November

22

2011

東京にて

今年は自分のCDRecに集中!と決めていた事から外側に何かを求める事はほとんどしませんでした。
それはそれで良かったのですが、それでもこれだけはとても行きたかったアリソン・ブラウンとスタンリー・スミス!、そのどちらもジャケット関係の真っ最中で身動きが取れず泣く泣く断念しました。未だに悔いが残りますが、こればかりは仕方がありません・・・。
毎晩徹夜で発売までの準備をしてそれがやっと終わった10月末・・・抑えていた何かが弾けたように気持ちは外を向き始め、10月末から幾つかのライブを見に行っています。

先週の15日はスケジュール的にも都合が合いましたので、東京にいる女性ブルーグラスの友人Jたんちゃんと小平のmゆきさんと同席で奥沢さん&マーマレードスカイのライブを楽しみました。
小平のmゆきさんとはこの日始めてお話させて頂いて、宝塚フェスの古いお話をお互いに懐かしみ、初めてお会いしてもあの時あの場所で同じ音楽を聴いていた・・・。それに共感出来るのは本当に幸せというものだとつくづく思いました。音楽がやめられないのはきっとその辺に蜜が隠れているのかもしれないですね!

東京BITでのマーマレード・ライブはロックサウンドです。フィドルは女性の舞さんから男性にチェンジされましたが、サウンドはとても聞きやすく奥沢さん以外にもRecでお世話になったベースの茂さん、ドラムスのケッちゃんの歌声が聞けたのはラッキーでした。半年間お世話なったので、お久しぶりにお会いできてとても嬉しかったです!
この日はリーダー奥沢さんのお誕生日。大きなケーキに火が灯りとってもいい感じ~と思っていましたら、次には「恒例の・・・」と しびんに注がれたビールの一気飲み、初めて見たこのパフォーマンスにショックを受けました。何処の何の恒例なんだろう!?と疑問が残ります・・・。

しかし、品川の高層から見た富士山はとても美しくたまっていたちょっとした疲れがすーっと引いて
いく感じがしました。毎日のように富士山を見てられる方にとってはそんなに感動はないかもしれませんが、私にとっては格別な富士山です。しばらくの間ずーっと見つめていましたが、そういえば長男の大学受験が立て込んでいていたので、お世話に同行した時も同じ場所から同じ富士山を見たっけ・・・。もう何年も前の事ですが・・・。
その時は、結果がどう出るか判らないモンモンとした気持ちを美しい富士山が優しく
癒してくれました。その後、結果は○だったので、富士山のお陰だと今だに信じています。

その時の事を思い出して富士山を見ていました。月日の経つのは本当に早すぎるくらい早いですね・・・。毎日、日が昇り日が沈み・・・時間の積み重ねが人生なんだね~。なーんて哲学しつつ
さー、頑張りましょう~!美しい富士山ありがとうございます!随分癒されました!


窓越しに携帯から撮影したものなので、ピンボケになりました

2件のフィードバック

November

14

2011

ひまわりのガラス食器

今日はとても良い天気で11月とは思えない暖かさでした。
用事があって地元の彦根市内、お城近くを車で走っていると空気感が晩秋を感じます。
お城のお堀前にある「たねや」で和菓子を買い、そしていつもは通り過ぎる「こいで」という
和食器のお店が気になって久しぶりに覗いて見ました。お店のお客様はほとんどが観光客ですが、
温かいお茶が美味しいこの季節に新しい湯呑が欲しくなり毎日キッチンで多くの時間を過ごす私へのご褒美です。(食事の用意から曲を作るのもキッチンが多いです)

食器は和洋中、何でも合う白が好きですが、この日は伊万里模様を求め易い価格で、気軽に使える可愛い湯呑(コーヒーや茶わん蒸しにも使える)に気持ちが向きました。店内には国宝の彦根屏風の絵が描かれてある他ではちょっと手に入らない珍しいものもあって、観光客の方々には人気のようです。店内2階にはモダンな食器が置いてありましたが、ぱっと目に付いたのが何と、ひまわりのガラス皿です!ひまわりの食器なんて珍しい・・・初めて見ました。店主も「珍しいです・・・」とおっしゃいます。季節的には肌寒いようですが、トパーズ色が何とも落ち着いています。
食器はもう、余程の事がない限りそれも白以外の物は買わない!と心に決めていたのに・・・数年前のデザインという事で値段も随分下がっていました。運命の出会い!と迷いなく購入致しましたが「ひまわり」に引き寄せられたようで何だかとても嬉しいです。

