April

16

2014

湖国散策

 4月に入り桜が咲き始めスイッチが入ったようにあちこち行きたくなりました。と言っても簡単に海外や北海道、沖縄とすぐには行けない環境なので、それではと湖国の散策をはじめました。今まで行った事のなかった珍しいお祭りなど、ローカルだけとそれが又、楽しいのとラジオの話題にもなるので行く前に下調べをしてから行くと、とても楽しいです。歩くので健康にも良いし、湖国周辺だと近いので一人でもぶらっと行ける気軽さがとても心地良い。生活の中に新しい風が入り込んできたようす。普段音楽はアメリカン ミュージックに目と耳が行く私ですが、何だか頭の一部は少し、外人が日本のお祭りを見て楽しむ感覚になっているような、そんな気持ちもします。写真はスマホで撮ったものですが、日常の中、湖国散策の一コマをupしました。      

Nagahama 曳山祭り

4月15日、長浜駅から徒歩で曳山祭りに向かいました。初めて見る曳山祭りドキドキわくわくです。写真のお姫さまは何と男の子です~!とても色っぽく可愛い姫でした。

子供歌舞伎は日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉です)に初めての男の子が生まれ、喜んだ秀吉は城下の人々に金を振る舞い、町民がこれをもとに12台の山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。 

上演時間は45分程、歌舞伎言葉でしっかり演じている子供達は何とびっくり全員男の子!、とても可愛くきれいです。

お兄さん方が子供達をしっかり支えています。黒い紋付と袴がステキです!親子三代で曳山祭りに参加してられるご家族もいいらっしゃいます。

桃山時代からこの日の為に、子供達が月日をかけておけいこしてきた陰の努力に感動の拍手を送りたいです!パチパチ!!

 長い間湖国に住んでいるのに素晴らしいお祭りに今まで行かなかった事を悔やんでいます。今から取り戻す気持ちで色々と足を運びたいと思います。

町並みを歩きながら、行きたかった喫茶店やお店にも行きました。長浜八幡神宮までの町並みにはこんなお飾りもあって、モダンでおしゃれです。

曳山祭りにいく一週間前に、理解を深めるために訪れた長浜曳山祭博物館です http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/

 Hikone 龍潭寺

4月始の 1日、2日と自宅から車で10分程の龍潭寺で「だるま祭り」が開催されました。。だるまに魂を入れ開運などを願う「だるま祭」です。

禅宗の始祖・達磨大師の縁起にあやかろうと、江戸期の民衆らが同寺にだるまを奉納したのが始まりとされる行事です。

本堂に入って思わず「わーっ」と叫んでしまいました。こんなに沢山のだるまさんを見たのは初めてです!!大小約三千個、十五種類の入魂されただるまが本堂一面に並べられていました。

龍潭寺のお庭には白砂に48の石を組んだ 方丈南庭の「ふだらくの庭」があります。敷きつめられた白砂に、大小四十八石を配して、観音菩薩の浄土、補陀落山の一帯をかたどった江戸初期の枯山水の名庭です。見ていると不思議と心が穏やかになってきます。

龍潭寺の石田三成像

今年の彦根城の桜は本当に長い期間咲いています。大雨や強風でせっかく開花した桜があっという間に散ってしまう年もありますが、今年は素晴らしい桜です。もう葉桜が見え始めていますが、散りながらもまだ綺麗です。先週、夜桜に行ってきましたがこのロケーションは絶景で有名な所です。薄暗い中、お堀の水面にはまるで鏡に映したように桜が咲いていました。夢の世界にうっとりです。本当に何てきれいなんでしょう!スマホでも撮れました。彦根城天守閣もライトアップで輝きを放っています。

Izumi,Sweet Grassの「夢路」もお聴き下さい。

 

