













December
02
2022
November
15
2022
12日の土曜、三重のCountry Houseに初めて行ってきました。2ヶ月に1度開催される三重ブルーグラスの会で、ラストには「君に会いに行こう」皆さん歌ってられますよ。と、スイートグラスのシミズさんからお聞きしており、音楽と三重の食に導かれました。
お店の女性マスターはブルーグラスがお好きで、CD枚お求め下さいました。いつもならCDジャケットに小さなサインですが、珍しく色紙です。斜め文字が良かったかなぁ、と思ったりです。
初めてのユニットを楽しませて頂きました。宝塚フェスに出演出来なかったリベンジの曲も出来た事でほっと嬉しかったです。
それに、鈴鹿からブルーグラス通の人間国宝さまが聴きに来て下さいました。7年前に、院内ライブにお越し下さって、2015年サインの入ったCDをお持ち下さり感激しました。人との出会い、小さな絆がとても嬉しいです。ありがとうございます。
女性シンガー3人が順に「君に会いに行こう」楽しかったです。毎回歌い、演奏されている事もあって、演奏&歌共に出来上がっておりご一緒に歌えてとても楽しかったです。ありがとうございました。三重の皆さん、ありがとうございました。
楽しいショットです。
お店の看板メニュー・エビフライ。噂にお聞きしていたとおり、大きなエビで美味しかったです。メニューには3匹でしたが、私は2匹でお腹いっぱいです。ご馳走様でした。ライブ後は、音楽のお仲間に鮮魚問屋にお連れ頂き、新鮮な伊勢エビや大木はハマグリが販売される奥のレストランで海鮮定食を頂きました。新鮮・美味しい・安いそして、お土産を購入し三重での音楽と美食を堪能しました。
October
29
2022
岩手ライブ&観光N.o3. 10/16いよいよ遠野に入ってゆく。山間のスモーキー マウンテン・・・その瞬間胸がトントン高鳴った。ひょっとしたら柳田国男「遠野物語」の妖怪達に会えるのかも!どことなくネイティブ・インディアンの笛の音が聴こえてきそう~。私のたっての願いで遠野行きをスケジュールに入れて頂きとても感謝しています。夜には数人で音出せたら楽しいなぁ・・・と思っていたのがライブとなりました。ざしきわらしが出てきそうな藁葺き屋根の古民家と思いきや、おしゃれなペンション。ライブ後の打ち上げは、忘れられない楽しいセッションとなりました。ブルーグラスからブルースに変換しての楽しい一時。遠野の夜はみ-んな、愉快な妖怪達に変身~。今思い出してもウフフ~と笑ってしまいます。遠野は最高に楽しかったです。
ペンションやまがら・ライブいづみ&らんぶらぁず。中津川フォークジャンボリーから2名増え本来のらんぶらあずとご一緒ライブ。
今は幻の小岩井ブルーグラス フェス立ち上げ人の村山さん。元駅長さんです。いっぱいお世話になって、本当にありがとうございました。
らんぶらあず本来のメンバーでライブです
ライブ後の打ち上げは楽しすぎました。音楽を軸にしたお仲間達と一緒で最高です。
急にライブになったにも関わらず大勢の方がお越し下さってありがとうございました。ライブがとても良かった!と一応持参していたCDをお求め下さった方々にも感謝です。ありがとうございました。
私のミニギター、モテモテでした。ブルーグラスからブルースに変換して歌う、演奏と楽しいセッション。
エアーで空瓶を弾く人、笑いすぎました。楽しかった!
手前のCowboyさんがお持ちのギターはリペアーマン、スーさん作です。 岩手は食べ物が美味しいよ。と友人から聞いていましたが、お寿司もお刺身も最高にデリシャスでした。
遠野にはステキな妖怪達がいっらっしゃいました。
右は、超マニアなギターリペアーマンの鈴木さん。ご自分でアレンジされた素晴らしいギターを持って来て下さいました。私は歌のバックにストローク弾きが主ですが、歌を包み込んでくれる暖かい音色に感激です。また、遠野に行ったら弾かせて頂きたいです。打ち上げではスライド・ギターを奏でて下さいました。
左の佐々木さんには驚きました。ここはCountry Gold?いや、彼はファッションCowboyでない本物のCowboyだったのです!それも日本のロディオ大会で優勝経験がおありとか、上から下までウエスタンでバッチリ決まってカッコいい~、打ち上げでニール ヤングを歌ってくれました。
私はお二人と気が合ってとても楽しかったです。ありがとうございました。 らんぶらあずの皆さん、本当にありがとうございました。素朴でステキなバンドです。次回お会いした時は恵子さんのマンドリンのメロディー弾きを楽しみにしています!
