先日3/21の祝日、えふえむ草津78.5パーソナリティー高橋さゆりさん「モーニング・ロケッツ」に生出演しました。Sweet Grassのご紹介を頂き、バンド活動の事など草津在住の有馬さんと片山さん、そしていづみの3人でトークタイムです。桜の季節にあった「夢路」を1曲歌って演奏し、ラストには、「君に会いに行こう」を流して下さって、楽しい時間を過ごさせて頂きました。えふえむ草津のブログでご紹介です↓
https://fm785.jp/2019/03/22/3-
March
23
2019
先日3/21の祝日、えふえむ草津78.5パーソナリティー高橋さゆりさん「モーニング・ロケッツ」に生出演しました。Sweet Grassのご紹介を頂き、バンド活動の事など草津在住の有馬さんと片山さん、そしていづみの3人でトークタイムです。桜の季節にあった「夢路」を1曲歌って演奏し、ラストには、「君に会いに行こう」を流して下さって、楽しい時間を過ごさせて頂きました。えふえむ草津のブログでご紹介です↓
https://fm785.jp/2019/03/22/3-
March
02
2019
本当なら2月中におひな様のお飾りをしたかったのですが、t体調がすっきりしない事からそれが出来なく、今年はもうお飾りできないと思っていました。でも、何だか寂しくなって昨日、やっとのお飾りです。1年ぶりにおひな様のお顔をみると、ぱっとライトが当ったように輝き、とても嬉しそうに見えたのは不思議です。彦根はひな祭りが終わればさっとお片付けするようですが、私は今月いっぱいお飾りしたいと思います。お飾り出来て本当に良かったです。
先日、彦根市内の我が家から車で5分もかからない夢京橋の「伽羅」にランチに行って来ました。通されたお席はずーっと奥の離れの蔵でした。
近江牛のしゃぶしゃぶうぃ食べて元気を出そう、と。とても美味しくて元気出ました(^_^)/
蔵の中には井伊大老の掛け軸が・・・。
お玄関には赤甲がお出迎えです。
コメントをどうぞFebruary
07
2019
2月に入り、節分と立春を過ぎましたが、寒い日が続いています。急に暖かい日があったりもしますが、まだまだ寒いですね。14日はバレンタインデー、先日デパートに行きましたら特設のチョコ売り場は大変な賑わいでした。とてもその中に入ってチョコを選ぶ体力がなく、私は特設でないお菓子売り場で家族の為に美味しそうなチョコを購入しました。チョコレート業界では年間売り上げの 1/4をこの日の前後だけの売り上げてしまうと言う決戦の日。義理チョコであろうが本命チョコであろうが、とにかくチョコレートがバカ売れする時期であることは間違いありませんね。
所で、私自身と家族が一番大好きなチョコはリンツチョコです。数年前にアメリカ・ボストンに行った際、リンツチョコのお店で店員さんがお試しに1つ2つ下さったのですが、その美味しいお味に虜になってしまいました。真夏の暑い時でしたが、袋つめのリンツチョコを溶けないかと心配しながら幾つか買って帰りましたが、それ以来スイス生まれのリンツチョコが大好きで、日本でも見つけた時は少しづつでも購入し、又インターネットでも見つけて大喜びしていました。それが、昨年から近くのスーパーのコストココーナーで、リンツチョコが時々販売されるようになりその時は買いだめです。少しお高いですが、我が家ではこのチョコがあるとご機嫌です。 Lindtチョコ→ https://www.lindt.jp/
2019年ライブ予定
★このイベントは、都合により参加出来なくなりましたm(_ _)m2月16日(土) 西明石キャッスルホテル・プラザ 追手門学院大学 校友会兵庫支部懇親会のお席でライブ。きたむらいづみ&スイートグラス いづみ(Banjo Vo)/ 大矢貞男(Fiddle)/ 中川千尋(Bass)
★2月24日(日) スマイル@近江八幡 スマイル@近江八幡 「ブルーグラス、カントリー、フォーク」1時~
