August

12

2019

和歌山串本 母の実家にて

子供の頃、毎年夏休みになると母の実家和歌山の串本へ行き、いとこ達と白砂の青い海で泳ぐのが何よりの楽しみでした。 その串本へ、先月久しぶりに母と行って来ました。母の実家は串本のお寺で、私にとって叔父になる住職が6月に亡くなりその本葬が1ヶ月後にあったのです。

叔父は優しい人で、物心ついた頃から結婚後も色々と相談にのってくれた大切な人。97才の天寿全うであっても残念でなりません…いつも遊びに行くと、挨拶より先にビールで私を喜んで迎えて、橋杭岩、那智の滝、水族館、トルコ記念館、灯台とあちこち遊びに連れて下さったのが懐かしくとうとうお別れです。 70年間現役だった住職の本葬で、6月には普通の葬儀を終え、本葬では20人近いご住職が本堂に集まられ僧侶達が輪になっての長ーい読経、ミーンミーンと鳴く蝉の声、境内から見える青い海と微かに聞こえる波の音…映画のワンシーンを見ているような厳かなお葬儀でした。

父が母と出会ったのはこの串本のお寺。父がまだ独身の頃、京都の病院からお寺すぐ側の診療所に派遣され、三食お世話になっていたお寺の娘(母)と出合ったロマンス。 この海の見える母の実家が私の父や弟も好きで、2年半前に亡くなった弟は、叔父やいとこ達と本堂横に植わっている橙を酎ハイに入れて飲むのが大好きでした。その弟の将来は、内科開業医リタイヤー後には、母の実家に移り住み、橙の酎ハイを毎晩飲みたいと夢見てたのです。都会で長年暮らし晩年は、海の見える静かな田舎に住みたいと・・・それが叶わないまま逝ってしまったのが可哀想でなりません。

お寺から帰る間際、母といとこ達数人が橙の木の下に集まり、弟を偲んでの思い出話に花が咲きました。今頃は空の上で、叔父と弟は橙の酎ハイを楽しんでいるに違いないと思うと何だか嬉しくなって、大事な人が亡くなった事も清々しく思えてくるのは不思議です。仏壇のお供えにと黄色い大きな橙と青く小さい橙をもらって帰り良い供養になりました。 境内から見える青い海、芙蓉の花は、叔父の本葬と共に生涯忘れられない景色として心に深く刻まれれたようです。初盆を迎える叔父さん、もっといっぱい話がしたいのにね・・・。

お寺の境内から見えるこの景色が子供の頃から好きでした。いとこ、弟と一緒に本堂で遊んだのが懐かしい・・・。

本堂横にある橙の木。これを絞って酎ハイに入れて飲むのが弟の好物でした。

本葬を終えて境内で母とのショットです。

叔父さんがいない分、高齢の両親に親孝行しなくちゃね。そして、弟の医院を新たにリフォームして今月末にクリニック開業する事になった息子の事を弟はきっと見守ってくれると思っています・・・。

本堂にて

コメントをどうぞ

July

04

2019

ホームカミング・デー

三原へ行った翌日6/30(日)ちょうど激しい雨が降る中、母校追大のホームカミング・デーに行ってきました。新キャンパスは、まるで万博のパビリオンのようにモダンでおしゃれ、その迫力ある建物に驚きました。幾つものイベントが開催され、校友大会、一期生の宮本輝さん×副学長の対談では、母校の学生生活物語『青が散る』や、全9巻『流転の海』の秘話など貴重なお話をたっぷりお聞かせ下さいました。

そして、懇親会では、津軽三味線奏者・卒業生の佐山千尋さんによる素晴らしいパフォーマンスと盛り沢山なイベントに時間の経つのも忘れ、楽しい時間を過ごしました

♪学生時代アメリカ民謡研究部に所属していた先輩&同年のお仲間と共に、ホームカミング・デーを大変楽しく過ごさせて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

懇親会会場にまさかの宮本輝さんご登場で驚きました!性格的にあまり人と会われない方と以前からお聞きしていたので、非常にラッキーです。紳士で特別なオーラを放ちつつ、物静かにOBとして同じ空間にいらっしゃったのが信じられません・・・。