村山さんが作って下さったライブ当日のご案内。
2階の談話室で打ち上げ後の打ち上げ。その片隅には柳田国男のさんの「遠野物語」など並んでいます。
花や緑がいっぱいのステキな「やまがら文庫」ペンション
翌朝、清々しいペンションにて記念のショットです。
夜、ざしきわらしや妖怪に遭遇するかと少し怖かったのですが、全くその気配なし。ライブと打ち上げの楽しい余韻に包まれた朝でした。 オーナご夫妻と共に。村山さんと同じ職場の先輩だったそうです。お世話になってありがとうございました。また、いつか来れますように。
コメントをどうぞ
October
25
2022
岩手ライブ&観光の旅No.2.盛岡から八幡平のペンションへ。10/15村山さんのドライブとみよ子さんのナビであちこち途中の紅葉など立ち寄って下さった。12年前、八幡平の「フォレスト・ヴィラ」というホールでスイートグラスの単独ライブをさせて頂いたそのウッディーな建物を通り過ぎ、宿泊のペンションへと向かう。
「らんぶらぁず」のお仲間達と合流し→リハ→ディナー。みよ子さんが持って来て下さった岩手の「引っ摘み汁」が何とも心身に沁みる~大好きになりました。滋賀のお土産に送ったお酒4種を皆さん喜んで下さって良かった。関西では味わえない岩手の美味しい和牛、そして超濃厚で美味しい絞りたての牛乳を沸騰してふるまって下さったりと、忘れられない幾つもの美味しい物にとても感激・・・岩手の美味しく楽しい夜が更けてゆきました。
八幡平「杜の大橋」からの紅葉は素晴らしく沢山の方が写真撮りに来られてました。今頃はもっと赤く色づいてるでしょう。
村山さん&みよ子さんが色々といっぱい用意して下さって、らんぶらぁずの皆さん共にビールで乾杯!
オーナーがドイツ人の方でとてもステキなペンションです。
ビールやお酒、ご馳走とお腹いっぱい。
楽しい美味しいディナー、とても嬉しい~。いっぱいいっぱいありがとうございます(^_^)/
楽しい語らい、ビール、お酒美味しい(*^-^*)
ブルーグラスや宝塚フェスのお話している中で何と、シャツの下に宝塚フェス50周年記念のTシャツが・・・素晴らしいブルーグラッサーです(^_^)/
何人か席を外し2階からのショットです。ご馳走様でした。
岩手の素朴で素直な音楽を奏でる「らんぶらぁず」の皆さんとディナー前の練習タイムです。
全粒粉を使った手作りパン。とても美味しかった(*^-^*)朝から感激です。
記念のショットでペンションとお別れ、昨夜は本当に楽しかった。この後、盛岡のおでってホールでライブとなりました。
標高2.038mの岩手山、迫力満点です(^_^)/雲に隠れたり見えたり。滋賀の伊吹山は標高1,377mで、約1.000m高いと迫力が違います!
一面溶真っ黒な岩流で広がっている。今だかつて見たこともない景色です(*_*)
コメントをどうぞOctober
21
2022
先週末~3日間、岩手ライブ&観光ツアーに行ってきました。岩手の音楽のお仲間達と久し~ぶりの再会で、とても楽しい充実した時間を過ごしました。
2010年東北ツアーに招いて頂いた岩手の村山さん(幻の小岩井ブルーグラス・フェス立ち上げ人)とみよ子さんと再び岩手でお世話になり、ライブ&私のたっての願いから「遠野物語」をたっぷり案内して頂きました。
宮古で唯一ブルーグラス普及に精力的に活動のバンジョー坂下さん。彼のバンド「らんぶらぁず」では「君に会いに行こう」や「ひまわりの花」など私の曲をレパートリーに、嬉しいです。11年ぶりの再開に感激です。
本格的なカメラマンのみよ子さんから沢山のお写真を送って頂き、少しづつアップ出来ればと思います。
先ずはらんぶらぁずとご一緒に、盛岡「中津川べりフォーク・ジャンボリー」のステージ写真とフレンズの皆様と共に。
宮古のバンジョー坂下さん率いるらんぶらぁずの皆さんと共に「中津川べりフォーク・ジャンボリー」に30分のステージです。
★左から祖父江さん、村山さん、私、佐々木さん、田代さん、坂下さん
村山さんとは久しぶりのセッションです。彼のオートハープとても軽量で弾きやすかったです。とてもステキなホール&音響も抜群でした。
みよ子カメラマンが色んな角度から写真撮って下さいました。軽量なマーチン5-18で、快適な音楽の旅が出来ました。大事な相棒です。
