猛暑の京都にて

先日、京都まで娘と孫達と一緒にお墓参りに行って来ました。凄く暑い〜暑すぎました。実家父方のご先祖様と弟の眠る吉田神楽岡墓地から大文字をのぞむと青空によく映えてきれいです。8月になって大文字焼きが来るとしみじみ弟を思いし、いっぱい話がしたかったのに・・・と心残りがあります。
凄く暑いお墓の墓石に小さな孫2人はお水をかけ頑張ってくれました。ご先祖様も喜んで下さっているでしょう。
お参りの後は伊勢丹の「都路里」で一休み。タイミングよく行列でなくラッキー。私はかき氷で熱った体がしばし落ち着いたものの、やっぱり猛暑の1日でした。
295528056_5565862043456511_5637624777283559061_n
墓地からは大文字がバッチリよく見えます
294909250_5565866736789375_8813459349621125379_n
夏の間、私は決まっ抹茶小豆のかき氷です。
295566433_5565865120122870_6716296271342977253_n
娘は桃フラッペ、孫はシンプルなアイスクリームです

野洲図書館ホール・コンサート盛況に終えありがとうございました

先日7/17、今年も例年のように野洲図書館ホールにて感染対策万全の中、「きたむらいづみ&スイートグラスのアメリカン・ミュージックTime」コンサートを無事開催させて頂きました。広い会場はソーシャルディスタンスを取り80名を越える沢山の皆さまにお越し頂き、とても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。ステージ前のアクリル板は今年も設置されていましたが、それはどうしようもない事。コロナはまだ収束されませんが、それでもとても楽しいライブとなり感謝の気持ちでいっぱいです。

お越し下さいました皆様&気にかけて下さった皆様方もありがとうございました。そして、ライブ主催者の青木さん、お世話係り&音響の森クマ上田さん、今宮テラスさん、スタッフの皆さま感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

1

ライブスタート直前に思わぬハプニング!手足が震えましたが、無事テーマ曲のSweet heart breakdownを弾きそのあとは2ステージとも楽しく盛上がってのライブとなりました。ps.ハプニングについてはシミズさんに・・・。

2

ゆったり間隔を空けての椅子、窓はオープン&扇風機と感染対策万全の中でのライブをお楽しみ頂きました。

3

ステージ写真は全てアクリル板で光っていますが、これもいづれは思い出になるのでしょうね。

294346113_1113416779259543_65565836912384060_n ステージ5

4

おとぎ猫さんが応援に来て下さいました。お写真を沢山ありがとうございました。

客席3

始る前のホール入り口付近です

5Last thing on my mindでオートハープを弾きました。ストラップなしだったので、滑り落ちないように十分注意しながらの演奏です。

7

男性陣のアロハシャツ、それぞれに良い色合いと柄でステキですよね。

8

コトコトハープ。前日のチューニングは暑さで半音下がっており、急いで37本のチューニングです。大忙し!

9

左から主催者の青木さん、スタッフ・今宮さん、音響の森のクマさん・上田さん

10

そろそろラストに近づいてきました。アンコールは「上を向いて歩こう」「君に会いに行こう」

11皆さん、楽しくお聴き頂き感謝致します。ありがとうございました。

12

ライブ開始と〆のご挨拶をされる主催者の青木さん。今年もまた、いっぱいお世話になってありがとうございました。楽しかったです。

13

スタッフの皆様と共に。楽しいコンサートに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

15

16

コンサート終了後に森クマさんへ。可愛い小物が置いてある森クマさんで、孫達のお土産をゲット、大喜びしてました。ps.お財布は森クマさんからのプレゼントです。

17

可愛いさくらんぼ、梅酒とらっきょ漬け

6月の猛暑続きは観測史上初めてのようですね。ちょっと忙しくしている間に6月も過ぎようとしています。忙中閑ありで梅酒とらっきょ 漬けました。美味しゅうなぁれ〜。

7

娘からお裾分けにさくらんぼを貰いました。甘くてとても可愛い~。さくらんぼを見てると幸せな気持ちになります

8

忙中閑ありで今月は梅酒を漬けました。氷砂糖は使わずラカントを使っています。以前ブランデーで漬けましたがとっても美味しくスイートグラスのメンバーにもお裾分けしました。今年は焼酎いいちこです。