コメントをどうぞ

April

07

2014

彦根城お堀の桜満開!/ FMひこね

 待ちに待った彦根城お堀の桜が満開です。早起きして桜に会いに行って来ました。私のお気に入り場所からのショットです。ここは彦根城内堀に咲く桜並木。映画「偉大なるしゅららぼん」の中でもこのお堀に咲く桜が登場しています。本当に美しくて・・・心が清められそして、満たされます。音楽はアメリカンが好きでも日本に生まれ、日本に住んで良かったな~とつくづく思います。

 

 

ここからの桜の写真撮影4枚:北村有三

 

 

 

光り射し込む桜

桜を見ているとお団子が欲しくなって和菓子屋さんに。お団子の他にも色々と・・・でも花よりだんごではありません。花は花、だんごはだんごです(*^_^*)

桜咲くお気に入りの場所からすぐ近くにFMひこねのスタジオがあって、いつもこのお堀の側を通りスタジオに向かいますが、桜に蕾が付き始め徐々に開花してゆく様子にわくわくします。今年ももちろんそうです。

「ゆうやけホットタイム・いづみの部屋」

番組スポンサー・近畿日本ツーリストさんとご一緒に「旅のコーナー」の一コマです。スタジオの外は彦根城お堀の桜が満開。

このままずーっと散らずに咲いてくれたらいいのに・・・桜の事を昔の人は「諸行無常」パッと咲いてパッと散る。まるで人の一生のようだと言いました。今年も見事に咲く桜に感謝の気持でいっぱいです。Izumi,Sweet Grass 「夢路」彦根城の桜を歌った歌です。故 坂庭省悟さんもこの曲をとても気に入って下さって、ギターの間奏曲ではまるで桜の花びらが舞い散るような入魂の美しいメロディーを奏でて下さいました。

夢路 

青い月の光 今宵を照らす    夜の桜並木 夢路たどれば

遠い思い出の中に 遊ぶ友の姿   風にゆらゆらゆれ 微笑む桜

青い星の光 今宵を照らす   夜の桜並木 夢路たどれば

淡い花びらの中に 光るあなたの笑顔   風にゆらゆらゆれ 微笑む桜

 1996. 9.19

  

 

            

コメントをどうぞ

March

31

2014

今年最初のばらの花

各地で桜が咲き始め気持ちがそわそわ、でも彦根城の桜はまだです。肌寒くてつぼみの状態が長く続いた玄関先のバラ、開花を半分諦めていましたが、今日大きく1輪さきました。今年は3月に思わぬ「なごり雪」が降って、春に向う気持ちをちょっと止められたような感じでしたが、自然は確実に春に向っています。

そんな中、今年最初のバラが玄関先に咲きました。寒い日が続いたので、なかなか開いてくれなかったばらのつぼみですが、やっとの開花で心はパーッとバラ色♥ この日を待っていたのでとても嬉しいなぁ・・・。

住居を一部リフォームするのに昨年から大掛かりに色んな物を整理整頓していますが、大きな物はだいたい処分出来たものの、細かいものは結構大変でまだまだ出来ていません。子供が小さかった頃の洋服や夏休みの研究なども結構残しておいたので、懐かしい思い出が次々出てきます。そんな整理整頓をしていると又、自分自身を大きく振り帰るとても良い期間にもなって、子供が巣立った後の子育てを振り返り又、今までの音楽を振り返ったりの必要な時間だなと思っています。

音楽の事では例えば、学生時代にやっていたブルーグラスやフォークバンドをそのままのサウンドで持続させているバンドや人達は本当に素晴らしいなぁと思いますが、私の場合はちょっと違って、常に音楽が変化して行きました。小学6年生、TVでバンジョーに出会い、その音色と形が大好きになって1年後には梅田ナカイ楽器のバンジョー教室で教えて頂くことになって、それからはバンジョーからアメリカの音楽へと気持ちはどんどん広がり、周りの素敵な人達の影響でブルーグラス、オールドタイム、カントリー、フォークと・・・そしてフォークやオールドタイムなバンド、ブルーグラスバンド、ロックバンドと色んな音楽をやって来ました。そんな事で当然聴く音楽や行くコンサートも変化していきましたが、そんな中で・・・。