セットリストはOhioからの手紙/ ひまわりの花/ 君に会いに行こう / Water is wide/ Country rode/ あなたを恋しています/
らんぶらぁずの皆さんとステージ後のショットです。
らんぶらぁずの6名と、2011年12/26にご一緒にライブを楽しんだともみさん(右から3人目)が駆けつけて下さって久しぶりの再会に感激しました。ありがとうございます。
2011年12月26日八幡平市でライブをさせて頂いた時の新聞記事です。ここに東京の友人が来て下さったのも感激でした。左から坂下さん、みよ子さん、私、ともみさん、村山さん。
中津川べりフォーク・ジャンボリーを見に来て下さったみよこさんのフレンズの皆さんと共に。右からみよ子さん、ともみさん、2011年八幡平「フォレスト・ヴィラ」でCap.村山さんプロジュースの中、スイートグラスの単独ライブをさせて頂いた時に、いっぱいの桜餅を作って持って来て下さったみよ子さんのご友人、私、そしてみよこさんのフレンズの皆様とご一緒に、ありがとうございました(^_^)/
盛岡に着いてのリハとステージ前のリハで本番は完璧!とても楽しく盛り上がりのある良いステージでした。村山さんのブルーのギター&ストラップ良くお似合いです。
客席は満席で立ち見のお客様もおられました。本当に楽しいステージで良かったです。ありがとうございました。
みよ子カメラマンの腕前が光る1枚です。ステージと客席、ステキなショットです。
右端の坂下さん、サウンドの事では本当に色々とありがとうございました。ご一緒のステージとても楽しかったです。
ステージ前のリハです。ちょっと真剣?
岩手銀行 由緒ある古い銀行です
中津川と「盛岡おでって・中津川べりフォークジャンボリー」会場のビル
会場のおでって2階にてちゃぐ馬とのショットです。
フードショップから送ってもらった品物。「世界一」というリンゴ、こんな大きなリンゴは初めてみました。子供のてまりの大きさですが、どうやって木になっているのだろう?と不思議です。関西にはなさそうな食品全てが美味しかった!また、送ってもらいたいです。栗は何百種とあるそうですが、この栗は甘くて渋皮がほろっとむけます。行列で買われるそうです。ヨーグルトもとても濃厚で美味しい!感激です。
コメントをどうぞ
October
13
2022
先日9日、ヴォーリス建築で有名な豊郷小学校で開催された第10回豊郷音楽祭に出演致しました。お仲間達とご一緒に楽しく、名物の「ウサギとカメ」を今年も見る事が出来て良かったです。主催の森のクマさん上田さん&スタッフの皆様、出演された皆様ありがとうございました。遅くなりましたが、お写真少しアップ致します。
September
24
2022
先日10/22日、多賀大社近くの結いの森・ささゆりホールにて開催されたえきなかライブに出演しました。2年ほど前に建てられた結いの森は、館内に一歩入ると檜の香り漂いそれが心地よくスピリチュアル効果満点。メンバー約2名は眠気との戦いでもありました。ラストは出演者全員で「上を向いて歩こう」を合唱。お越し下さった皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。
July
28
2022
数年前、近江八幡のコミニュティーカフェ・スマイルにて何度か開催させて頂いたLe’ts sing 、今回は「Izumi World きたむらいづみソロ・ライブ&Let’s Sing」でお楽しみ頂きたと思います。どうぞよろしくお願いします。
・いづみのソロライブでは、バンジョー、ギター、オートハープの楽器三台を持ち替えオリジナル曲やフォーク、ブルーグラス、カントリー、アメリカン・スタンダードを日本語&英語で歌わせて頂きます。リンダ ロンシュタッド、ドリー パートン、エミルー ハリス、マリア マルダーが歌ってきた曲も数曲歌います。
・Let’s singでは、ピアノ演奏と共に色んな曲を皆さんとご一緒に楽しく歌いましょう。君に会いに行こう/ Country road / All of me / 500マイル / 上を向いて歩こう / 私の青空 等
Photo by 小森谷信治(いづみの写真のみ)
コメントをどうぞ
May
05
2022