万博のような新キャンパスにただ驚くばかりです。先輩&同年のお仲間と共にとても楽しい時間を過ごしました。今になって、部活に所属していた事をつくづく有り難いと思います。

キャンパス内見学です。おしゃれな図書、教室とただ目を見張るばかりです。

 

校友会懇親会ではガラス張りのきれいな新しい食堂にて学長、校友会会長のご挨拶、各支部の紹介(私も滋賀支部の役員です)、そして毎年のように美味しいお食事を沢山頂きありがとうございました。

コメントをどうぞ

July

01

2019

オートハープ・サタデー@三島

雨が降ったりやんだりの6/29(土)、「オートハープ・サタデー」@三原に行って来ました。昨年は京都開催で、1年ぶりにお会いする皆さんのオートハープ演奏&歌と、先日CD「気のせい」リリースされた木崎豊さんのパロディーな歌と演奏を楽しくお聴きしました。お世話人のどらわこさん、お疲れ様&ありがとうございました。
行きの新幹線では滋賀・京都のお仲間達と音楽談義を楽しみながらのプチ旅。三原駅は海がすぐ近くでのどかな町です。
タコが有名で、時々タコが道を歩いている噂を聞きました・・・?
演奏前にはよく「君に会いに行こう」を歌って下さる広島の流川たんぽぽ団の「こまった姉妹&タヌキ団長」さんに駅周辺をご案内頂き、食材に拘った美味しいランチ会はお話と共にとても楽しかったです。ありがとうございました。

私は次の日予定があるため、日帰りとなりましたがリフレッシュ出来ました。初めての三原、皆さんありがとうございました。

 

コメントをどうぞ

June

19

2019

手おりの里・金剛苑

梅雨とは思えない良いお天気の中、ご近所のパッチワークや手作りが好きな友人と共に「手おりの里・金剛苑」に行って来ました。金剛苑は琵琶湖の東、湖東三山の真ん中あたりで豊かな緑の中、目が覚めるようなブルーの紫陽花が沢山咲いています。ここでは年に2回ほど、麻織物が沢山販売されるようで、年々優しい天然素材の布に惹かれる私は、この日をとても楽しみにしていました。

それにしても麻布はとても涼しく夏場には最高の素材ですね。何処にでも沢山の麻布が置いてあるわけではないので、金剛苑の色とりどりの麻布に感激しました。それで、作っている時間とセンスがないだろうと、出来上がった物とストールは作れるだろうとベージュにラメ入りの麻布を求めました。豊かな緑と綺麗な麻布に随分癒され、友人と共に豊かな時間を過ごしました。

苑内には伝統工芸品の近江上布(麻織物)、秦荘紬(絹織物)の資料が保存してあって、技術の伝承やかいこの糸から織物が出来るまでが展示されています。昔の人達の手織りを想像しながら、ここでも思いが遠くに馳せました。

紫陽花がとても綺麗です。

ついでに我が家の紫陽花。私はブルーが好きなのですが、何本植えても濃いピンクに変色します。

手織りの里・金剛苑

苑内には緑豊かな広いお庭が広がっています。とても綺麗です。お庭を見てるととても落ち着きます。

藍染めの藍の葉っぱ。初めて見ました。

彩りどりの麻布がとても綺麗です。

昔の人が農家の副業として使っていた機織りです。今なら贅沢な楽しみの機織りになるのかもしれません

シックな藍染めの麻布

こちらは反物です。

10年以上前、棒針やかぎ針編みを楽しんでいた頃にちょっとしたレース編みのトートーバックを作りました。が、中布を作るのが面倒でそのまま眠っていたのです。今日やっと中布に良さそうな麻布に出会い、長~い事かかってやっとこの夏には持つ事が出来そうです(^_^)/ 写真上はラメの入ったストール用の麻布です。

何かとても素敵です。

彦根に戻って、隠れ家な「美湖楽禅」でランチをしました。

薄味の優しいお味がとても嬉しく、朝からランチの時もずーっと手作りのお話を楽しみました。パッチワーク、麻布、レース編み・・・。

お部屋にお飾りしてあった永樂屋の紫陽花が綺麗ね~。と記念のショットです。

遠い所へ旅したようなとても素敵な時間を過ごせました。

 