特に影響を受けたアメリカンミュージック ルーツ系のマリア マルダー。彼女からはフォーク、ブルーグラス、カントリー、オールドタイム、そしてブルースとジャズを学び(彼女の音楽を追っかけ・・・)今までのジャンルから発展したビリー ホリデー、エラフィッツ ジェラルド、ベッシー スミス、ミシシッピー ジョンハート・・・と、試行錯誤しながら随分長旅をしました。マリアが歌う歌にはバンジョーの音がなくても隣り合わせに大好きなバンジョーの匂いが漂っているように感じたのは何故?・・・やっぱりアメリカンルーツ系の女王様だからでしょうか。バンジョーの匂いを感じるボーカルって不思議なとらえ方ですが、私的にはそうなんです。

同時にマリア全盛期の頃は同じくしてリンダ ロンシュタットやエミル ハリス、ドリー パートンはもちろんの事、リター クーリッチ他、いっぱいの素晴らしい女性ボーカルにもどれだけときめいた事でしょうか。そして、カントリーシンガーやオールドタイムにも・・・又、私が大学生の頃にはシンガーソングライターの良い音楽が日米共々沢山出現した頃で、振り帰ると若い頃の音楽は全て今の肥やしになっていると思います。そして、音楽の中では今でも感覚が20代のままで、それがパワーの源の一つになっているのかしら?みーんな随分年をとっているのにね(*^_^*)

このように家の整理整頓から始まって、今までの音楽をも振り返っている私です。3月は卒業と、新しい出発の時期でもあって、考えて見ると今までにどれだけ沢山の人達に出会い、どれだけ沢山お世話になり、そして出会いと別れの繰り返しをしてきた事でしょう・・・。すべての人達に感謝の気持でいっぱいです。

玄関先のバラの花を見ていると、今までの何かを卒業して、明日から又、何かが一歩成長して行けるようなそんな気がしました。(つぶやき・・・音楽もより良い成長&変化が出来ますように♪)  明日から4月ですね。皆さん、改めてどうぞよろしくお願い致します。音楽と共に、皆さんに幸せがいっぱい降り注ぎますように・・・♪ 本当にいつもありがとうございます♪

Izumi,Sweet GrassのCD曲「あなたに想いをよせて」 時は過ぎて~喜びと悲しみを置いていく・・・。

「あなたに想いをよせて」

☆ 時は過ぎて 時代は変わって行く

 喜び悲しみをおいて行く

友達が残した 輝く笑顔と

あなたがくれた熱い思い  あなたがくれた熱い思い

☆夜空の星が好きなのは

あなたの瞳がどこかにある

懐かしい言葉でささやく風が

私の心を通り過ぎた  私の心を通り過ぎた

☆今の輝き放ち歩いていく

別れと出合いを繰り返し

いつか又どこかできっと出会う

あなたに想いをよせて あなたに想いをよせて

★FMひこね78.2 / 毎週月曜日 「ゆうやけホットタイム・いづみの部屋」 17:00~  17時半近く DJ きたむらいづみ(放送は滋賀の限られた範囲です)

★4月20日(日)八日市ジャズ

★5月25日(日)American Music Live Vol.15 (院内ライブ)

★6月22日(日)アビリーン

 

コメントをどうぞ

March

03

2014

ひなまつり

今日はひなまつり、雛祭りは、平安時代に 京都で平安貴族子女の 優雅な「遊びごと」として 行われていた 記録があるそうです。ままごとのような感じですね。毎年祖母が持っていた古いおひな様(殆ど処分しておだいり様とおひな様)をお飾りしますが、今年はもう一つの簡単に飾れる小さなおひな様だけお飾りしています。今日はこのお写真だけになりますが、せっかくのひなまつりですからupさせて頂きます(*^_^*)