先週の麻田浩さんの音楽トークに続いて、次の日は「リンダ・ロンシュタット」ドキュメンタリー映画を堪能。この濃厚な2日間に‘70年代のあの熱気を思い出し、映画を観た日は中々眠れませんでした。連休2,3と大津からびわ湖を眺め、私が影響を受けて来た女性シンガーの事を思い返しています。
ドキュメンタリー映画の最初、リンダが家族に影響を受け歌う事をスタートした素朴な姿に涙。でも、徐々にトップに登りつめ連日大観衆のアリーナコンサート ツアー&大成功を手に入れた後はショービジネスに走らず、自分の心に従い家族から影響を受けた音楽愛を貫いた(それもまた大成功)。
最後のシーンではスタートと同じく、家族愛に包まれファミリー音楽を楽しむリンダ。その事は、大成功のアリーナライブ以上に涙が溢れ感動しました。
スケールの大きな大成功を収め、各そのトップに登りつめた女性シンガー達の大きな喜びと陰にある大きな孤独感。何かを達成した時の喜びと孤独感は今まで何度か体験はしましたが、そのスケールの大きさは天地の差ほど私とは違い過ぎる。
トップで苦楽を理解し合える女性シンガー達が、女性共同体の絆で深く結びつき、お互いの歌声や仕事を尊敬し、音楽の中で強く生きて行く(仕事する)姿にも大きく感動です。
もし、リンダが病気にならなかったら今頃どんな活動をしていただろう?それは、私には全く想像出来ない。でもショービジネスに走らず、心に素直に従い愛する音楽を続けていたように思います。
以前、マリア マルダーが来日されサイン頂いた時に、「グリスマン知ってる?友達なのよ。この前ロスで、リンダとローリー ルイスと私と3人で歌ったわ」って、話してして下さいました。リンダが今も現役だったら、きっと色んなシンガー達とセッションを楽しみ、ドキドキするようなアルバムを出してくれたかもしれないですね・・・。
数え切れない沢山のミュージシャンの中から特に影響を受けた4人の女性シンガー。各アルバムは殆ど持っていますが、その中からお気に入りのジャケットをチョイスして。
★マリア マルダー:彼女にはアメリカン・ルーツミュージックの扉を大きく開いてもらいました。
私が中学生の頃から親しんできたフォーク、ブルーグラス、オールド・タイムに加え、ブルース、ジャズ、ジャグなど、マリアに影響されどんどん深みにはまってゆく事になったのです。
★ドリー パートン:高校生の頃、彼女の歌声を知り、数々のカントリー・シンガー達の歌声を模索するようになりました。どんよりした曇り空を魅力にイメージしてしまうアパラチアン・ミュージックが、ドリーによって一気に華やかに!そして何よりも影響を受けたのは、アパラチアン魂を根底に持ち、沢山の曲を作ったドリー。心から溢れるメロディーでオリジナル曲を作るパワーをドリーからもらいました。
★エミルー ハリス:淡々と歌う透明なボーカル。その陰にエミルーにとって大きな存在だったグラム パーソンズ・・・。この2人からカントリー ロックの神髄を知り、大きな影響を受けました。
★リンダ ロンシュタット:リンダがエミルーの歌声に感動した事をきっかけに2人は友情を育み、エミルー最愛のパーソンズを失ったその深い悲しみを大きな母性で受け止めたリンダ。
私が家の事と子育てに追われ、音楽から遠ざかっていた15年以上の間、家事をしながら色んな音楽やボーカル(特に女性ボーカル)を聴く事で支えられましたが、その中でも特別良く聴いたのはリンダ。
子供の塾の送り迎の車中、他にも音源はいっぱいあったのに、いつも決まってリンダを聴いていた・・・。
ドキュメンタリー映画を観た事で、私も自然とリンダの強い母性愛溢れる歌声に励まされていたんだと気づきました。この4人の女性シンガー以外にも沢山それぞれに学びを受けてきましたが、それでも私の場合はこの4人の女性シンガーが、‘70年代~今も変らず影響を受け続けている特別なシンガーに思います。
左から私、麻田浩さん、フォークの生き字引のI崎さん、歌うメガネやさんのK島さんです。勝手にアップしましたのでうさぎちゃんでお顔隠します~。
4/29、大阪で開催された「麻田寄席」。海外から数え切れない程沢山のミュージシャンを呼んで来られた「トムス キャビンの麻田浩」さんの音楽トークは凄かったです。とても濃厚な3時間を堪能させて頂きました。また、お久しぶりに音楽のお仲間達とお会い出来とても嬉しかった~(*^-^*)行って良かったです。ありがとうございました。
コメントをどうぞ
March
10
2022