★3月2日(土) アメリカン・フォークナイト京都 6時オープン7時スタート
★3月17日(日) Vol.35院内ライブ 彦根きたむら内科医院 2時~きたむらいづみ&スイートグラス
★6月9日(日) アビリーン@大阪神崎川 きたむらいづみ&スイートグラス2時or3時~詳細が決まればお知らせさせて頂きます
★7月6日(土) 明照寺ライブ(米原インターチェンジ降りて右側すぐ) きたむらいづみ&スイートグラス2時~4時
★7月7日(日) 野洲図書館ライブ きたむらいづみ&スイートグラス2時~
★9月院内ライブ(日)きたむらいづみ&スイートグラス詳細が決まればお知らせさせて頂きます。
★9月マキノカントリーフェスタ(日)きたむらいづみ&スイートグラス詳細が決まればお知らせさせて頂きます。
★11月ハウスイゲライブ@長浜(日) きたむらいづみ&スイートグラス詳細が決まればお知らせさせて頂きます。
★12月院内ライブ(日) きたむらいづみ&スイートグラス詳細が決まればお知らせさせて頂きます。
その他
コメントをどうぞ
January
17
2019
昨日は1月と思えないお天気、暖かい日中でしたね。少し時間が出来たので、びわ湖湖岸を走って佐川美術館へ。ドライブ途中、薄っすら雪のかかった比良山、菜の花畑、青いびわ湖に目をうばわれ、春が待ち遠しくなってきました。
佐川美術館 https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2407/
とっても気持ちの良い景色です
青いびわ湖と比良山の美しさが大好きです
県外の車ナンバーも沢山見かけました
近江八幡方面の小島です
菜の花の香りが一面漂っていました
晴の訪れを一足早く感じました
館内は撮影禁止です。館内には日本画の平山邦夫さん他、焼き物など素晴らしい作品が常時展示されています
佐川美術館の玄関前。クールでモダンで素敵です
こども連れの家族で賑わっていました
January
07
2019
早くもお正月が過ぎ、2019年は良い年であって欲しいと願っています。
年末からとても忙しく、元旦に多賀大社にお参りに行ったっきり。昨日やっとの外出で、京都水族館に行って来ました。寒くても館内は家族づれで賑わい、水槽の中の元気な魚、ペンギン、アシカ、イルカ達をみているととてもハッピーな気持ちになりました。水族館って楽しい所ですね。薄暗くてもスマホで撮れました。今年も楽しい音楽が出来たらいいなぁ、と思っています。カクレムマノミ。アニメのニモです。
青とオレンジ色のミックスがとても綺麗です。
赤いお熱帯魚を上から左右から見れる飛び出した水槽、素敵でした。
イルカは賢いですね。歌ったり、水面を尾で走ったり、そしてジャンプが凄いです。
正面玄関の横には綺麗なタイル貼りがありました。
時間が出来たら又、行ってみたいです。
コメントをどうぞDecember
13
2018
早くも12月に入り、相変わらず慌ただしい毎日を送っています。そんな中、先日友人にお誘い頂いて、彦根市内の我が家から10分も掛からない隠れ家のようなお店「佐々」にランチに行って来ました。慌ただしい日常から離れてどこか遠くへ来たようなとても落ち着いた素敵な空間にほっとしました。
七曲がりという仏壇店がずらっと並ぶ曲がりくねった仏壇通りをぐーっと奥まで行くと「佐々」にたどり着きます。すぐ近くに居ても七曲がりを奥まで入った事はなかったので、少しドキドキ。
お食事の前に、小さな合わせまんじゅうがとても嬉しいです。古美術をされている店主、ご主人様のセンスで素敵な古美術が沢山お飾りしてあります。
美味しいお抹茶。そして美しい器。
そして、ランチは素朴な色合いですが、材料があれこれ凝っています。汁物には何と栗がすり下ろしてありました。一品一品がとても美味しく、珍しい水菜と大根のご飯が又、とっても美味しい!