女の子の家庭には お雛様をお持ちの方が 多いと思いますが、 以前はお嫁さんの実家がお祝いに買う事が多かったのが、 最近はお婿さんのご両親もプレゼントしたいと 両家で折半にして どのおひな様かを決めるのは 女の子のお父さんとお母さんというケースが 最近は増えているそうです。 幾つになっても 私もおひな様を飾って 女の子の心を大事にしたいと思っています。

昨年から少しづつ物の整理整頓と断舎利をしていますが、30年住んでいる住まいの物の多さに改めて驚いています。キッチンやリビングなど、物が溢れるのは好きでないので、日々片づけて目に触れないようにしていますが、棚の奥から次々色んな物が出てくるので、思い切っての断舎利中の毎日です。腰を据えてじっくり「いる、いらん物」と向き合わなければなかなか出来ない作業ですが、おそらく一生でこれが最初で最後かなと思う位、大がかりな作業をしています。そして、それらをリサイクルにも一部持って行ったりします。

2月中旬から本学的な断舎利をしていますが、沢山の思いでと共に本、弦楽器、CD、MD、カセット、LP、オープンテープなどが大量にあって、女性のわりに音楽関係が沢山ある事に改めて自分自身驚いています。でも、思いもよらない素敵な音源が出てきたりするとドキドキする事もあっての整理整頓。さて、どうやってコンパクトに収納するか・・・を考える毎日です。

関西でも関東でも雛じまいは早くしないとお嫁に行き遅れるとか言われますが、私はもうお嫁に行く事もないので、あともうしばらく小さな愛おしいおひな様を楽しみたいと思っています(*^_^*)

 

コメントをどうぞ

February

19

2014

Roselady

長い間メンテナンスでお里帰りしていたRoseladyが、先週音と共にきれいになってやっと戻って来ました。随分前に岐阜の安川直樹さんに作って頂いたギターです。サイズは私の希望で少し小ぶり、ボディーは好きな18。インレイは大好きなバラを安川さんの奥さまがデザイン して下さいました。いい感じになって嬉しいです☆

糸巻きはクラシックでなくて巻きやすい普通のもの。その方が、ここにインレイを沢山入れて頂けるから嬉しいです。

バラとNaoのマークがきれいです

低音がとてもよく響くようになりました。そして、沢山のバラの花が咲いて幸せです☆

 

コメントをどうぞ

January

01

2014

新年あけましておめでとうございます

”2014年が皆さまにとって素晴らしい年となりますようにお祈り申し上げます”

今年は2020年の東京五輪に向けて、日本が大きく始動する年です。皆さんが夢を持って、健康で過ごされる事を願っています。

昨年はライブやラジオと元気に楽しい1年を過ごす事が出来ました。皆さまには心から感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございます。年末は家の中の掃除や新年の準備とバタバタ状態でしたが、とても良い1年を過ごせたと思っています。今年もマイペースで前に進んで行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

玄関に飾っているお正月のお花ですが、小さいバンジョーも一緒です。見つけられますか?

元旦は毎年多賀大社にお参りに行きます。その他3か所・・・・と、お参りが多いです。今年1年の健康を祈ってのお参りをさせて頂きました。

毎年12月30日~31日と黒豆大豆を炊きますが、今回は時間的にちょっと無理かもと思っていました。でも用事の合間をぬって沢山の黒豆(800g)を炊いたので、無事にお正月が迎えられたような気持でいます。毎年母から送ってもらう兵庫県篠山市、小田垣商店の黒大豆。しわがなくてつるつるの仕上がりが唯一自慢です。お料理は毎日の事で疲れる事もありますが、それでも音楽と同じ感覚に思え、楽しくて好きです。写真の黒豆は甘さちょっと控えめで美味しく炊けました(*^_^*)