前回の日記とリンクして「ひまわりの花」になってしまいました。
小平の小学生の歌声の事を書かせて頂きましたが、再びリンクさせて頂いて、小平にいらっしゃる
「June Apple」ブルーグラス雑誌の発行者でいらっしゃった佐々木仁さんがNew CDによせて心温まるコメントを下さいました。この場からお礼申し上げます。

実家に置いてあった70年代の「June Apple」を一部持ってきましたが、内容が濃いのとお写真も綺麗なので、いまだに私の宝物として大事にさせて頂いています。
「June Apple」の続きを思わせて下さるような国内外のブルーグラス、カントリー・・・又は日常の事や世論など盛り沢山にほぼ毎日のように綴ってらる仁さんのサイトLittle Community Talking
音楽がお好きな方も、そうでない方も楽しんで頂けるサイトです。

↓はNew CDについて書いて下さっていますが、まるでご一緒にスタジオにいらっしゃたかのような
文章に驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。ご紹介頂いてありがとうございました。
Little Community Taling

マーマーレード・スカイのライブ・・・ロックサウンドに打ちのめされます!
★11月15日(火)AKIO OKUZAWA & THE MARMALADE SKY ・Live
        [曙橋BACK IN TOWN] 18:00OPEN / 19:30
予約 03-3353-4655

★HPをリニューアルさせて頂きましたが、まだリンクのコーナーが未完成であったりします。
順に整えて行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

コメントをどうぞ

November

11

2011

ひまわりの花・・・小平より

以前からよく歌っていました「ひまわりの花」曲はフォスターの名曲に詩を付けたものですが、
今回のCDでは以前の2番までの詩から3番が加わり、ラストには小学生の歌声が入っています。
この小学生はアレンジャー奥沢さんのご近所に住まわれる小学生10人の方々で「ひまわり少年少女合唱団」として、CDに参加して下さいました。
7月の末に東京小平にて奥沢さんが子供たちに歌の指導をされ、録音された歌声をスタジオで
オーバーダビングしたものです。
「ひわまりの花」をブルーグラス・セットで録音中にあの3.11に遭遇してしまい、色んな事を考えさせられる1曲になりました。
実は私個人的にも12曲の中で一番手こずり、歌入れは一番最後になってしまいました。
フォスターの曲はメロディーが独特で、日本語で歌うとどうしても演歌っぽくなるそうです。
最初はなかなかさらっと歌い流すことが出来ず、スタジオでは原曲と同じくHard Timeになりましたが、ラストに入って下さった小学生達の歌声は本当にひまわりそのもので、純真無垢な歌声に随分救われました。
又、3.11の事を思い出すとこの曲がいつも頭の中をよぎり、東北の復興を心よりお祈りしています。

♪小平にて歌の指導をされる奥沢さんとひまわり少年少女合唱団の小学生10名の方々です♪

小平と言いますと佐々木仁さんがお住まいになってられ、先日CDによせて温かいコメントを頂きました。次の日記でご紹介させて頂きたいと思います。

コメントをどうぞ

December

09

0020

懐かしいさぶさんのお写真

急に寒くなってきました。それにコロナが心配な毎日です。
ある事で、バンジョーやライブに関する私の過去の写真が必要で、今日はUSBやCDRに収まっている沢山の過去の写真を見ていました。私は写真の整理が苦手で、写真をHPにアップすると、あとはそのまま。断捨離は好きでも写真の整理は長年後回し、過去の写真を探すとなると至難の業です。
そんな中、昨年11月天国に召され、そして今日お誕生日のさぶさんのお写真出てきてびっくりです!普段は過去の写真など全くと言っていいほど見ない(見る時間がない、そして面倒)ですが、さぶさんの誕生日に偶然にも過去の写真でお会い出来とても嬉しい気持ちでいます。まだまだご一緒の写真はあると思いますが、ただ懐かしいです。
過去の写真を見ていると、今まで様々はシーンそして、色んなユニットで沢山ライブをしてきたなぁ~、色んな人達と沢山お会いしてきたなぁ~と懐かしい気持ちでいっぱいになります。
捜し物の写真はまだ出てきませんが、貴重な過去の写真が他にも色々出てきましたので、たまには過去の写真を見ないと・・・ね。
今日はさぶさんのお誕生日に思わぬ形でお会い出来て、嬉しいです。
さぶさんとチチ松村さん主催の乙女バンジョーにて。
さぶさんのご家族とご一緒に、乙女バンジョーにて。
まだ米原の津田さんがお元気な頃、滋賀のお仲間と宝塚ブルーグラス・フェスに行った時のお写真です。中央がさぶさんです。懐かしいです。随分前、宝塚ブルーグラス・フェスにてお久しぶりにお会いしたさぶさんとのショットです。

コメントをどうぞ