友人2人で、素敵なランチをゆっくりと・・・お料理、手作りのパッチワークなど、楽しいお話を弾ませながら、味わいながら頂きました。
〆には、手作りケーキとコーヒーを美味しく頂いてお腹いっぱい、大満足です。
店内のあちこちにお飾りされた古美術が又、何とも素敵でした。
七曲がり・・・中山道の高宮宿から彦根城へ向かう道を彦根道と言って、びわ湖に流れる芹川の近くで幾度も道が屈曲し、ここを七曲りと呼ばれています。
この地は、彦根の伝統産業の仏壇を作る店が軒を並べ、仏壇街としての起こりは、江戸期に武器・武具作りを生業としていた職人が仏壇・仏具製造に転向して、この地で暮らしたのが始まりです。
七曲がりの名前の由来は、道を七回曲がらないと目的地に到着しないことから名付けられたようです、中山道から彦根城下に通じる道として、お城へ容易に到着できないように、当時道路を警備面から整備したようです。何とも風情を感じます。
お部屋から広いお庭が見えます。
食後に友人Yさんのお宅にお邪魔して、彼女のキルト作品を見せて頂きました。これは、とても大きな作品で色合いが優しいです。
沢山の作品を作ってられ、これらはほんの一部ですが、まだまだ一杯の作品がリビングに溢れていました。Yさんの作品は色合いが自然で素朴で優しい色合いです。
キルトの雑誌にもYさんの作品が掲載されています。左下のバック、優しい素敵な色合いですね。
コメントをどうぞSeptember
19
2018
日中暑くても、鈴虫の音がきこえる季節になってきました。今日は、沢山のバースデーメッセージをありがとうございます。年齢を重ねてもまだまだ、半人前の私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
自分の人生を振り返ると、今いるびわ湖畔の彦根は、生まれながらにしての運命を感じます。父の実家京都に産まれ→滋賀に住み(父が湖西、びわ湖畔の診療所に派遣され)→再び京都に住み→兵庫(父が尼崎の診療所に派遣され)、開業と共に長年住み→京都からのご縁で再び→滋賀(彦根)に住むことになって、早くも35年以上経ちます。学生の頃から青く静かなびわ湖に憧れ、当時作った曲が2ndCDに収まっている「Blue Blue Moon」。CD制作ではプロデューサーの奥沢明雄さんを始め、東京でご活躍のミュージシャン方々が力を注いで神秘的な曲に仕上げて下さいました。今思うと、やっぱり私は生まれた時から青いびわ湖にご縁があったように思います。
音楽活動を思うと、私の1つの願いがあって、2012年拠点を彦根にしてから大阪、神
戸、そして東京のミュージシャンの皆さまとはしばらくお会い出来ていなくて、失礼ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m。プライベートが忙しい事もありますが、又少しづつ足を運びたいと思っています。滋賀には自然がいっぱいで、素敵な人達と沢山出会い、この地で好きな音楽が出来る事にも感謝しています。まだ、びわ湖の魅力をご存じない方には是非訪れて頂きたいと思います。今日は沢山のバースデーメッセージありがとうございました。
近くのたねやに娘と一緒に行きましたが、サプライズなケーキに感激しました。ろうそく1本❤
★ 「Blue Blue Moon 」
Blue Blue Moon 参加ミュージシャン
たむらいづみ – Vocal
奥沢明雄 – Acoustic Guitar, Mandolin , Synthesizer, Chorus
岸本一遥 –Fiddle
渡辺茂 – Acoustic Bass,
高橋結子 – Percussion
August
24
2018
昨夜、台風20号の接近に伴って、滋賀県内では23日昼ごろから雨が降ったりやんだりの天気で、まれにみる強風を心配しました。滋賀で風速31メートルの観測には驚きます。台風通過前の夕方、雨が降ったりやんだりの中、車で走っているときれいなアーチの虹に出合いました。Over the rainbow♪のメロディーが頭をよぎります。虹が見えると、幸せオーラ全開になりますね。