PS・・・黒豆は成功しましたが、年賀状が書けませんでした。元旦から書いています。

コメントをどうぞ

December

11

2013

クリスマスの飾り / 乙女バンジョー in大阪

今年も残す所20日となりました。毎日バタバタしていますが、その合間をぬっての音楽やラジオ等。クリスマスのお飾りも11月中旬から、年賀状等も早めに用意しましたが、それでも気忙しい毎日です。でも、玄関にクリスマスの飾りをするだけで、心がウキウキします♪

そんな12月ですが、先日7日に大阪で開催された「ワケもなくバンジョー好きが集まる会」に参加しました。

お写真8枚 おのだこうじさん撮影↓

12月7日に大阪で開催された(8日は東京)チチ松村さんと渡辺三郎さんによる「ワケもなく、バンジョー好きが集まる会」~「乙女バンジョー祭り」に参加致しました。 さぶさんのバンジョーの歴史のお話はとても興味深いもので、アフリカから発祥したバンジョーは何と長い歴史の中、世界中を旅しています。

チチさんチョイスによるアジア系のバンジョーの曲はしばらく頭から離れない不思議なサウンドのです。アメリカとは全く違うサウンドの数々に大変驚きました!さぶさんとチチさんとお二人の雰囲気がとてもいい感じで、濃いお話もあっという間の楽しい素敵な時間を過ごしました。

続いて関西の乙女バンジョー達が「バンジョーをはじめたきっかけ」についてのトークや3フィンガー、フレイリング等を披露しました。本当はもっと沢山の女性バンジョーがおられますが、この日参加された女性バンジョー達だけになります。 男性バンジョーも少し、最後はバンジョーのEarl Scraggss奏法で会は締めくくられました。

私がバンジョーをやりはじめた頃では考えられない現象ですが、近年では女性バンジョーがとても多くなってきました。

学生の女性バンジョーを見ているとふと、遠い昔の自分を思い出し、バンジョーとの深い繋がりに思いをはせてしまいます。今はちょっとした女性バンジョーブームかもしれませんが、ブームがもっと盛り上がっても、そうでなくなっても、いつまでも楽しく長く続けて欲しいと願っています。(乙女バンジョーの皆さん、勝手に小さくupさせて頂きますね<m(__)m>)

 

コメントをどうぞ

November

20

2013

紅葉の季節・西明寺

秋が深まり、紅葉の美しい季節です。鈴鹿山系の西麓に点在する西明寺、百済寺、金剛輪寺を総称して「湖東三山」と呼びますが、自宅から車で30分の西明寺に何と、10年ぶりに訪れました。境内には赤く染まる1000本のもみじ、その美しさにうっとり。こんなに美しいのに何故、毎年訪れなかったのかと、悔やんでいます。今年の紅葉が、格別美しく感じるのはいったい何なのか自分でもよく判りませんが、自然の美しさに感動する気持が年々大きくなっているように思います。歌心に通じる感動に感謝です。   写真:北村有三

本堂入口から見る紅葉。

キラキラ輝いていました。

自然の美は言葉にならない美しさです。

紅葉の美しさに見とれ、心の中がリセットされたようです。

見上げる紅葉。

太陽の光があたってとてもきれいです。

コメントをどうぞ

November

10

2013

ブルーグラス専門誌 「Moon Shiner」

今年も残すところ50日近くなりました。今年の夏があまりにも長く暑すぎたので、来月がクリスマスなんて全くピンときません。しかし、柿や、みかんが美味しく、お鍋やカニの美味しい季節になってきました。美味しい季節と音楽とたっぷり楽しみたいと思っています。

ブルーグラス・ミュージックを愛する皆さん方が、長年愛読している「Moon Shiner誌 編集長:渡辺三郎氏」今月で何と361号ですが、地元の彦根で1~2か月に一度開催させて頂いているAmerican Music Live(院内ライブ)の投稿文が11月号のコンサート・レビューに掲載されました

院内ライブのお仲間である米原ブルーグラス津田敏之さんの「日本ブルーグラス年表」も毎月掲載されています。本場アメリカにおいてのブルーブラス情報、音楽の歴史~国内のブルーグラス情報等が満載の専門誌です。ブルーグラス・ミュージックの扉を開けてみたい方には是非お勧めの専門誌です。           発行所ビー・オー・エム・サービス ℡0797(87)0561