9

はじめてらっきょ漬けに挑戦!匂いが凄いので驚きました。無事美味しく遣ってくれますように・・・。

バラ・アマリリス・紫陽花

梅雨に入りました。今年、我が家のバラと紫陽花は昨年ほど沢山咲かなかったのですが、それでも今年も咲いてくれて本当に嬉しいです。

1

こちらの見事なバラは、バラを沢山育てている知り合いの方がお庭のバラで花束を作り届けて下さいました。嬉しいです。

2

バラの代わりにアマリリスが玄関先とベランダに沢山咲きました。花が大きくて元気をいっぱいもらいました。

3

玄関先の淡いバラ。この色合いが大好きです。

4

ローズピンクの花束の様に咲くバラは何とも愛らしいです。

5

風にふわふわ揺れ透明感のあるステキなバラです。

6

昨年鉢物で購入したてまりてまりが咲きました。嬉しいなぁ。

7

きれいに咲いてくれてありがとう。

5takuこのてまりてまりは、昨年音楽繋がりの方が苗で送って下さいました。花が咲くには3年かかると思っていたのに奇跡的に1年目で咲きました。玄関先の西陽にあたらないように、北側ベランダで育てています。

289027721_1742517299420850_3348245824293867445_n透明感あるピンクなバラさん。

母校・追大校友会の祝賀会@リーガロイヤル ホテル

急に暑くなってきました。先日5/28(土)リーガロイヤルホテルにて開催の「追手門学院大学校友会(OB会)結成50周年記念式典・祝賀会」に行ってきました。 1000人規模の大広間にゆったり400人が参加され、華やか&とても楽し一日に感謝致します。母校には私自身大変お世話になっております。秋に開催されるホーム カミングデーにはミニライブを10年以上、上海万博にも大学から招いて頂き日本産業館JALステージに4ステージ出演させて頂きました。他にも、追手門学院100年祭が大阪毎日新聞ホールで開催されたステージライブと、振り返れば大学を卒業してからも太―い糸で結ばれていたと改めて感謝しています。
式典と祝賀会では
一期生の作家・宮本輝さん、オリンピック2大会で銀メダル獲得されたスイミング選手・巽樹理さん方々の名誉会員授賞式などが行われ、祝賀会では、円広志さんとヤナギブソンさんによるトークライブショーも楽しく盛り上がりました。
旧友との楽しい語らいは本当に嬉しいものです。また、コース料理も大変美味しく頂き感謝感激です。華やかな式典&祝賀会のご準備は本当に大変だったと事と感謝の気持ちでいっぱいです。
母校愛は人それぞれでしょうが、宮本輝さんをはじめ参加者の皆さん&私も同じ気持ちでいる事を更に実感しました。
校友会幹部&会員の皆様、感謝&感謝の気持ちでいっぱいです。楽しい式典&祝賀会をありがとうございました。
円広志さん↓
2
とてもきれいな大広間とステージに感激です
2
同期の仲良な女子友と、会長藤尾さん(関西では有名なフジオ・フーズ社長)と共に
7 (2)同期生&OB方々が徐々にお席に着いて・・・。
3
ダンディーな一期生の直木賞作家・宮本輝さんはかつてのミス追大の奥様とご一緒でです。同じく一期生の先輩(左)と、後輩(右)と共に
4
大学入学式の時に隣のお席だったK子さんとは、部活が違うのにlong longな友達です。お互い元気で長生きしましょうね。右は、いつも何かとお世話になっている副会長の官波さんです
5
宮本輝さん、オリンピック2大会で銀メダル獲得されたスイミング選手・巽樹理さんの校友会名誉受賞式です。
6
宮本輝さんのスピーチはとても穏やかでシンプルで、楽しく引きこまれます。
7
終わってから、リーガロイヤルのロビーにて2ヶ月前にも一緒に食事した女子友+部活がアメリカ民謡で一緒だったKさんと共に、長々と爆笑トークで盛上がりました。あー楽しかった!今日一日に感謝の気持ちでいっぱいです。

ワイズマンズ懇親会・ライブ@マキノグランドパーク ホテル

メタセコイヤ並木に続いて・・・5/14日マキノグランドパーク ホテルで開催の関西ワイズマンズ懇親会。ディナータイムが終わった後、皆さんの前でライブをさせて頂きました。

天井が凄く高くきれいな大広間、テーブルには間隔を空けて100名のお客様、音響はメンバー知り合いのプロの方がデジタルミキサーを使って素晴らしい音を出して下さいました。
多方面からお越しの客席の中には、何と西宮フォートワース常連の方がおられ、カントリーダンスや一緒に口ずさんで下さる方々と、私達の気持ちとがマッチしての楽しいライブとなりました。
何もかもが100点満点!ワイズマンズ安田さん&皆さま、連絡にお世話になったスマイルのひろよさんにも感謝致します。ありがとございました。
しかしこの日、私はまさかの忘れ物。ステージで歌う私の分身であるワンピースを忘れてしまった~!ここはホテル、頭真っ白「私のバカ~~!」 。雨降りと思い、パンツをはいて家を出たのがミスの元。いつもジーンスでステージに出演する女子が、スカートには違和感ある逆バージョン。
まー、本来何を着ても同じと私自身よく分かってはいても、テンションがストーンと下落。でもこうなったら仕方がない!本番は腹くくってパンツでステージへ。
客席の皆さん、音響さん、メンバー全員が楽しくハッピー。落ちたテンションは置いといて、これで良し!楽しい1日&ライブにとても感謝しております。ありがとうございましたm(_ _)m(*^-^*)
3
皆さん楽しくお聴き頂いてとても楽しいライブです。お世話になった安田さんをはじめ皆さま、ありがとうございました。