追加のお写真です。手おりの里・金剛苑へ連れて下さったたM子さんが、ご自宅の綺麗で可愛い紫陽花5種類を束ねて持って来てくれました。とっても可憐で珍しい紫陽花ばかりです。淡い色合いがとても素敵です。

コメントをどうぞ

June

17

2019

お寺ライブのリハーサル

7月はライブが幾つか重なります。それで、順にリハーサルをやっていますが、先日7/6明照寺ライブのリハーサルを八日市のハイロンサムくらまにて楽しく行いました。4人のメンバーでのブルーグラス中心の音楽です。

バンジョーとギターを持ち替えての吉田さとしさんはCD「Izumi, Sweet Grass」のレコーディングに参加してくださったミュージシャンです。彼の弟さんのお店でリハーサルです。

リハが終わった頃に、スイートグラスのメンバーS水さんが立ち寄られ、一緒に打ち上げです。濃い音楽談義~ジャムセッション~ギター講座と楽しい音楽の一時を過ごしました。

新鮮で肉厚で美味しいお刺身、とても美味し豪華でした。

たっぷりのみょうが、ネギ、にんにくで覆われた肉厚で美味しい鰹のたたき。

お刺身にさばいてもらった鯛のお頭もとても美味しかったです。

肉厚なハモ、お豆腐が梅干しとだし汁と三つ葉に良くマッチして高級なお味でした。

音楽談義をしながらのお食事は、どのシーンであってもミュージシャンにとってとても嬉しい一時です。

コメントをどうぞ

May

27

2019

懐かしいシスター@母校のバザー

真夏の暑さの昨日、随分久しぶりに阪急園田にあるカトリックの母校Y学院のバザーに息子家族と一緒に行って来ました。大変な賑わいで楽しい一日を過ごしてきました。幼稚園から高校までこの学院に通いましたが、小学生の頃、この近くで子供の誘拐事件があって、連日のニュースとなり心配した両親から実家すぐきわの市立小学校に3年間強制的に転校させられました。友達と離れとても寂しい思いをしましたが、中学で又カトリックに戻り今でも幼稚園の時からの友人と交流が続いています。

神大のブルーグラスバンド、マロンマカロンのベース担当のきみちゃんが後輩です。随分前に、学内のイベントにきみちゃんとママのなおみちゃんをお誘いしてシスターや先生方の前でブルーグラスを演奏した事がありました。

昨日は、懐かしいシスター方にお会いしましたが、今はスマホもお持ちでお写真アップも大丈夫なようで時代の移り変わりに驚きます。又、バザーですれ違いになった高校担任の、Mのべ先生とはfbを通じて昨夜も楽しいお話のやりとりに花が咲きました。

校舎外の大型テント周りの出店や体育館の中の手芸売り場など、どこもかもが大賑わいの大盛況でした。

懐かしいSシスターにお会い出来てとても嬉しく、懐かしく優しさに包まれたようでした。

シスター手作りのマドレーヌ、とっても美味しかったです。懐かしいシスターMにお会いでき少しの間お話出来て本当に良かったです。

コーヒー・シフォンケーキもシスターの手作りでとても美味しかったです。学院マークの入った神戸、亀の井の瓦煎餅も変らぬお味がとても美味しかったです。

体育館内の手芸売り場はバザーの目玉です。ものすごい人出で賑わっていました。どれもこれもお値打ちでお安いです。この刺繍は母に。

可愛い絵画が何十にも重なって立体的になった額は、一緒にいた息子のお嫁さんに。その他、エプロンや袋物など、友人にあげたくて色々と買って帰りました。

とても暑かったですが、心も熱くホカホカの一時を過ごしました。

 

コメントをどうぞ

May

22

2019

玄関先のバラの花 /ライブ

先日から風が強く、悲しい事に玄関先のバラの木が1本折れてしまいました。せっかく咲いたバラの花も、風で花びらがどんどん遠くへ行ってしまうので、咲いては切って花瓶に活けています。そんなことですが、しばらくは家の中で楽しめて嬉しいです。