★今年の高校野球は100回記念という事や、地元彦根から近江高が出場していた事もあって、TVでみていても力が入りました。残年ながら準々決勝で金足農に負けましたが、金足農(秋田)-大阪桐蔭(大阪)の決勝大会は見応えのある感動的な試合でしたね。金足農の吉田投手のプレイに国民が虜になったようです。
大阪桐蔭(北大阪)が史上初となる2度目の春夏連覇を果たし、金足農が秋田県勢としては大正4(1915)年の第1回大会以来103年ぶりの準優勝となった21日の第100回全国高校野球選手権大会の決勝終了後、感動の大会を象徴するように甲子園球場の空に虹がかかった様子がネットにあがっていました。
ネットからのお写真を失礼ながらアップさせて頂きますm(_ _)m
★虹はどうしてこうも感動的で、夢や希望をみたりできるのでしょう。いつか私が今よりもっと年老いて体も自由がきかなくなる日がきたとして、その時もやっぱり虹を追いかけて行きたいです。
コメントをどうぞ
August
02
2018
8月に入りましたが、先月に続き猛暑続きの毎日です。この暑さはいったいどうなっているのでしょう。体に良くないと分かっていても、冷たい飲みものや食べ物はやめられません。
先日,台風12号の影響でJR新快速運転中止の日曜、近江八幡スマイルのどらわこファイナルに参加しました。こじんまりと参加の予定が、本番はスイートグラス&フォークグラスの大人数でとても楽しいステージとなりました。そして、ラストには「君に会いに行こう」の大合唱で盛り上がり楽しい1日に感謝致します。
Wオートハープでご活躍のどらわこさん、又広島での再開を楽しみにしています
8/1は恒例の彦根花火大会で、私は小さい孫と家のベランダから遠くに見える花火を楽しみました。近くへはいけませんでしたが、友人がお写真を撮っていたのをアップさせて頂きました。ぽーん、ぽーんの音が何とも夏を感じます。
コメントをどうぞJuly
13
2018
毎日本当に暑いですね。各地で最高気温35°を超えたりと、いったいこの暑さはどうなっているのでしょうか。
明日から3連休ですが、これだけ暑いと中々外へ出かける勇気がありません。びわ湖はすっかり夏の雲。涼しく思えますね。院長の写真から2枚アップさせて頂きます。
前方に多景島が見えます(竹島とも言ったりします)
ついでに、以前にもアップしたと思いますが、大津市伊香立の里山に暮 らすアメリカ人画家 ブライアン・ウィリアムズさんの絵がとても好きです。日本の風景、そしてびわ湖の絵を沢山描かれており、びわ湖に浮かぶ竹生島や比良山系が美しく我が家のリビングにもブライアン さんの絵を2点飾っています。
ブライアン・ウイリアムズ http://brianwilliamsart.com/
ブライアンさんの絵は夕方の日が沈む時刻のびわ湖の絵が多いように思います。美しい比良山系。
スピリチュアルなパワーを放つ竹生島。このひょうたんのような形がなんとも好きです。
何冊もの絵画本を出版されていますが、京都高島屋で開催されたブライアンさんの個展で得た本で、とても美しく素敵です。
★お話が変わり、私は最近時間が有るとよく本を読みます。が、読まないであろうジャンルの1つにミステリー小説。それが、今回初めてミステリー小説にはまりました。そのきっかけは、娘が愛読している東野圭吾のミステリー小説がたまたまリビングに置いてあり、圭吾の作品の映画「祈りの幕が降りる時」を観た事で、興味を持ちました。
作品の特徴は登場人物が次々出てくる、ストーリーが幾つも飛び、主役が何人も、そして人間関係が複雑で、読み始めは???でしたが、徐々に引き込まれて行きました。ミステリー小説、ドキドキします。
★祈りの幕が降りる時 http://inorinomaku-movie.jp/about/
映画の中で彦根、長浜・・・が出てくるので興味を持ちましたが、「砂の器」のような何とも悲しい涙で胸がいっぱいになる映画でした。
コメントをどうぞ