1

ほぼ初めてのパンツスタイルでステージです。せっかくのワンピースが・・・何だかとても気恥ずかしかったのです。男性陣は紺ブレで決まってますね。

2

プロの音響さんのお陰で抜群に良い音を出して頂きました。リハから本番と全くハウリングなしです。

4

4人のステージはコンパクトでお互いの音が確認できて私達もほっとします。

5

天井が凄く高くきれいな大広間6

 初めてのデジタルミキサーは非常にコンパクト。オペレーターさん(F田さん)の操作はi Padで、後ろから横からと移動しながら、そしてpcも使って音の調節をされます。ミキサーが随分進化してるのには本当に驚きました。リハから本番と一度もハウリングなしの凄いプロの技に感動です!!

16

夏には賑わうマキノビーチ。とてもステキです。また近いうちに楽器持って訪れたいとメンバー達と話しています。

18

正面の竹生島。スピリチュアルなこの島が大好きで彦根から見る景色もほっとします。

283809530_677685553532218_6462662707752585756_n

お土産に買って帰ったメタセコイヤチョコ。とても美味しいです~。

283622515_570715611287374_3961961706066057144_n

箱の中には四季折々のメタセコイヤ写真の絵はがきが入っていました。

メタセコイヤ並木~マキノグランドパーク ホテルにて

先日の5/14日。マキノグランドパーク ホテル開催される関西ワイズマンズ式典の懇親会でのライブ出演へと向かいました。

途中のメタセコイヤ並木は青々した新緑が4㌔続き、とても心地良風が吹き、これからもっと青々茂ってくるのがまた素晴らしいです。マキノビーチ側のホテルに到着すると、ぱーとびわ湖が広がって正面はスピリチュアルパワー溢れる竹生島が浮かんでいます。それだけでもハッピー。ウッディーな控え室からのビューは最高で、今度は楽器を持ってまた遊びに来たい~。と、メンバー達は大喜び・・・それが私個人的には思わぬ失敗をしてしまって・・・写真を整理して次のアップへと続く。

11

とても青々清々しくきれいです。

280481701_546752903728801_6399047884799233907_n

車が行きかう中でタイミングを見てのショットです。

12

マキノグランドパーク ホテルの控え室から窓越しに見る青いびわ湖と目の前のスピリチュアルな竹生島。抜群のビューにメンバー大感激!

15 (2)

レストランからのマキノビーチ。素晴らしい景色です。

13

控え室のお部屋でくつろぎタイム。ウッディーで落ち着くステキなお部屋です。

14

メンバー全員大喜びのくつろぎです。また、近々ここに楽器持って遊びに来たい~って言ってます。

280680172_783064135989236_2499955279064078413_n (2)

竹生島が結構近く見えます。

大津からびわ湖を眺め

連休前半に大津で1泊。遠方への旅には中々行く事が出来ず決まって大津で息抜きです。お天気が良く、春のびわ湖はキラキラ輝きゆったり出来ました。

4月末の濃厚な音楽の2日間で、’70年代の熱気を思い出し・・・青いびわ湖を眺めながら、私が影響を受けて来た女性シンガーシンガー達の事を思い返していました。

音楽の事や、それ以外にも色々な気付きがあってとても良かったです。心が整理出来ました。(音楽の事は前のページに書いています)

1

この30年間お気に入りの大津プリンス喫茶です。もっとステキな所は沢山あるでしょうが、私の中ではベスト3に入る好きな喫茶です。

寄り道して帰る湖岸道路はきっと混むでしょうから帰宅前にスイーツで少し休憩。ここのアフタヌーンティー セットも大好きです。

2

青いプール、青い湖、白いヨットがとても心地よいビューです。279433974_527618138841257_6083616575777330563_n

何度来ても気持ちがすーっとするこの景色。晴れた日、ここでのティータイムは私にとって最高。

279612118_410223827274886_1683516319118525277_n

小さなタイルを並べてコースターを作る催しに参加。孫への可愛いお土産です。

279629053_759662842073203_1336482994809784358_n

作っている間は色とりどりのタイルを組み合わせ、夢中になって楽しかったです。

「リンダ・ロンシュタット」ドキュメンタリー映画

先週の麻田浩さんの音楽トークに続いて、次の日は「リンダ・ロンシュタット」ドキュメンタリー映画を堪能。この濃厚な2日間に‘70年代のあの熱気を思い出し、映画を観た日は中々眠れませんでした。連休2,3と大津からびわ湖を眺め、私が影響を受けて来た女性シンガーの事を思い返しています。

