとしてたら、アパラチアン&シティなメロディーが浮かんでくるかもしれないなぁ…なんちゃって思っています。
★2015年7月ボストンにて
http://www.izumi-sweetgrass.com/date/2015/07?cat=1
June
17
2021
我が家の紫陽花満開。木の陰に隠れけなげに咲いています。昨年出合ったピンクの「てまりてまり」を鉢植えにしたところ、土が変わって何とブルーに変身しました。
きたむら内科は今週からコロナ予防接種が始り家の中は緊張感漂っています。受け入れが決まった時から緊張感いっぱいでしたがこれから先まだまだ続きます・・・。そんな日常紫陽花やバラ達に何十年もいっぱい気持ち救われ、つくづくお花は本当に有り難いなぁ、と思っています。
コロナ予防接種が早く皆に行き渡り、1日も早い収束を願うばかりです。
紫陽花が咲き始めた頃から紫陽花のおまじないが気になってソワソワ。母、学生時代の女子友に紫陽花のおまじないの連絡を入れ16日無事整えました。
紫陽花のおまじない。
ベランダには今年も植えたトマトの苗2本に青い実がつき始め、アサガオ6鉢も元気に蔓をまき始め、これからの暑さは身にこたえますが花が咲き実がなるのはとても楽しみです。
頭をもたげたバラと紫陽花は切り花にして花瓶にお飾り。
コメントをどうぞ
June
10
2021
May
24
2021
とてもゆったりした空間で、何とも居心地良く和レトロな風情に優しく包み込まれるような感じでした。美味しいコーヒー&クッキーをご馳走になり窓から見える緑の木々、伊吹山が何とも良い感じです。
カフェでゆっくりさせて頂いた後は、国友鉄砲の街並みを案内して頂きました。町並みのあちこちに石碑があり、中には司馬遼太郎「街道をゆく」の国友鉄砲についての一節が石碑に刻まれています。明治時代に栄えた鉄砲作りと町並みの華やかさに思いを馳せ又、次回はランチを兼ねて訪れたいと思っています。★NHK「麒麟が来る」に登場した国友鉄砲。
May
09
2021