中輪のバラが愛らしいです。

 風にゆらゆら揺られている所をショットです。

先日花屋さんで見つけたピンクのグラデーションなマーガレット。とても愛らしいです。

★6月7月とライブがいくつかあります。

SweetでちょっぴりせつないIzumi Worldの歌の数々をお楽しみ下さいませ。演奏メンバーは滋賀スイートグラス+大矢貞男さんです。

広島で開催のオートハープ・サタデー。頑張って広島まで行ってオートハープのお仲間達と演奏を楽しみます♪

初めてお寺でライブをさせて頂きます。

★7月7日野洲図書館ホールコンサート(チラシはでき次第アップさせて頂きます)ベースには河合進一さんが入られます

院内ライブVol.36どうぞ、お楽しみ下さいませ。

 

コメントをどうぞ

May

02

2019

「令和」出雲大社&足立美術館にて

連休の前半、島根の出雲大社と足立美術館に行ってきました。大勢の人で賑わっていましたが、「令和」に移り変わる時で意味があったように思います。

島根の実業家・足立全康が開会した足立美術館では、日本一の庭園と横山大観や北大路魯山人など沢山の絵画、焼物の美術品を見る事が出来てとても良かったです。

出雲大社の神門通りに位置する竹内まりやさんのご実家・竹野屋の前を通り、松江では好きな怪談話で有名な(ラフカディオ・ハーン)小泉八雲記念館にも立ち寄る事が出来ました。

音楽はルーツミュージックを含む洋楽に沢山の影響を受けてきた私ですが、その反面年齢的な事もあってか日本的なものにとても心惹かれます。

庭園が見渡せる喫茶室

横山大観の絵はがき

北大路魯山人の焼き物ファイル

出雲大社の大きなしめ縄、本物はやっぱり大きくてビックリ!

出雲大社の神門通りに位置する竹内まりやさんのご実家「竹野屋」前にて。

全ての事に於いて、ご縁がありますようにのお守り

小泉八雲記念館

               ファイルと怪談話

宿泊した玉造温泉のお庭も広くて綺麗な庭園でした

色んな所で見かけた牡丹の花がとても綺麗です

コメントをどうぞ

April

09

2019

彦根城の桜満開

今年も彦根城お堀の桜、お気に入りの毎年同じ場所からスマホで桜を撮りました。今年も桜に会えて嬉しいです。

きたむらいづみ&スイートグラス 単独ライブ予定

★4月21日(日)びわ湖テラス山麓 10時~、2時~

6月9日(日) アビリーン@大阪神崎川 きたむらいづみ&スイートグラス2時or3時~詳細が決まればお知らせさせて頂きます

7月6日(土)  明照寺ライブ(米原インターチェンジ降りて右側すぐ) きたむらいづみ&スイートグラス2時~4時

7月7日(日) 野洲図書館ライブ きたむらいづみ&スイートグラス2時~

7月28日 Vol.36院内ライブ(日)きたむらいづみ&スイートグラス

 

コメントをどうぞ

April

01

2019

新元号「令和」/ 椿 /Sweet heart Breakdownタブ

写真・北村有三 彦根城梅林公園

新元号「令和」に決まりましたね。

「令和」人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。なんですね・・・。柔らかい響きで私はとても素敵に思います。これからの時代が平和でありますように。

出典は万葉集。日本の元号は645年の「大化」から始まったとされ、701年の「大宝」以降は1300年以上にわたって途切れることなく続き、新元号は248個目の元号となります。

写真は彦根城の梅林ですが、彦根城の桜はぽつぽつ咲き始め満開までまであともう少しです。

先月NHKあさイチで、椿一輪を好きな花器に活ける番組をやっていました。椿は、ぽろんと花が落ちるのでそれを花器に活けたいと思った事は一度もありませんでしたが、あさイチを見て素敵だなぁと思いました。それ以来、裏庭の紅白の椿を一輪活けて楽しんでいます。

地面に落ちた椿も又、とても可憐です。

Sweet heart break down(1stCD Izumi,Sweet Grass)きたむらいづみ作のインストですが、この曲のタブをスイートグラスのメンバー草津・有馬健雄さんがタブを書いて下さいました。バンジョープレイヤーの方で弾いてみたいと思われた方は、是非このタブを参考になさって下さいませ。

 

コメントをどうぞ