    ビー・オー・エム・サービス       http://www.bomserv.com/

11月号American Music Live(院内ライブ)の記事です

こちらは2ndCD「IZUMI」発売時の投稿文が掲載されています。2012年1月号

2ndCD「IZUMI」発売時、プロデューサーの奥沢明雄氏による投稿文が掲載 2012年2月号

 

 

 

 

 

 

2件のフィードバック

October

24

2013

黄金の一服&お1人様のマロンパフェ

先々週からとてもばたばたしていた。そんなある日の事・・・美味しいお抹茶や季節のパフェに気持ちがふわっと和らぎました。

先週の事ですが、京都で母と待ち合わせ、一緒にお墓参りに。大阪ではたまに待ち合わせしますが、京都で母と待ち合わせるのは珍しい事で、お墓参りの後、高島屋に寄って二人でお寿司を頂きましたが、一緒に行ってあげて良かったです。母はとても喜んでいました。その後、母とは別々に・・・私は高島屋のコンシェルジュさんの案内で黄金展へと・・・。金、金、金と黄金ばかり120kg5億円の固まり~色々とありましたが、1客400万円する茶器でお抹茶を一服頂きました。とても美味しく今まで頂いた中で飛び切り美味しく感じました。黄金の茶器と抹茶色と赤い毛せんが目に飛び込び込んできたのも効果大な気がします。

お抹茶は普段から好きで疲労回復にもなるので頂きますが、茶筅をたてる事も又、気持が落ち着くから良いと思います。高校生の時にお茶を習っていましたが、お抹茶は日本人にとても良いとその頃から何となく感じていました。余談・・・井伊文子さん(井伊直愛の奥さま)がお元気な頃、(今は重要文化財になってお屋敷には入れない、お庭だけが春に一般公開されています)井伊家の「お浜御殿」に少しのご縁があって数年、お茶のおけいこに行かせて頂いた事がありました。私には茶器の値打ちなど何も判りませんでしたが、おけいこに使わせて頂いた茶道具は井伊家に伝わる江戸時代の物でで、古いお屋敷の中を奥に進み、広いお庭を見ながらのおけいこはまるで、知らない遠い江戸時代にタイムスリップしたようでした。まだ、今のように音楽など出来ない頃の事です。黄金の茶器で美味しいお茶を頂いてふと、「お浜御殿」を思い出しました。Americaの音楽を愛していても日本は食や文化が凄いな~、とこの日もお抹茶を頂きながらつくづくそう思いました。

「井伊直愛」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E6%84%9B

「お浜御殿」http://www.gaido.jp/clickalbum/detail.php?ID=3408&gaido_code=9

        http://www.gaido.jp/clickalbum/detail.php?ID=2940&gaido_code=9

黄金の茶器は見た目よりはるかにずっしりと重かったです。

 

先週の事ですが・・・午前中はラジオの収録。それが終わってスタジオと目と鼻の先にある「たねや」で1人マロンパフェを頂きました。本当はコーヒーか紅茶にしようと思ってたねやに入ったのに・・・目の前に「季節限定・マロンパフェ」のメニューを見ると気持が急変しました。秋なので・・・(^.^)

FMひこねも「たねや」も自宅から車で5分と近距離すぎて、この日は収録の帰りについ寄り道をしましたが、少しの時間でも1人になりたい自分の大事な時間として、心地よいひと時をすごしました。この日は10月21日(月)放送されたアン マレー、グレン キャンベル、クリス シーリーのお話&音楽そして私の弾き語りと旅のお話でした。マロンパフェを頂きながら・・・窓から彦根城のお堀や秋空を眺め、ゆっくりリセットできました。

たねやhttp://taneya.jp/shop/shiga_mihori.html

 

 

コメントをどうぞ