3

ドキュメンタリー映画の最初、リンダが家族に影響を受け歌う事をスタートした素朴な姿に涙。でも、徐々にトップに登りつめ連日大観衆のアリーナコンサート ツアー&大成功を手に入れた後はショービジネスに走らず、自分の心に従い家族から影響を受けた音楽愛を貫いた(それもまた大成功)。

最後のシーンではスタートと同じく、家族愛に包まれファミリー音楽を楽しむリンダ。その事は、大成功のアリーナライブ以上に涙が溢れ感動しました。

スケールの大きな大成功を収め、各そのトップに登りつめた女性シンガー達の大きな喜びと陰にある大きな孤独感。何かを達成した時の喜びと孤独感は今まで何度か体験はしましたが、そのスケールの大きさは天地の差ほど私とは違い過ぎる。

トップで苦楽を理解し合える女性シンガー達が、女性共同体の絆で深く結びつき、お互いの歌声や仕事を尊敬し、音楽の中で強く生きて行く(仕事する)姿にも大きく感動です。

もし、リンダが病気にならなかったら今頃どんな活動をしていただろう?それは、私には全く想像出来ない。でもショービジネスに走らず、心に素直に従い愛する音楽を続けていたように思います。

以前、マリア マルダーが来日されサイン頂いた時に、「グリスマン知ってる?友達なのよ。この前ロスで、リンダとローリー ルイスと私と3人で歌ったわ」って、話してして下さいました。リンダが今も現役だったら、きっと色んなシンガー達とセッションを楽しみ、ドキドキするようなアルバムを出してくれたかもしれないですね・・・。

4

数え切れない沢山のミュージシャンの中から特に影響を受けた4人の女性シンガー。各アルバムは殆ど持っていますが、その中からお気に入りのジャケットをチョイスして。

★マリア マルダー:彼女にはアメリカン・ルーツミュージックの扉を大きく開いてもらいました。

私が中学生の頃から親しんできたフォーク、ブルーグラス、オールド・タイムに加え、ブルース、ジャズ、ジャグなど、マリアに影響されどんどん深みにはまってゆく事になったのです。

★ドリー パートン:高校生の頃、彼女の歌声を知り、数々のカントリー・シンガー達の歌声を模索するようになりました。どんよりした曇り空を魅力にイメージしてしまうアパラチアン・ミュージックが、ドリーによって一気に華やかに!そして何よりも影響を受けたのは、アパラチアン魂を根底に持ち、沢山の曲を作ったドリー。心から溢れるメロディーでオリジナル曲を作るパワーをドリーからもらいました。

★エミルー ハリス:淡々と歌う透明なボーカル。その陰にエミルーにとって大きな存在だったグラム パーソンズ・・・。この2人からカントリー ロックの神髄を知り、大きな影響を受けました。

★リンダ ロンシュタット:リンダがエミルーの歌声に感動した事をきっかけに2人は友情を育み、エミルー最愛のパーソンズを失ったその深い悲しみを大きな母性で受け止めたリンダ。

私が家の事と子育てに追われ、音楽から遠ざかっていた15年以上の間、家事をしながら色んな音楽やボーカル(特に女性ボーカル)を聴く事で支えられましたが、その中でも特別良く聴いたのはリンダ。

子供の塾の送り迎の車中、他にも音源はいっぱいあったのに、いつも決まってリンダを聴いていた・・・。

ドキュメンタリー映画を観た事で、私も自然とリンダの強い母性愛溢れる歌声に励まされていたんだと気づきました。この4人の女性シンガー以外にも沢山それぞれに学びを受けてきましたが、それでも私の場合はこの4人の女性シンガーが、‘70年代~今も変らず影響を受け続けている特別なシンガーに思います。

279577178_792696275481234_5534869795359308881_n

左から私、麻田浩さん、フォークの生き字引のI崎さん、歌うメガネやさんのK島さんです。勝手にアップしましたのでうさぎちゃんでお顔隠します~。

4/29、大阪で開催された「麻田寄席」。海外から数え切れない程沢山のミュージシャンを呼んで来られた「トムス キャビンの麻田浩」さんの音楽トークは凄かったです。とても濃厚な3時間を堪能させて頂きました。また、お久しぶりに音楽のお仲間達とお会い出来とても嬉しかった~(*^-^*)行って良かったです。ありがとうございました。